ヒトラーの経済政策-世界恐慌からの奇跡的な復興 (祥伝社新書151)

著者 :
  • 祥伝社
3.74
  • (24)
  • (49)
  • (33)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 364
感想 : 59
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396111519

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これを機にもうちょっと歴史を学ぼうかと。

  • 岡本くん選 ヒトラーの違う一面がみられる本 選者3位

  • ナチスが政権とるのは、ヒトラーのカリスマ性が感情を捕らえただけでなく、
    当時の財政、国民の財布の中身も政策に取り込んでいたことが分かる。

    ・結婚するカップルにお金を貸し出し、子どもが生まれるごとに借金を減額していく
    ・求人は年長者から採用する

    すごいな

  • もちろん今と当時では国際環境も国内環境もまったく違うためにナチスの経済政策を日本に応用できるとは思わないんだけど、確かに当時のナチスはとても合理的にやれたもんだなと感心したし、こうした本を書いた著者にも拍手したい。
    短期で集中的に行われたアウトバーン建設、ゲッベルスの宣伝効果、中高年優先雇用、中小企業優遇、オリンピックビジネス化、少子化•ニート対策、ゲルマニア計画など、一章からナチスのいろんな政策が書かれていておもしろい。
    また労働環境を整えたり休暇なんかも充実させたり。労使関係も改善させ、他にも健康に気を使わせたり、母子支援を充実させたり。
    こういったナチスの政策の成功の背景には第一次大戦後の「ハイパーインフレ」「大不況」「財政破綻」「通貨危機」「大量失業」をドイツが実際に体験してそれがヒトラーに経済のなんたるかを実地で学ばせたことが背景にあるんじゃないかと推測。
    またシャハトを登用したことがどれだけナチスにプラスになっていたか。シャハトは新しい貿易決済システムや公債発行、金融危機を利用して債務を減らしたり、彼の国際経済についての見識も凄い。
    また経済的な面からナチスのその他政策を見ており、反ユダヤ主義、対外膨張政策なんかも経済的な観点からの説明がありやはりおもしろい。ヒトラーやナチスの略史的なところもあるし、あの時代が好きな人はかなり楽しいエンターテインメントとして読めるでしょう。

  • うーん、トンデモ歴史本になりそう。

  • 面白いものだった。

    今まで疑問だった第一次世界大戦から数年で
    なぜドイツが第二次世界大戦を引き起こす地力を手に入れたのかがよくわかった。

    大変面白い読み物だったが、しかし・・・
    現代日本に応用できることがほとんど無かったのは悲しい限り。
    結局ナチスという独裁体制と当時の列強の軍事バランスがなければ
    ありえなかった奇跡の復興と言えよう。
    今の日本では体制ががっちり固まっていて何も参考にならない。
    ちょっとしたユートピア小説のようなナチスの経済本だった。

    教養という観点から見ると非常に有用な本。
    ナチスに興味がある人も無い人も一度は読んでほしいものです。

  • 1951年に西ドイツで行われた世論調査では半数以上の人が1933年から1939年までが最も良い時代だったと答えている。

    最近、あんなに多くの人が、なぜヒトラーのような人間を支持したのか分かる気がする。

    地球が壊れることより
    経済が壊れていることに対して、恐怖心を煽られる人間。


    いつの世も、人はヒトラーを受け入れ、目指しているのではないか。

  • ジャーナリストが書いてるから、眉唾ものの内容なのかなっていう先入観も
    あったかもしれんが、やっぱ眉唾だった 笑

    基本的にヒトラーの経済政策礼賛。ちょっとこれどうなの?って思うものも、礼賛。

  • ナチスは 社会主義なんとか党だった で労働者に海外旅行をさせていたというのはギュンターグラスの話とかに出てきたのでちらっと 読んだことがあるのですが今回 この本を読んで 経済政策のあれこれを知りこんなコトしていたのかぁ とその内容の先進性にびっくりです

  • うーん、確かに読んでみるとヒトラーの経済政策ってキチンと福祉を重視し、ケインズ的な政策をダイナミックにこなしているので凄いと思った。

     しかし、じゃあこれを参考にできるかっていうと・・・現代社会ではこんなにも強引な政策ってできんやろ。シムシティじゃあるまいし。


     ちなみに、政策ってのは特に目新しいものはなくて(当時は最新だったのかもしれんが)理想的な経済政策を強い政治力をもってダイナミックに行っているということに尽きる。あとはいろいろ羅列してるけど、羅列に過ぎないし。

     と、なれば「なぜこんなことが可能だったのか」とか「こんなに素晴らしかった経済状況でありながら、なんで軍拡をやめないで戦争に走り最終的な敗戦国になったのか?」ってことを焦点にあてるべきじゃないのかなあ?そこは結構さらっとしか書かれてないんだよね。
     
     通常であれば金持ちケンカせずなんだから戦争する必要ないし、本書を見る限り戦争ビジネスで経済を復興したわけでもない。スポットを当てた部分とわれわれが認識しているイメージが離れているんだから離れている理由をきちんと説明しないと、文章である意味がないような気がするなあ。

全59件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1967年生まれ、福岡県出身。出版社勤務などを経て、フリーライターとなる。歴史の秘密、経済の裏側を主なテーマとして執筆している。主な著書に『ナチスの発明』『戦前の日本』『大日本帝国の真実』『大日本帝国の発明』『福沢諭吉が見た150年前の世界』(ともに彩図社)、『ヒトラーの経済政策』『大日本帝国の経済戦略』(ともに祥伝社)等がある。

「2022年 『吉田松陰に学ぶ最強のリーダーシップ論【超訳】留魂録』 で使われていた紹介文から引用しています。」

武田知弘の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×