建築の理(ことわり)  難波和彦における技術と歴史 (-)

  • 彰国社
4.50
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 23
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784395008698

作品紹介・あらすじ

難波和彦という不動点から測る戦後建築史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  難波さんがブルネレスキのサント・スピリト教会の入隅に「観念と現実の裂け目」を見いだすところに、決して建物の性能の向上だけを目指した技術屋にはない、確固とした「建築家らしさ」を感じる。  

     作家の坂口安吾は『文学のふるさと』というエッセイのなかで、童話や昔話に見られる「いきなりそこで突き放されて、何か約束が違ったような感じ」を、「ふるさと」という言葉で言い表したが、ブルネレスキのサント・スピリト教会の入隅はまさにそういう意味で、<建築のふるさと>だ。 

     二章の終わりで難波さんがブルネレスキのことを「世界最初のモダニスト」と呼び、続けて「モダニストたちの建築が取り組んだのは、観念と現実の裂け目をいかに埋めるかという問題だったのではないか」(p.102)と書いているように、ルネサンス以降のあらゆる建築は、「ふるさと」という、人を突き放すような残酷な裂け目から出発している。

     この本を読むと、難波さんは、「文学のモラルも、その社会性も、このふるさとのうえに生育したものでなければならない」と言う安吾の言葉通りに、<建築のふるさと>というものを自身の設計活動の起点にしているように思える。(T.N)

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

1947年大阪生まれ。1974東京大学大学院博士課程修了。1977年界工作舎設立。1996年より難波和彦+界工作舎代表。住宅として最低限の性能を最小限の物質によって達成するというコンセプトのもと、単純な箱型の外形と一室空間に近い内部構成による「箱の家」を提案。さまざまに展開する「箱の家」シリーズは140を数える。

「2011年 『木造仮設住宅群』 で使われていた紹介文から引用しています。」

難波和彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×