妙な線路大研究 東京篇 (じっぴコンパクト新書)

著者 :
  • 実業之日本社
3.33
  • (2)
  • (16)
  • (15)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 146
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784408339566

作品紹介・あらすじ

なぜその路線はそんな形? なぜ上下線が離れてる? よく見ると「変な形」をしている鉄道ルートを決定づけたのは、地形? 歴史?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東京都内のJR、私鉄の線路をよく見ると、「なぜこんな形、こんなルートを辿っているのか?」と疑問が湧いてくるとのことで、その歴史を紐解いている。

    地形がもちろん大きく影響するが、私鉄各社とその関係者達による思惑も大きな要素になっている。地下鉄なのに地上を走る区間が多いものなどもその理由が解説されている。

    大江戸線や半蔵門線・有楽町線の一部区間では、駅前後で「身体が浮く、押し付けられる」感覚があるという。これは発進・到着時の電力を抑えるためにすり鉢状に駅を作っていることかららしい。意識して乗ったことはないが、今度機会があったら確認してみたい。

  • この作者、東京が絡む本を出すとメインが地形であろうと鉄道であろうとお屋敷の話を延々とする癖があるので回避していたのですが、twitterでこのシリーズを評価している人がいたので読んでみました。なんと今回は東京なのにお屋敷が出てきません。おかげで大変に読みやすかったです。
    この本は都内の鉄道路線で地図を見ると妙に曲がっているように見える箇所について、その理由を地形などから説明するものです。地形で説明しすぎではないかと敢えて違う説明に挑む箇所があるなど、作者がちゃんと調べている様子が見えて好感が持てました。

  • 鉄道路線を等高線を意識して確認することもなかったし、そもそも戦前からの計画線まで知る由もなく、「妙な線路」とも考えていなかった。時間切れになって今は実現されていない計画線の影響で現在の線路が敷設されているということを知り、目から鱗の新認識に至り、何とも不思議な充実感を覚えた一冊。

  • 鉄道好きでなくても楽しめる
    山手線の北側がV字型の理由が印象的だった
    ずっと気になってたんです

  • この連休を使って山手線の池袋から大崎まで運行停止。




    どうしてかというと、重機が入る隙間のない渋谷駅の線路を人海戦術で移動している。





    山手線の路線図を見ると特徴がある。それは、大崎から品川を見るとかなり曲がっている。どうしてそうなったのか。





    品川~池袋は、1885(明治18)年に開通したが、この路線は日本初に私設鉄道の日本鉄道によるものだった。




    日本初の新橋~品川間は、1872(明治5)年に開通したが、官設鉄道。




    当時の列車の速度は時速30キロ程度と言われていて、この区間の曲線が問題視された形跡がないそうだ。




    官設鉄道は予算を確保するのに苦しんでいて、新橋~横浜間の路線を払い下げようとしていたくらいだ。




    どうしてそうなったのか不思議だったのは、西武鉄道にもある。西武池袋線と西武新宿線は所沢駅で交差する。




    その理由はもともと池袋線も新宿線も違う会社のものだった。




    しかも、犬猿の仲だった。その跡が鉄道会社が発行する路線図にある。両社とも相手の路線を全く掲載しないという徹底ぶり。




    ここまで来ると相当なものだ。




    西武になったのは堤康次郎の力が大きかった。




    深さで印象的なのは、JR京葉線の東京駅だ。山手線などの他の路線から離れたところにポツンと一軒家いや、一路線。




    どうしてそうなったのかというと、もともと成田空港へ走る成田新幹線を計画していたが、1983年5月に用地買収のめどが立たないので、成田新幹線の工事が凍結した。




    同年7月に京葉線の東京~新木場間の工事が認可された。





    ここから今の京葉線へとつながっていく。




    この京葉線は新宿まで延伸する計画もあったそうだ。




    どうしてここはこのような所に駅があるのか、どうしてこのような形になったのか、知られざる歴史があった。

  • なぜそういう線路の形になったのか、が分かる。

  • 首都圏編が面白かったので、東京編も手に取ってみた。
    東京編も既知のこともあったけど、でも実際に乗って、現地に行ってみたくなった。
    掲載できなかった妙な線路はまだまだあるそうなので、続編を期待したい。

  • ちょっと読んでみたことあるネタだなぁと思ったら「地形で読み解く鉄道路線の謎」と同じ筆者だった。というわけでネタは結構被ってる。こっちの方が図が多いので捉えやすいかも。でもやっぱり素人には厳しくて、もっと図が欲しい。。。 紙面の関係もあるだろうし、このあたりはネットがやっぱり強いかなぁ。気になったネタは個別にネットで見ようかな。大江戸線の環状にしなかった話とか。総武線のくの字のネタはちょっと理解できず。。。

  • 国会議事堂前駅付近の道路変遷に関しては、納得の行く説明だった。この手の書はトンデモ本になりがちだか、そうなっていない点に好感を持った。

  • 鉄道の不思議物は、結構読んでいるんですが、この本は、これまで読んだものとはちょっと違う本。鉄道の線路が、なんでこんな線形になっているの?という事を解明した本です。“解明”といっても、推定の域を出ないものもありますけどね。

    確かに、世の中には「え?なんで遠回りしているの?」という鉄道線路が少なくありませんが、その理解がちょっとだけ進んだ気がします。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1963年愛知県生まれ。文筆家、歴史探訪家。
地図や鉄道、近現代史をライフワークに取材・執筆を行う。
著書に『妙な線路大研究 東京篇』(実業之日本社)、『鉄道歴史散歩』(宝島社)、『ふしぎな鉄道路線』(NHK出版)、『地図と愉しむ東京歴史散歩』シリーズ(中央公論新社)など多数。

「2021年 『妙な線路大研究 首都圏篇』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹内正浩の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×