モンスターの歴史 (「知の再発見」双書)

  • 創元社
3.58
  • (7)
  • (5)
  • (11)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 119
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (144ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784422212081

作品紹介・あらすじ

それぞれ姿は異なっていても、モンスターにはひとつの共通した抽象的な意味がある。つまり、モンスターというこの不可解な存在は、人間の思考の枠組みに対するひとつの挑戦なのである。人間の文化や社会がモンスターを生み出す理由を図像、写真を交えて明らかにする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • エレファントマンについて書かれてると手にとるマンです。図版いっぱい。「異質なもの」についてのざっくりテキストではあるが、サイコキラーも取り上げられてたの意外。

  • 欧米におけるモンスターの歴史を取扱う本です。興味深い図版が数多く収録されている事が特徴で、出典も明記されています。異類、怪物、幻想が好きな方におすすめ。

  • それぞれ姿は異なっていても、モンスターにはひとつの共通した抽象的な意味がある。つまり、モンスターというこの不可解な存在は、人間の思考の枠組みに対するひとつの挑戦なのである。(表紙)

    「モンスター」と社会の接し方を、時代別に、そして美術を通して解説しています。取り上げられている内容は、一つ一つ掘り下げたいものなので、本書をきっかけにしてより調べていくとおもしろそうです。

  • 世界のモンスターをテーマにしたまとめ本…というにはちょっと中身が薄い。写真が非常に多いので、文章を読んで知識を増やすというより、写真を見て楽しむといった内容。

    冒頭ではモンスターを「異常なもの、過剰なもの、変異したもの」と定義づけ、具体的には「あるべきものが多い、あるいは少ない」もしくは「複数の生物が組み合わされたもの」としています。その点で、この本で多く紹介されているのは人が頭の中で創造した「モンスター」ではなく、人の歴史の中で差別されてきた「先天異常の人間たち」です。終盤では、20世紀に入ってからのサイコキラーや大量虐殺者まである種のモンスターとして紹介されていて、もはや何が何やらという感じ。いわゆる、漫画やアニメ、小説に出てくる「モンスター」を概観したいと思うなら、この本はそれに応えてくれるものではないです。

    一方、序盤の数十ページで述べられている、一神教の世界と多神教の世界とでのモンスターの扱いについては面白いものがありました。

    エジプトやヒンドゥーでは、半人半獣の神々が多いが、それがモンスター扱いはされず信仰の対象となったこと。特にヒンドゥー教では、神はいくつもの形態を取ることができ、動物の能力を身に着けた人の姿は神の仮の姿に過ぎないと考えられたこと。いずれも、なるほどと納得させられる理論でした。

    そして一神教の世界では、すべての生物は神によって創られたとされているため、異形の姿を持つモンスターは「あってはならないもの」とされ、ほとんど生み出されてこなかったことや、その前提があるがゆえに、先天異常がある人間は神の意思に合わないものとして嫌悪され、差別されてきたことが紹介されています。さらに、まれに存在するモンスターも「最終的には神が自らの力で圧倒することができる存在」であるため、多神教では存在するモンスターにとってのライバルが一神教世界では存在しない、というのも面白い指摘でした。

    先天異常は別として、それ以外のモンスターはいずれも人間の空想力の賜物。モンスターの誕生それ自体が、それぞれの地の信仰や歴史に基づいているというのは、必然ではありながらあまり考えたことのなかったポイントで、それに気付けたのは好かったです。

  • モンスターってNANDA?ってときに、いささか手広いようにも思えますが、いわゆるオカルティックな枠にどれも当てはまるもので、そういう意味では通底したものがあるんだろうと思います。異型の人間に対して過去どのように解釈し、その結果いかなる歪が生まれたのか、案外そんな難解な歴史が説明されていて面白い。エレファント・マンの映画すら見世物的、という見解もあるけれど、本書の歴史的な俯瞰・説明によってそうした批判は一蹴されます。

  • モンスターと呼ばれる人。
    奇形等、何故そのように呼ばれるのか?
    人間の無知と、差別意識、偏見の現れでしかない事を
    教えてくれた本です。

  •  巨大怪獣、キメラ、奇形…正常から逸脱したものは、ときに畏怖と崇拝を、ときに恐怖と嫌悪を喚起する。
     その感情は強い関心となって表れ、モンスターは宗教や哲学や文学、装飾や収集物や見世物など、様々な形態のなかで素材として扱われてきた。

     それらは正常なものに対する異常な存在としての、いわば二項対立的な見方でしかなかったが、奇形の謎が解明され始め、またサイコキラーや大量虐殺者の存在が取り上げられるにつれて、正常・異常に線引きをすることの困難さに人々は気づくようになる。

     モンスター扱いされた人間の例が多くて印象的だった。

  • 斜め読み…。

  • 様々なモンスターについての本。
    人がどのような歴史の中でモンスターを生み出し、考え、またモンスターとカテゴライズしてきたのか、ということについて書かれていました。

    ケンタウロスのような半人半獣、フランケンシュタイン(これはモンスターを生み出した博士の名前らしい・・・知らなかった)のような物語上のモンスター、そして両性具有やその他のいわゆる「奇形」とされる人々。

    人は「自分と違うもの」に対してはずっと、恐怖や畏怖を感じてきたのでしょう。
    奇形とされる人も、町中で見かけてぎょっとするのは責められるべき反応ではないと思う。それは多分、脊髄反射のようなものだろうから。

    なんだか分からないもの、というのが怖くて、人は奇形の原因を調べて、遺伝子の問題だとか様々な理由を見つけて「病気」にカテゴライズすることで、安心を得ようとしたのかも。それは、精神疾患にも通じることがあるのかもしれないな。

  • 奇形の人をモンスターと呼んだ時代

全17件中 1 - 10件を表示

遠藤ゆかりの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
米澤 穂信
谷崎潤一郎
トレヴァー・ノー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×