- Amazon.co.jp ・本 (204ページ)
- / ISBN・EAN: 9784344010970
作品紹介・あらすじ
ヘルシンキの街角にある「かもめ食堂」。日本人女性のサチエが店主をつとめるその食堂の看板メニューは、彼女が心をこめて握る「おにぎり」。けれども、お客といえば、日本おたくの青年トンミただひとり。そんな「かもめ食堂」に、ミドリとマサコという訳あり気な日本人女性がやってきて…。
感想・レビュー・書評
-
映画を観てものすごく良かったので。
そして、この頃眉間に皺を寄せながらの読書が続いたのでちょっと箸休め的な本が読みたくて。
(元々、こういうゆる〜い感じが大好物)
サチエ、ミドリ、マサコがなぜフィンランドに来たのか映画だけでは分からなかった部分が語られていた。特にサチエが経営している『かもめ食堂』にまったくお客が来なくても焦っていないのが不思議だったので、その理由が分かってなるほど〜とスッキリ!
でもまぁ、そんな理由とは関係なくサチエは元から懐が深くて何でも誰でも受け入れられる人なんだろうなぁ。
みんな訳ありなのに、ジメジメしてなくてカラッとしていて気持ちのいい人たち。
これは群ようこ効果でもあり、(映画の方の)小林聡美、片桐はいり、もたいまさこ効果でもあるんだろうなぁ。
-
フィンランドのヘルシンキに開店したかもめ食堂。
サチエのもとに、訳ありのマサコ、ミドリがやってきて店を手伝い始める。
いつも笑顔で楽しそうなかもめ食堂に、次第に人が集まり始める。
本自体が、のんびりしていて、私もかもめ食堂に座っているような気分になり、ほっとできる一冊です。疲れたときに読みたいです -
-
『MISSLIM』のレビュー(?)に”いいね”を頂きありがとうございます。
群さんのエッセイは、昔、よく読みました。
面白かったです...『MISSLIM』のレビュー(?)に”いいね”を頂きありがとうございます。
群さんのエッセイは、昔、よく読みました。
面白かったですから。
これは映画にもなった作品ですね。小林聡美さんが、さすがにいい味出していました。
『やっぱり猫が好き』が大好きで、室井、もたいの二人を交えたアドリブに、いつも爆笑してましたから。2015/09/15 -
koshoujiさん、お久しぶりです。
そして、「いいね!」とコメントありがとうございます♪
青春の思い出、良かったですよ。
群さ...koshoujiさん、お久しぶりです。
そして、「いいね!」とコメントありがとうございます♪
青春の思い出、良かったですよ。
群さんのエッセイは先日チラ見しました。
読書のエッセイだったんですが、世界的な名作でもあくまでご自身の生活視点からとらえられていて、
ブレない方なんだなぁと思いました。
他の作品も読んでみたいですし、かもめ食堂の映画も観てみたいです!2015/09/16
-
-
フィンランド、豊か何か自然の中で繰り広げられる食堂の物語。いつも笑っていると自然と人が集まってくる。心こもったおにぎりの味は格別。おばあちゃんが握ってくれたおにぎりが懐かしくなった。
-
気軽にさくっと読めます。海外での食堂のお話ですが、色々なストーリーがあり、ちょっと笑えるところもあり読みやすかったです。人の人生は多種多様ですね
-
異国の地で頑張ってほしい。優しいお話でした。
-
映画版は未視聴。全体的にゆるい空気のまま進んでいくストーリー。ゆるい空気とストーリーは嫌いではない…のだけど、個人的には「ちょっと都合良すぎるな、サクサク進みすぎでは?」と思ってしまった。
小説から映画化されたのではなく、映画の為の書き下ろし作品らしいので脚本的なアッサリ感になったのだろうか…思うように入り込めず、自分には合わなかった -
なぜだか次へ次へと読み進めてしまう、そんな物語だと感じた。
大きな事件が起こる訳ではないけど、「ガッチャマンの歌詞、どうするんだろう?」「マサコの荷物はどうなる?」「睨んでくるおばさんは何者?」等、かもめ食堂の日常で起こる、様々な出来事の続きが気になるのだ。
その途中途中には、ちょっとクスッと笑える部分もあったり。特に面白かったのは、ミドリと話している時に突然始まるサチエの膝行法…(笑)
楽しみながら読み進めると、いつの間にか登場人物達は前向きになり、かもめ食堂のお客さんが増え、サチエが最初に目指していたお店が出来上がっている。
なんだか心が温かくなる、そんな物語です。 -
ヘルシンキにある一軒の食堂を舞台にした、どこかおとぎ話のような物語。文体は軽く、あるがままの日常と会話がまったりと流れていく展開は一見心地良いが、そこから何が浮き彫りになるわけでもなく、舞台となったフィンランドの描写もふわりとしたイメージに留まって物足りなさがある。文章も平坦で、わざわざ文字を追いかけてまで体験したい世界ではないと感じた。元々映画版に興味を持って読んだ作品であるため、映画から入っていればまた違った感想を持っていただろうか。
著者プロフィール
群ようこの作品






えー‼︎この映画に影響されてソウルに『カモメ食堂』ができたってことなんでしょうか?それともたまたまなので...
