新・人間革命 (第5巻) (聖教ワイド文庫 15)

著者 :
  • 聖教新聞社出版局
4.46
  • (9)
  • (1)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 99
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (374ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784412012561

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本作の内容は、次のとおり。

    ---引用開始

    【開道】
    東西冷戦で分断された象徴の地を、必ずや平和の象徴に——ベルリンを訪問した後、ケルン、アムステルダム、パリ、ロンドンと、平和への扉を開き、ヒューマニズムの種子を蒔(ま)く「開道」の旅を続けた。
    高齢化の進むイギリスで、「心の若さ」をはぐくむ学会の使命の重大さを痛感する。

    【歓喜】
    マドリード、ジュネーブ、チューリヒ、ウィーンを訪問。ベートーベンの墓碑の前で、「苦悩を突き抜けて歓喜へ」と記した楽聖の生涯に思いをはせる。
    ローマでは、同行者に「宗教者同士の対話、“善の競争”の必要性」を語った。

    【勝利】
    1961(昭和36)年10月23日、帰国した山本伸一は、東京での「国士10万」結集の第10回男子部総会、8万5千人が集った横浜での第9回女子部総会に出席。東北本部の落成式では「新世紀の歌」が発表された。
    こうしたなか、伸一の“大阪事件”裁判での出廷が続き、裁判は大詰めを迎える。

    【獅子】
    1962(昭和37)年「勝利の年」が明けた。他界した北海道女子部長の北海道女子部葬、北海道総支部幹部会へ。1月17日、公明政治連盟が発足。
    25日、大阪地方裁判所は、山本伸一に「無罪」の判決を下した。“大阪事件”裁判での勝利の瞬間であった。

    ---引用終了


    p328
    いわゆる日蓮主義者たちは、大聖人の教えをねじ曲げて国家主義的に解釈し、『精神の闘争』を放棄して侵略やクーデター、テロに走っていった。
    たとえば、田中智学の教えを受け、日本による世界の統一を実行しようとした石原莞爾は、関東軍参謀として、満州事変を立案し、アジアへの侵略を推進していった。
    また、『一人一殺』を掲げ、政治家の井上準之助らを暗殺した血盟団事件の首謀者・井上日召、国家改造を唱え、ニ・ニ六事件を起こした青年将校に多大な影響を与えた北一輝もそうだった。

    この辺りの人物の生年没年を見ておきます。

    田中智学(1861~1939)
    石原莞爾(1889~1949)
    井上準之助(1869~1832)
    井上日召(1886~1967)
    北一輝(1883~1937)

  • 信心という原点は不変であるが、活動の在り方は、時代の流れや世代の感覚に即して、変化させていく柔軟性が必要であろう。

  • 1章 開道
    ・重要なのは行動
    ・人間こそすべての根本であり、社会建設の基盤。
    ◎仏法では、大宇宙それ自体が一つの生命体であり、人間もそのなかで生きる一個の小宇宙ととらえる。そして、人間も、他の生物も、また、自分を取り巻くあらゆる存在が、互いに依存し、支え合い、調和することによって、生を維持していると考えます。一つの連関とみて、調和の上に、人間の幸福を創造していくことが、仏法のヒューマニズム。宇宙的ヒューマニズム。
    ・東京駅のモデルはアムステルダム中央駅。
    ・子どもが生まれたら、三か国語はマスター。
    ・邪悪な権力にとっては、正義こそが最大の悪となる。
    ・民衆を味方にできる者が、最後の勝利者になる。
    ・私が創価学会であるという自覚。自分が主体者であり、責任者だという思いが人間を強くする。
    ◎夢と決意は違う。一流になろうと、本当に決意しているならば、そこには、既に行動がある。既に努力がある。成功とは、努力の積み重ねの異名。大切なのは足元を固めること。仏法は最高の道理であり、その努力のなかに信仰がある。境涯を革命するのが仏法。
    ・自分がないとは、結局、哲学がないということ。文化のカルチャーのもともとの意味は耕す。
    ・過去を振り返り、懐かしむだけの話は、既に工場を失った精神の表れ。自らの心の老いを誘発する。
    ・ヒューマニズムが勝利する時代を創るのが私たちの運動。
    ・仏法の眼から見れば、決して偶然ということはない。
    ・人間の精神を支えるものは使命である。
    ◎高齢化社会に備えるためには、社会全体での取り組みが求められる。
    ・ドイツに生まれ、アメリカに育った、ユダヤ人の詩人サムエル・ウルマン「青春」理想を失うとき初めて老いる。
    ・老年期とは、人生の総仕上げの時代であり、精神の完成期といえよう。人生の本当の価値を探究できる年代。
    ・自分の赴任中に、いかに実績を上げるか、あるいは、いかに問題を起こさずに任期を全うするかが、テーマになっているようだった。
    ・帰るべき原点が御書です。御書こそが、心の師となる。教学が大切です。
    ・待合室は、まさに書斎となり、執務室となった。時間を有効に生かし、活用することによって、人生に、いかに大きな実りをもたらすか計り知れない。

