代謝建築論: か・かた・かたち

著者 :
  • 彰国社
4.12
  • (8)
  • (13)
  • (5)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 230
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (233ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784395012084

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 名著の復刻版。菊竹さんを偲んで再び噛み締めて読みます。

  • 建築の方法論について、菊竹氏自身の論を述べている。
    唯一日本で行われたメタボリズムの運動について、その主要メンバーであった氏の(論理の)背景を知ることができる。

    内容については批判することあたわず。。だがこれだけの思想(「一貫した自己の行動の原理」)を展開することができる点、また本の随所に菊竹氏の知識・思考の深さを感じた。

  • 高校時代、菊竹清訓設計の久留米市庁舎と隣接する市民会館の間を毎日チャリで爆走しながら学校に通った。そして菊竹清訓が同じ高校に通っていたと知った日から、なんとなく気になって仕方がなかった建築家。今更だがついに氏の本を手にとってしまった。


    1957年から1967年の10年間に書かれた小論によって菊竹清訓の建築論が紡がれていく。
    建築設計を〈か〉・〈かた〉・〈かたち〉つまり〈原理/構想〉・〈法則性/技術〉・〈現象/形態〉の流動的な相互関係と仮定し、論を進める。
    出雲論、目に見える秩序、目に見えない秩序を語り、メタボリズムという〈か〉の思考につなげ、代謝建築という〈かた〉を生みだす必要があると言う。


    また伊東豊雄を筆頭に優秀な建築家を数多く生み出した菊竹スクール。
    今第一線で活躍する建築家たちに影響を与えたであろう思想を垣間見る事が出来るのもこの本の興味深いところだ。
    例えば形態と機能の関係について。
    「形態は機能に従う」といったルイス・サリバン。
    「美しきもののみ機能的である」という丹下健三。
    「空間は機能を啓示する」と語ったルイス・カーン。
    これに対し菊竹は「空間は機能を捨てる」と語る。
    菊竹の論では空間に特定の機能を強制させるような形であってはダメで、空間に自由に機能を発見させ、独自の選択にしたがって機能させるのが望ましいとの事。
    明らかに菊竹の系譜にはこの影響を見る事ができるし、
    また「柱は空間に場を与え、床は空間を限定する」という菊竹の言葉からは、伊東豊雄設計のsmtのランダムなチューブ状の柱と水平な床が生み出す不均質な場が頭に浮かんできたりと、興味深い本でした。

    もう数十年も前に書かれた本の復刻版なので目新しいことばかりではなくむしろ古臭ささえ漂う本でもありますが、楽しめる本であることもまた事実ですた。

  • 復刻版が出されたので、読んでみました。

    菊竹と言えば、メタボリズムグループの一員で有名ですが、彼の建築の論理、哲学が良く解る一冊だと思います。


  • この本は面白い!!

    これを読んで、さらにカーンも読むと更に面白い!!!

全15件中 11 - 15件を表示

菊竹清訓の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
中沢 新一
東京大学工学部建...
R.ヴェンチュー...
クロード・レヴィ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×