えー‼︎この映画に影響されてソウルに『カモメ食堂』ができたってことなんでしょうか?それともたまたまなのでしょうか?
いずれにしても、この映画の面白さは万国共通ですよね、きっと。
その時の日記です。
ふと見るとお握りの店「カモメ」があるではないか。映画好きならば直ぐにピンと来ると思うが、明らかに映画「...
その時の日記です。
ふと見るとお握りの店「カモメ」があるではないか。映画好きならば直ぐにピンと来ると思うが、明らかに映画「カモメ食堂」にちなんだお店です。ちょうど二日前の朝、ケーブルテレビの映画専門チャンネルで「あっ、日本映画のカモメ食堂をしている」と嬉しくなったばかりなので、この映画は韓国の映画通には案外人気なのだと分かっていた。この間ずっと韓国でこの時間帯に映画を見てきて、一様に朝の六時台の映画は「パイラン」「喧嘩の技術」「チング」等々少しマニアックだけど、名作といわれるものが流れていたのである。ふらふらと入っていきました。
1800お握り(正).JPG
テーブルに椅子が8席ほどしかない小さなお店です。20代か30初めの初々しい若い夫婦が店を切り盛りしています。サラダお握りを頼みました。出てきたのを見て「大きいですね」というと、奥さんのほうがにこりと笑いました。食べてみます。もう少しきつめに握ったほうがいいかな。「面白い味です」と言っておきました。ご主人のほうも、さりげなくずーと私のほうを気にしているようです。日本人の感想が気になるのでしょうね。味噌汁を(本当はセルフだったみたいですが)入れて持ってきてくれました。「これは旨いです」ちゃんと出汁をとっていました。たぶん若い夫婦が冒険をしながら出した店なのでしょう。頑張ってほしいです。
ステキな日記を読ませて頂き、ありがとうございます!
ホントにこの映画に憧れてお店をやっている感じが伝わってきますね。...
ステキな日記を読ませて頂き、ありがとうございます!
ホントにこの映画に憧れてお店をやっている感じが伝わってきますね。なんだか日本人として嬉しくなりますね。
『誰だ、誰だ、誰だ〜♪』と歌ったらそのご夫婦も日本かぶれのトンミ君みたいに喜んでくれたかなー?なんて思っちゃったりします(笑)
ちなみに映画ではトンミ君は『誰だ』と歌ってますが、小説では『ラレラ、ラレラ、ラレラ〜』と歌っていて
サチエ「それは『誰だ、誰だ、誰だー』じゃないですか」
トンミ「『ジャナイデスカ』ッテ、ナンデスカ」
この構文は彼にはちょっと難しかったようだ‥‥
ってあってもう大爆笑しまして!すみません、思い出し笑いで興奮しました。
小林亜星さんの訃報のニュースでガッチャマンの歌も流れていて、なんだか今日は頭の中でずっとガッチャマンが流れています。