    フランスの広布開拓の歴史。ドゴールの歴史。高齢化社会の言及など、非常に多くの箇所にマーカーをひいた。本当の決意は行動が伴っていること。仏法のヒューマニズムの思想。誰でもわかる。高齢化社会の対応は、今から20年くらいに書かれた内容とは思えないほど、現代でも言われていることであった。本質は変わらないと思った。というより、対策が遅れている気がする。ずっと前から言われて考えられたことが、遅々として進まず、未解決のまま。社会全体で考えていくこと。教育でも家庭でも今からやれることがある。

    2章 歓喜 
    ・ピカソの技法は爆撃にさらされた人間や家畜の断末魔の情景を描いた。不正への怒りと、まばゆいヒューマニズムの結晶。
    ・出よ!妙法のピカソよ、妙法のカザルスよ。
    ・広宣流布の活動の根本をなすものは、どこまでも個人の内発的な自覚である。具体的な方法は、その責任感から発する知恵をもって考え、対応していくべき。
    ・過去の苦労も、あらゆる試練も、すべてが生かされていくのが仏法である。
    ・ペスタロッチに大きな影響を与えた人で、バーベリの愛称で呼ばれた、バーバラ・シュミットという女性。家のお手伝いさん。ペスタロッチが5歳の時、父親は亡くなる。
    ・人間の真価は、学歴や立場、肩書でなく、信義を守るか、誠実か、真剣であるか。
    ・本当に信心に励んでいれば、やがて、自然に社会のなかでも信頼を得て、輝いていく。それには、なんといっても人柄。
    ・シラーが歓喜に寄すの詩をつくったのは1785年。ベートーベンが15歳。
    ◎使命を知るとは、自分の生涯をささげて悔いない道を見つけたとうことだ。苦悩を離れて人間はない。苦悩するがゆえに人間である。その苦悩に挑み、乗り越えていくところに、真実の人間の偉大さがあり、ヒューマニズムの勝利がある。その源泉が歓喜。歓喜の炎は、使命の自覚とともに燃え上がり、烈風に向かって突き進むなかで、黄金の光彩となって、自己と世界とを照らし出す。
    ・大聖人を非寛容というならば、権力者や、賢慮に取り入って民衆を蔑む、宗教指導者に対して。民衆に対しては、このうえなく寛容。
    ・大聖人は仏法である限り、教えは、釈尊のどの強権に基づくものか論究され、文献的証拠に立ち返って、教えの高低浅深を論じられた。
    ・他の宗教が謗法であるからといって、対話もしないのは臆病だから。
    ・ユダヤ教徒として、唯一の神ヤハウェを信じてきた。いつの日かヤハウェが救世主メシアを送って、自分たちの国土を取り戻し、神の国が築かれることを信じて疑わなかった。
    ・大切なのは後に残った弟子がどうするか。
    ・残った弟子がすべてに勝つ以外ない。自分に勝ち、宿命に勝ち、逆境に勝ち、人間王者になる。大勝が仏法を、広宣流布を永遠ならしめる。また、大勝のなかにこそ、信仰の大歓喜がある。

    スペイン ピカソ ベートーヴェン 戸田先生の獄中の悟達 キリスト教このような内容が書かれてあった。ベートーベンの記述も、九州の第九と重なり、日顕宗が難癖をつけてきた破折であると思った。全てが反転攻勢であり、破邪顕正である。すごい言論戦だと思う。戸田先生の悟達の歴史。真剣な唱題から始められていた。

    3章 勝利
    ・仏法は勝負。人生も勝負。広宣流布の道も勝負
    ・夫の働きは妻の力。おとこ善人ならば女人・仏になる。
    ・青年は、時代と社会を担い立つ責任がある。しかし、青年たちに、その使命を自覚させることができる指導者も、民衆の幸福と平和を約束する指導原理を示せる指導者もいなかった。
    ・革命とは命を革めること
    ・自信のなさは、一見謙虚に見えるが、心の迷いから。自己を卑下し、悲哀から脱しきれずにいる生命の弱さが潜んでいた。ひとたび部長となったからには、すべてを乗り越え、皆のために、まっしぐらに前進していかなくれはならない。リーダーには、その責任がある。そこに迷いがあるのは、透徹した使命の自覚がない。
    ・自分に勝つ。そこに女性解放のキーワードがある。
    ・有名人の言動をそのまま受け入れる現代の風潮は、自ら考えることを忘れた姿であり、良識が失われつつあることを者がっている。煙のように移ろいやすい、無責任な批判に、一喜一憂してはならない。
    ・新しき時代の幕は、青年が自らの力で、自らの戦いで、開くものだ。次代のリーダーたらんとするならば、その舞台は、自らの手で勝ち取る以外にない。
    ・人間の強さは、自己に打ち勝つ力にほかならない。
    ・広宣流布のために自由自在に活躍できる境涯の因をつくられた。
    ・信心を根本に努力を重ねていけば、どんな境涯にもなれ、崩れざる幸福を築ける。

