動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか

  • 紀伊國屋書店
3.86
  • (21)
  • (28)
  • (17)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 711
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314011495

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 進化認知学(動物は何を考えているか、動物の心、自己認識、コミュニケーション、社会性などを解明する学問)の提唱者・第一人者による、進化認知学の入門書。

    動物はとにかく賢い。「霊長類は政治的戦略を用いる、喧嘩したあと仲直りをする、他者に共感する、自分を取り巻く社会的世界を理解している」。クジラもイルカも、象や鳥や猫や狼や犬やタコ、蜂まで、様々な面で賢い。過去の事をよく覚えているし、未来に備えるし、利他的な行動をするし、公平な分け前に拘るし、他者を真似て学習するし、駆け引きもする。遊び心まである。

    人間は特別な存在なんかではなく、動物と進化を通じて連続しているのだ。「人間と動物の違いは程度の問題であって、質の問題ではない」。

    ただ、人間を特別な存在と思いたい固陋な学者たちの強烈な拒否反応にあって、動物の知能や認知機能、情動を研究する研究者たちはずっと白眼視されてきたという。「科学は動物の知能について、過度に慎重で懐疑的だった。動物に意図や情動があると考えるなど、幼稚で「通俗的な」愚行と見なされた。私たち科学者はそこまで無知ではない!」。未知の領域を切り開いていくはずのアカデミアに固陋な思考や権威主義が根強く存在しているのは、ホント不思議だよなあ。

    著者は、余程頭にきているのか、ことについての恨みつらみを随所に書いている。強調しすぎていて、ちょっとウンザリするほどだった。過去の研究経緯はほどほどにして、動物の賢さ、凄さをもっと未来思考で書けばいいのになあ。

    本書で特に面白かった点をいくつか。

    他者の模倣において、「類人猿は体、それもできれば自分と同じ種の個体の体が動いていることを目にする必要がある。技術的な面を理解することは肝心ではないのだ」。

    「公平な報酬こそが協力行動を円滑に続けるための唯一の方策」であることの証として、サルは相棒より劣る報酬に断固抗議し、「チンパンジーは、相棒よりも少ない報酬しかもらえないときだけでなく、多くもらったときにも異議を表明する」。霊長類以外の犬やカラスでも、サルと同様の反応が確認されたという。

    「模倣と体制順応主義は動物がときおり些細な理由から耽るただの無節操な行為(…)ではなく、多大な生存価を持つ、広く行き渡った営みなのだ。何を食べ、何を避けるかについて母親のお手本に従う幼児は、何でも自ら突き止めようとする子供よりも生存の可能性が明らかに大きい」。そして霊長類の社会的学習は明らかに「報酬を得ることよりも、周囲に溶け込んで他者と同じように振る舞うことを目指している」。

    これらのことは「文化がヒトを進化させた」でも論じられていて、ヒトに限らず動物の生存戦略としても、(必ずしも合理的とは言えない)無条件の模倣や体制順応がとても重要なことが理解できた。

  • 個人的な話で恐縮ですが、昔、実家に室内犬がいまして。
    ある日、母が鍵を忘れたまま外出して、帰ったら先に帰った祖父が鍵を閉めていて家に入れず、呼び鈴を鳴らしても耳が遠い祖父には聞こえず、さてどうしようとなったら室内犬が扉越しに吠えていて、「たすけてー」と母が言っ(てみ)たら犬が祖父を呼びに行き、玄関まで連れて来て事なきを得た、なんていう話がありました。
    こういうエピソード、結構ありふれてますよね。その割に動物の知性が認められていないのは、なぜか。人間側の姿勢に問題があるんじゃないのか。本著では、霊長類研究の第一人者がそれを紐解いていきます。

    動物の言語理解能力については、ボノボが(表情で読み取られないよう)顔を隠した人間から「鍵を冷蔵庫に入れて」と言われて見事に遂行した事例なんかが紹介されています。他にも、忖度もする。文化やファッションもある。政治だってある。
    それらを人間が素直に受け止められていないのは、固定観念とプロトコルの問題で、特にプロトコル…と私はざっくり表現していますが、本著では動物の立場からの視点を「ウンヴェルト(環世界)」と呼んでおり、早い話が動物と人間の間では同じ物にアクセスする時でも使う感覚(視覚とか嗅覚とか)からして全然違ったりするよね、という話で、肯かされました。

    しかし、馴染みのない分野であることもあって、あんまり読み進まず。文章はそんなに難しくないと思ったんですが。。なんかビックリするくらい頭に入ってこず、おかげで読了するのに結構時間がかかりました。

    とは言え内容的には動物って凄い的な事例が並んでいて、そこをトリガーに話が進んでいくシンプルな構成です。進化認知学というモノの概要を知るには良い本だと思います。
    そこを下敷きにそれ以上の学びを得るというものではなく、タイトル以上でも以下でもなく、少し冗長なようにも感じました。

    ちなみに、本文中に「奇妙奇天烈な結論」という表現があったのですが、原著ではどんな表現なんだろう。。本文中に誤植が2箇所あったのは残念。

  • 異なる立場の考え方に対する攻撃的な口調に終始する。淡々と語ってくれたら興味深い内容なのだが、読んでいて怒りのはけ口にされている気分になる。

  • 言語の最大の利点は、時間と場所を超えてものごとを伝えられること。その時、その場所にいなくとも、そこで起きたことを他者へ伝えることができる。自ら体験したことではなくても、他者から伝えてもらうことでその知識を拡大することができる。

    リスが人間のように10まで数を数えることができないからといって「人間はリスよりも優れている」と云えるのか?
    リスは生存するために10進法を知る必要がないのであって、むしろ生存に必要のない余計なことにエネルギーを割くことは害なのである。
    冬眠前のリスは森の地面のあちこちに穴を堀り木の実を埋める。その数を千を超えるという。人間にはとてもリスの真似事はできない。

    大学院生や初学者向けとあとがきで訳者は書いていたし、比較的やさしい文体で書かれていたけれど、それでも文系人には読みづらかった。

  • 動物の認知能力関する本。動物には人間のような認知能力は無く条件反射で行動しているとする派、動物にも認知能力がある派があり筆者は後者の創始者に近い。初期にはずいぶん批判されたらしい。ポイントは実現のやり方にある。人間的な認知能力を測るために人間向けのテストをしても、動物は各々感覚器官や作用器官が、その人間向けのテストに最適化されておらず不利な結果が出る。動物が感じている世界に合わせれば興味深い行動を認知的に捉えることができる。

  • 表題の通り。動物も充分に知性的で、愚かなどではない。

  • ・進化認知学

著者プロフィール

【著者】フランス・ドゥ・ヴァール(Frans de Waal)
1948年オランダ生まれ。エモリー大学心理学部教授、ヤーキーズ国立霊長類研究センターのリヴィング・リンクス・センター所長。霊長類の社会的知能研究における第一人者。2007年には「タイム」誌の「世界で最も影響力のある100人」の一人に選ばれた。米国科学アカデミー会員。邦訳された著書に『動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか』『道徳性の起源』『共感の時代へ』(以上、紀伊國屋書店)、『チンパンジーの政治学』(産經新聞出版)、『あなたのなかのサル』(早川書房)、『サルとすし職人』(原書房)、『利己的なサル、他人を思いやるサル』(草思社)ほかがある。

「2020年 『ママ、最後の抱擁――わたしたちに動物の情動がわかるのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

フランス・ドゥ・ヴァールの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンデシュ・ハン...
瀧本 哲史
シーナ・アイエン...
スティーブン・ピ...
カルロ・ロヴェッ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×