100の悩みに100のデザイン 自分を変える「解決法」 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
2.88
  • (6)
  • (12)
  • (52)
  • (16)
  • (10)
本棚登録 : 260
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334033668

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • デザインの考え方で悩みを解決。図解で分かりやすい。

  • デザインを問題を解決する方法として定義。
    コンセプトは好きだけど、さすがに内容が浅すぎる。

  • 悩みに対して原因の分析と解決方法を簡単に提示してる本。悩みの種類が一般的なものから特殊なものまであるが、読みたい悩みの章だけ読めるし、手軽で良いと思う。続きが出たら読んでみたい。

  • 「デザインの本質は問題を解決すること」
    この言葉に尽きます。

    実際問題、ここに書かれている悩みが解決するかと言われると「?」です。

    どの悩みに対しても、何が問題か、何が目的かを整理し、構造化していくという作業が共通しているように感じます。

    そこにどれだけ新しい視点を盛り込めるか。デザインの要素は人生で経験したこと全てです。

  • デザインの本質は「問題を解決すること」
    をテーマに、100の問題を解決するためのデザイン…これは型と言ってもいいのだろうか…を提示。複雑そうに見えることも、こう解決の糸口を発見するというのは面白い。なにごともデザイン。と考えると、シンプルかな。いらんことでうじうじ無駄に悩まない気はするし、解決に向かう道を一歩づつ歩いているのだと思えれば、前向きになれる気も。

    でも、デザインってやっぱりセンス?
    問題解決にもセンスが必要ってことですかね。

  • [ 内容 ]
    デザインの本質は「問題を解決すること」です。
    デザイナーとして仕事をして約四〇年、その間に、著者が身につけたデザインのノウハウは数知れません。
    今では、企業の問題だけでなく、日々の生活で直面する「悩み」にも、デザインの考え方を応用できるようになりました。
    ズボラで、うじうじ悩んでいる今の自分をキッパリ変えたい-そんなあなたの人生に足りないのはデザインです。
    この本では、誰にでも身近な悩みを100取り上げました。
    そのすべてに、著者はデザインで答えを出しています。
    その解決へのプロセスを一緒に見ていくことで、「自分を変えるための方法」を学んでいきましょう。

    [ 目次 ]
    買う
    使う
    見せる
    遊ぶ
    作る
    保つ
    学ぶ
    働く
    加わる
    つながる
    愛する
    生きる

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 様々な問題が図式化によって解説されていたのは面白い。
    が内容は浅く感じた。

  • デザインから語る短めの解説は、通勤電車で読むには、軽くよめた。
    しかし、悩みに対する解決方法を期待していたので、浅はかな視点と、深堀しない解説では、得るものはない。
    雑誌のコラムのようなレベルだ。
    自分を変えるとはタイトル倒れである。

    2006.10.22

    ブックオフ売却

  • 書いてあるのは、状況を分析して目的を明確化して、後はやり通せ、という抽象的精神論。デザイン=設計ととらえればは、デザインだけど……。タイトルの勝利。
    書いていることは間違いないけど、解決はしない。悩みを10ぐらいに絞って詳しくデザイン的に解決してくれた方が良かった。

  • 人は意識せずとも感覚的に色を見ている。
    日々の生活への色のアドバイス

全40件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

デジタルハリウッド大学名誉教授・大学院教授。先端色彩研究室室長。
金沢美術工芸大学産業美術学科卒業。 1968年よりデザイン教育に携わる一方でグラフィックデザイナーとして活躍。
研究テーマはデザイン理論と表現技術。
長年にわたる研究と「カラーイメージチャート」によって、実戦向きのデジタル色彩システムを実用化させた。
国内10万人以上が「カラーイメージチャート」による配色を行っており、デジタル色彩システムは高い評価を得ている。
特に中国での普及は目覚ましいものがある。中国の大学でも教鞭を執り、デザイン教育に力を注いでいる。
中国メディア大学・上海音楽学院教授。
日本カラーイメージ協会・国際カラーイメージ協会理事長。色彩関連著書多数。

「2020年 『日本の美しいことばと配色』 で使われていた紹介文から引用しています。」

南雲治嘉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×