     青年の年の終わり。国士十万の結集。会長就任二年目を迎えた、躍進の年。1961.S36.青年向けの章は、具体的な指導が多い。自分の手で勝ちとること。一切は、自分だということ。勇気が出る。

    4章 獅子
    ◎自身仏にならずしては父母をだにもすくいがたし・いわうや他人をや。人間革命が基本。
    ・当時、僧といえば、すべて国家公認の官僧であり、私度僧は禁制。したがって、戒壇は国家の監督下にあり、天皇の勅宣は不可欠だった。
    ・国立戒壇論は、改めるべき。
    ・道理と申すは主に勝つ物なり。道理は権力にも勝つ。
    ◎たとえ、有罪になったとしても、それもまた御仏意であり、真実は御本尊がことごとくご存じであるとの、決定した彼の一念。彼が無罪であると言い切る言葉の奥には、裁判の成り行きを超えて、真実を仏法という普遍の法に照らすならば、誰も、自分に罪など着せることはできないという、大確信があった。
    ・先生、伸一は無罪を勝ち取りました・・・
    ・本来、権力というものは民衆を守るべきものであって、善良な民衆を苦しめるためのものでは断じてない。
    ・獅子の道はまた、師の心をわが心とする、弟子のみが走破し得る師子の道。

    大阪事件の裁判の無罪判決。そして国立戒壇論について。ここでも破折されている。ペンの闘争。理屈がわかれば、恐れるものはない。それが何も悪いことをしていない人間が負けるわけがない道理ということ。そしてその道理を超えた「御仏意」の境涯がすごい。それを一念と書かれてあった。そこまで祈り抜いたと思った。

  • ーイギリスの詩人のT・Sエリオットは「いかなる文化も何等かの宗教を伴わずしては出現もしなかったし発展もしなかった」と言った。(『エリオット全集⑤』)本来、偉大な芸術、文化の根底には、哲学そして宗教的な何かがある。ー

    ー人間の最大の偉業とは何か。それは同じ志を持った人間を残すことです。人が一生の間にできることは限られています。だから人間を育てていくことです。それが永遠の流れを開き、大きな社会への広がりを作っていきます。 ー

    ーなぜ世界も、日本国内も不幸と悲惨が絶えないのか。
    その原因は、いずれの指導者にも、社会を支えゆく民衆にも、確かなる指導理念、哲学がないことにあります。仮に哲学をもっていても、自他ともの幸福を実現しゆく生命の大哲学ではありません。そのなかにあって私どもは、自己の人間革命と、社会、世界の平和を可能にする、完全無欠なる日蓮大聖哲の大生命哲学をもっております。ー

    ーベートーベンは地上の喧騒にも、万波と寄せ来る非難中傷にも、病気や経済苦にも微動だにすることなく、”苦悩”から”歓喜”を鍛え出していった。1827年の早春、彼は56歳で生涯を閉じた。それはある書簡に記された彼の言葉そのものの生涯であったと言えよう。

    すなわち「苦悩を突き抜けて歓喜へ」ー。<本書から引用>

    開道/歓喜/勝利/獅子

  • 人間はいかに生きるべきか を説いたものが仏法。

    P43- 芸術について

    P235- 自信のなさ 自分の生い立ちや学歴といった問題にこだわり、自己を卑下し、悲哀から脱しきれずにいる生命の弱さが潜んでいた。
    弱さを断ち切る

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

池田大作(いけだ・だいさく) 1928年、東京都生まれ。創価学会名誉会長/創価学会インタナショナル(SGI)会長。創価大学、アメリカ創価大学、創価学園、民主音楽協会、東京富士美術館、東洋哲学研究所、戸田記念国際平和研究所、池田国際対話センターなどを創立。『人間革命』(全12巻)、『新・人間革命』(全30巻)など著書多数。世界の識者と対話を重ね、『二十一世紀への対話』(A.J.トインビー)、『二十世紀の精神の教訓』(M.S.ゴルバチョフ)、『地球平和への探究』(J.ロートブラット)など多くの対談集を刊行。

「2023年 『完本 若き日の読書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池田大作の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×