消費社会の神話と構造 新装版

  • 紀伊國屋書店
3.38
  • (11)
  • (8)
  • (15)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 716
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314011167

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内容は興味深いが、最強に読みにくい。
    これは訳文のせいなのか私の頭のせいなのか。

    序盤の 生産ー欲求ー消費 の関係などはなるほどと思って読めた(「消費があるから生産するのではなく、生産が消費を求めてる」のくだりなど)。
    本文でも言及があるが、マルクスを復習してから読むと理解しやすくなると思う。
    消費(という名の商品選択)が差異化を生むというのはもちろんわかるが、でもそれって別に現代の消費社会だけの特徴じゃなくないか?例えば平安時代だって十二単を着ることで位をかなり明確に差異化してた。
    ボードリヤールは、現代は「自由に選択」してるように見えて実は差異化のシステムに参加させられてる、それが特徴ですよと言いたいのかな。わからん。

    私は消費社会に結構疲れていて、どうしたら逃れられるか自分をそこから解き放てられるか、ヒントがほしいと思ってよんだのにその答えは全然得られた気がしない。
    読めば読むほど「自分の意思とは無関係にシステムがあるんだからしょうがない」と読めてしまうし、筆者も最後に「ある日突然氾濫と解体の過程が始まり…この白いミサをぶち壊すのを待つとしよう」とかバリ無責任なこと言ってて困る!

  • 佐藤のメディア論の名著30に入っていた本である。最後の章の映画で、大学生が金持ちになる代わりに分身を与えるという契約を悪魔とかわし、分身が勝手に行動するという話や影の男の話が寓話として面白かった。しかし、他の箇所は具体的な説明がほとんどないのでわかりにくい。
     学生に薦められるかどうか不明。

  • 表現が難解…

    消費はモノの機能的消費や所持ではなくなった,それは他者との差異を確立する記号・言語活動的なものになった.つまり,社会は消費を通じたマウンティング社会になってしまった.
    人々は自分の意志で行動していると思いながら,企業,広告,消費する他者などを通じて消費に振り回されている.互いに振り回し合っている.

    ==============

     ”計量可能であるという意味だけでタバコの売上は成長にカウントされ,学術研究や文化活動はそこに考慮されない.”


    ”消費者は自分で自由に望みかつ選んだつもりで他人と異なる行動をするが,この行動が差異化の強制やある種のコードへの服従だとは思ってもいない”

    消費文明が持つ人間疎外的性格

    もの=記号 記号に振り回される人々と社会を論じる=大衆社会論
    社会現象の分析道具としてのソシュールの記号論+マルクスの価値形態論

    消費社会で商品化されたあらゆるもの・サービスは
    消費者相互間の微妙な差異を表示する言語記号

    集団的消費社会:貴族集団と同じものを消費し続けないと誰もが不安になる社会

    消費という言語→コミュニケーション手段

    P11
    モノはもはやはっきり規定された機能や欲求には全く結びついていない.
    電気洗濯機は道具として用いられるとともに,幸福や権威などの要素としての役割を演じている,

    P14
    人は他社ではなく物(財)に対してメッセージの受け取りと交換
    ”「環境」とか「雰囲気」とかいう概念がこれほど流行するようになったのは,実を言えばわれわれが他人の近くに生きるよりもむしろ従順で幻惑的なモノの無言の視線のもとで生きるようになってからである”

    大量性産・消費礼賛が公害を産む。公害を和らげる活動自体にも消費が発生しGDPの糧になる
    →消費社会がもたらしたマイナスをゼロにする活動も、全てが"経済成長"、"生活水準の向上"と解釈される。(アルコール、軍事費、麻薬、見せびらかし的支出)

    計量可能であるという意味だけでタバコの売上は成長にカウントされ,学術研究や文化活動はそこに考慮されない.

    個人主義的諸原則の上に成り立つ、幸福というイデオロギー

    大量の金を使うことによるマウンティングから金の使い方 (センス)によるマウンティングへ。量から差へ。金銭から教養 (の見せびらかし)へ。
    →金以外の資源にも当てはまる?


    権利という皮肉
    →みんなのもの・誰のものでもなかった財が一部の人の特権になり持たざる者が現れているということ。自然、綺麗な空気、水、静かな空間という財
    共有財産だった「きれいな空気」は商品の地位へ移行し不平等に配分されるものに資本主義的に進歩.
    あらゆる具体的自然的価値は経済的利潤と社会特権の源泉へ変質


    使用価値、交換価値 社会的価値?(見せびらかし、マウンティング価値?)

    ある集団への所属や、今の集団を抜けより地位の高い集団への所属、自分と他者を区別するための記号としての消費。


    "消費は一つの社会的労働"
    消費に関して慎ましい行動や態度を取ることも、一つの差異化の現れ、"メタ消費"

    成り上がりの人間との境界を築きアイデンティティを保つべく、ブルジョワは控えめな消費をするという戦略をとる

    消費はもはやモノの機能的な使用や所有ではない
    消費はもはや個人や集団の単なる権威づけの機能ではない
    消費はコミュニケーションと交換のシステムとして、絶えず発せられ、受け取られ再生させる記号のコードとして、つまり言語活動として定義される

    余暇が何とかして取り戻そうとしている時間の心を使用価値、それは浪費されることに他ならない。

    余暇の根本的な意味は労働時間との差異を示せという強制
    だから余暇は自律的にではなく、労働時間の不在によって規定される

  • 「消費社会とは何か?」を考える本。

  • 経済活動とはモノの価値の交換てある

著者プロフィール

【著者】ジャン・ボードリヤール :  1929年生まれ。元パリ大学教授(社会学)。マルクスの経済理論の批判的乗り越えを企て、ソシュールの記号論、フロイトの精神分析、モースの文化人類学などを大胆に導入、現代消費社会を読み解く独自の視点を提示して世界的注目を浴びた。その後オリジナルとコピーの対立を逆転させるシミュレーションと現実のデータ化・メディア化によるハイパーリアルの時代の社会文化論を大胆に提案、9・11以降は他者性の側から根源的な社会批判を展開した。写真家としても著名。2007年没。著書に『物の体系』『記号の経済学批判』『シミュラークルとシミュレーション』(以上、法政大学出版局)、『象徴交換と死』(ちくま学芸文庫)、『透きとおった悪』『湾岸戦争は起こらなかった』『不可能な交換』(以上、紀伊國屋書店)、『パワー・インフェルノ』『暴力とグローバリゼーション』『芸術の陰謀』(以上、NTT出版)、ほか多数。

「2015年 『消費社会の神話と構造 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジャン・ボードリヤールの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×