私の見た日本人

  • 国書刊行会
3.69
  • (4)
  • (5)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 62
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (262ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784336056269

作品紹介・あらすじ

バックが幼少に過ごした長崎から沖縄~北海道まで日本各地を訪れた体験やエピソード、友人との親交を基に日本を綴り、1966年にアメリカで出版された幻の随想集である。戦後の日本を活写した写真も多数収録。親日・知日家であるバック女史という「鏡」に映し出された一般的な日本人像であり、日本人の特徴を矛盾と二重構造(dichotomy)であると分析する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『大地』で有名なパール・バックは米国と中国で暮らし、東洋と西洋の架け橋となったアメリカ人の作家ですが、中国での内戦が激化した時、三年近く日本(長崎県雲仙)に移住しました。その後、昭和中期の日本でみた生活習慣や道徳規範等についてアメリカ人向けに書いたのが本書『The people of Japan』です。時間が過ぎて変わった部分もありますが、その率直な観察力には考えさせられるものがあります。当時の写真も豊富にあり楽しいです。

  • アメリカ人として生まれ、中国人として育った著者が、戦前から戦後までの日本と日本人への賞賛、同情を率直に綴った随想集です。彼女にとっての日本がいかなるものだったのか、世界から見た「日本」とは当時どのような国だったのか、鮮明に伝わってきます。

  • 日本人は誰もが公的な顔とそうでない顔を持ち、自国民の間ではあらゆる状況で使い分けを心得ています。礼儀正しく会議場を去った日本の知人が、人混みの通り出て行った時の豹変ぶりを欧米人は誰でも目にする機会があります。

  • パール・バックが書いた古き良き昭和の時代の日本。彼女は、日本が好きだったのだろうなあ

  •  パール・バック女史はみずからの目と足が記憶する明治・大正・昭和の日本を本書で描いているが、その範囲は高度成長真っ盛りの戦後日本までもが含まれている。そして、その核心は<日本は変化はするが芯は変わらない>というものであった。
     女史が本書を出版した1966年当時、すなわち高度成長ど真ん中という時点での日本は、良くも悪くも確かにそう言えたであろう。それはまことにまことに懐かしい、かつての日本の姿である。そして、現在も、将来もそうあってほしいと思うような日本の姿である。とはいえ、本書に描かれたような日本および日本人の姿は、もはや遠い昔のおぼろげな記憶の中にしか残っていないのかもしれない。
     本書は19世紀前半のシーボルトから始まる一連の<外国人の見た日本及び日本人>論の掉尾を飾るに相応しい一書であるように思われる。

  • 1961年に出版されたこの本は今まで訳されたことのないものだった。
    パールバックは宣教師だった両親に連れられ人生の半分を中国で暮らしてきた。そのため中国語は堪能である。日本について中国側からの見方で語ることができる。
    また彼女は全然両親と戦前日本に疎開したこともあり、戦後も日本で暮らしたことがあるので、戦前と戦後の違いも詳しく説明している。
    感動したのはやはり日本人が他のアジアの国と違うという理由についてである。日本は鎖国をしたがヨーロッパの植民地支配から逃れることができた。
    また日本人の価値観、義理ということについての説明が面白かった。義理は全ての人間関係において最も大事なこととされてきた。自殺は責任を取る時に行われるというのもよく見ている。
    宗教観に関する件も面白かった。日本人はそもそも性善説であるというのである。ハードルバックは詳細に宗教について記述している。
    日本人の結婚についての記述も面白かった。結婚は親が決め、離婚率は20分の一だという。1966年ではそうだったのだ。
    島国根性や日本人の持つ二面性についても、よく描写されていた。
    さすがパールバックである。なぜこんな面白い本が今年まで翻訳されなかったのだろう?
    使われている白黒写真も昭和41年頃のもので、とても興味深い。
    今から40年以上前の日本の暮らしはなんか楽しそうである。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

(Pearl Sydenstricker Buck)
1892-1973。アメリカの作家。ウェスト・ヴァージニアに生まれる。生後まもなく宣教師の両親に連れられて中国に渡り、アメリカの大学で教育を受けるため一時帰国したほかは長く中国に滞在し、その体験を通して、女性あるいは母親としての目から人々と生活に深い理解をもって多くの作品を発表した。1932年に『大地』でピュリッツァー賞を、38年にはノーベル文学賞を受賞。また1941年に東西協会設立、48年にウェルカム・ハウスの開設と運営に尽力するなど、人類はみな同胞と願う博愛にみちた平和運動家としても活躍した。

「2013年 『母よ嘆くなかれ 〈新装版〉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

パール・バックの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジュンパ ラヒリ
ヴィクトール・E...
遠藤 周作
カズオ イシグロ
三浦 しをん
村田 沙耶香
ジャレド・ダイア...
パール・バック
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×