「仕事ができる」とはどういうことか? (宝島社新書)

著者 :
  • 宝島社
3.97
  • (43)
  • (68)
  • (34)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 665
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (296ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784299018595

作品紹介・あらすじ

『ストーリーとしての競争戦略』で知られる一橋ビジネススクール教授の楠木建氏と、2017年に出版し17万部を超えるヒットとなった『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』の著者、山口周氏による初の対談本。なぜ日本では「スキル」が偏重され、「センス」が見向きされないのか。「仕事ができる」をテーマに、世界に遅れをとる日本のビジネスの現状と、仕事において本当に必要なことを語り尽くす。2019年発売の同名単行本の新書化。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 同感するところ多い。

    しかし、専門職あるあるなのか、これがわかる人は、そもそも仕事できて、わからない、ピンとこない人は、永遠に仕事できないに分類されちゃうような気がするのだけど、それはそれで、IQ的なものに染まりすぎていて、EQ的なものがない世界なのか。

    EQはセンスとも違う気がするし。もうちょい思索してみようか。

  • 以前読んだことある『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?経営における「アート」と「サイエンス」』の著者と、この本の著者の対談本。
    「仕事ができる」とはどういうことか、という問いについての答えを出すのではなく、文字通り「どういうことか」について対談するだけと自分で正直に書いているので信用できそう。

    スキルとセンスの違いとは。
    スキルというのが英語ができるとかエクセルできますとかで、センスが英語を活用して上手くコミュニケーションできるとか、エクセルを使って効率的に仕事できますとかそういうこと。
    スキルは定量化できるが、センスはできない。だから巷にはスキルの教科書が溢れているけど、センスの教科書はなく、「仕事ができる」人が増えない。「仕事ができる」には最終的にはセンスが必要だから。

    IBMやマクドの立て直しがうまかったとか、HPはダメだった、センスがなかったなど色々言っていて、理論はわかるが、どうしても結局「成功したから正し」かったのではないかと感じてしまう。絶対センスが良くても失敗した例もあるし、その逆でセンスゼロでも成功した例もあるだろう。時の運があったなかったも影響するはず。それも含めてセンス、になるということなのか?
    なんかセンスがある人はやっぱり違うね!という話しになりがちなのがなんかなぁ。ちょっと引っかかる。

    自分もそうだが、この本を読んでる人は自分が「どちらかというとセンスがある方だ」という思いを持った状態で読んでいる、もしくは途中でセンス>スキルと説明されているのを見て、自分はセンス派だな、と思うようになってる気がする。けなされている側のスタンスで読んでる人、いなさそう。「いやー、まさにこれは自分のことだ。ためになるなー。」ってなるのかな…
    というのを、「できない人って箇条書きが好きなんですね」という一文を読んで思った。箇条書き好きですが、何か!?

    とはいえ、本文でも書いているがビジネス書でも一言で説明して攻略できると明言してるうさんくさいものが多いというのは同意で、この本はそっち側ではないのでだいぶおもしろい。本を一冊読んだだけで物事の答えが分かったら世の中こんなに混沌としてない。

    まあ、スキルはダメでセンスが良い、と言ってるわけではなく、あくまでも使い所だと言ってるのは分かるが、ところどころの上から目線が多少鼻につく、でもまあ、全体的には良い本だった。
    すぐに答えが欲しい人にはもちろんオススメしない。

    p52の引用:
    『ジェンダーや国籍という多様性は大歓迎なのに、価値観の多様性については心が狭い。社会に多様性が大切だとしたら、「組織に多様性なんか必要ない」という意見があってしかるべきなんですね。そのほうが社会の多様性は増大するから。多様性を叫ぶ人ほど価値観の多様性を認めないという「多様性のパラドクス」がある。』

    確かに今はジェンダーフリーが当たり前とは言われているが、それでもなんとなく同性愛は苦手だとかそういう意見を口にしただけで差別だとか言われがち。好き嫌いはもう仕方がないのだからそういう多様性も認めるべき。変な知識によった好き嫌いは良くないけども。

  • 入りは小難しく読み進めにくかったが、用語の理解が感覚に落ち着いたあたりからとても興味深く読み進められた。もう一度読み直そうかと思える本。

  • 意思が先に来るのが仕事ができる人。
    インサイドアウトの思考。
    センスが大事。
    後天的についてくるもの
    ひょっとしたらの感覚。絶対はない。
    過剰書きではななく時間軸て導き出す

  • 特に腹落ちした内容。少し経ってまた読みたい1冊。
    ・この人じゃないとダメだと思わせる。
    ・スキルでなくセンス。
    ・思考様式がストーリー
    ・具体と抽象の往復運動。これの振り幅の大きさと頻度とスピード
    ・意志が先に来る。

    これらは、正解が過剰で問題が希少な社会なりつつある現代だからより求められること。

  • 痛快。
    ■サイエンス VS. アート
    ■スキル VS. センス
    ■その人じゃないと困る
    ■余人をもって代えがたい
    ■SWOTTER
    ■(センスの有無)×(意欲の有無)

    楠木建は面白い。
    センスのない人が上にいる組織には居たくないものだ。

  • 当たり前の話だけど、仕事はできないよりできた方がいい。じゃあ「仕事ができる」人とはどんな人を指すのか?私たちが普段会話で何気なく「~さんて仕事できるから」とか「~さんは仕事できないけど人柄は抜群にいい!」とか評価するときの「仕事ができる/できない」の基準はどこにあるのか?

    私は頭が悪いので抽象度の高い問題に対して上手く言語化できずにモヤッとしていたが、本書でようやくモヤッとしたものが晴れた気がします。

    つまり、「仕事ができる人」とは…

    「この人じゃないとダメだ」と思わせる人のこと

    もう一歩具体性に近づけると、「スキルと同時にセンスのある人」のことを指す。ではセンスとはなんだ?センスとは意味のあるコト/モノを見抜き生み出せる感覚、といえばいいのか。隠れて見えない問題の本質を見抜き、取り出して、解決の仕組み化ができる人が「センスがある」と言って良さそうだ。

    私はセンスのない人に分類されるので、センスのある人がうらやましいかと聞かれれば「うらやましいです」と答えるしかない。答えるしかないんだけど、センスは鍛えれば磨かれるはずなので、土と埃にまみれて汚れたままのセンスの玉を今からでもせっせと磨いていこうと思ってます。

  • 面白かった。目の前の分析と資料作りで、仕事をやったつもりになっていた。道理で、毎日楽しくないはずだ。課題を見つけて、全体を・・・センスって何?もう一回読もうと思う。

  • 仕事ができる、ということにあまり興味はないのに、どういうことか読んでみた。誰かに定義してもらいたかったのかも。

    具体的な答えは書かれていない。

    若いうちはスキルを磨けばいいが、それ以上になるにはセンスが必要。

    強いて言えば、センスがあって、そのセンスを活かせる土俵がわかっている人?

    ピーターの法則、役職があがり、各自が能力の限界に達して、組織全体が無能化する。
    役職が上がり、位置エネルギーがあがるほど、熱量がさがる。
    偉くなった人の気持ち
    など、なるほど、、と思うことはあった。

    仕事ができたとして、何の為にそれを活かすのか、考えないと。
    仕事ができたとしても、仕事が人生ではない。
    仕事は人生の一部でしかない。

  • 「山口 周さんの本が面白い」と何かの本で知り、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか(著 山口 周)』に続いてこの本を購入。

    楠木氏と山口氏の対談形式。
    「どうしたら仕事ができるようになるか」ではなく、仕事ができるとはどういう「こと」なのか、さまざまな実例やエピソードを交えて語られている。

    ユニクロ・柳井氏など、実在する「できる人」のエピソードから、「仕事ができるってこういうことだよね」と語られているが、読んでいて面白かった

    個人的に印象に残ったのは

全65件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

経営学者。一橋ビジネススクール特任教授。専攻は競争戦略。主な著書に『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(東洋経済新報社)、『絶対悲観主義』(講談社)などがある。

「2023年 『すらすら読める新訳 フランクリン自伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

楠木建の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×