カモメになったペンギン

  • ダイヤモンド社
3.52
  • (78)
  • (200)
  • (229)
  • (40)
  • (13)
本棚登録 : 1657
感想 : 253
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (101ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478000342

作品紹介・あらすじ

組織を変革し、成功に導くためのリーダーシップが、ペンギンのコロニーを舞台とした物語で分かりやすく示される。八段階の変革プロセスで変革を成功させる寓話シリーズ第三弾。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2006年初版。

    翻訳者の藤原和博氏に興味があり、手に取った一冊。

    変革を成功させるプロセスを、ペンギンのコロニーに例えた物語で説明されていた。
    いきなり「こういう危機があるから、こう変えましょう!」と投げかけても、腑に落ちていない人には「?」で終わってしまう。理解を得て推進をするためには準備段階が大事だと感じた。

    また、変革チームを作る時のメンバー選定も大事。
    ペンギンたちごとにキャラクターに個性があり、それぞれの得意分野を考慮した適材適所の役割分担を本書から学べた。現実の組織では、リーダー人材ばかり重要視されがちだが、思考や分析する人など上手く活かせれば推進しやすくなりそう。

    <変革の八段階>

    【準備段階】
    1.危機意識を高める
    (周囲の人々に変革の必要性とすぐに実行する
     重要性を理解させる)
    2.変革チームを作る

    【行動の決定】
    3.変革のビジョンと戦略を立てる
    (将来がどのように変わり・実現するか明確にする)

    【アクション】
    4.変革のビジョンの周知徹底
    5.行動しやすい環境を整える
    6.短期的な成果を生む
    (できるだけ目に見えるはっきりとした成果を
    上げる)
    7.さらに変革を進める
    (変革につぐ変革で手綱を緩めてはいけない)

    【変革を根付かせる】
    8.新しい文化を根付かせる

  • 日経新聞のリーダーの本棚の吉本浩之さんの会から触発され読みました。変革を成功させる八段階のプロセス。考え方と感じ方の役割。自分のやっている事や、関係する人を想像しながら読むと、興味深く読めました。全部やった方が良いのだろうが、敢えてピックアップして注力するとしたら、危機意識高める・変更のビジョンと戦略を立てる・短期的な成果を生む、、かな。

  • リーダーシップ本かと思って読んでみた。違ってはないけど、変革プロセスを遂行するためのハウツー本。8段階の変革プロセスを行い、ペンギンがカモメになった。
    考え方を変えてみると行動が変わり,感じ方を変えてみるとさらに行動が大きく変わる。どうやって伝え巻き込むか、感情を揺さぶるか、今の自分だとどこまでできそうか。もっと具現化できる力が欲しいな。
    161冊目読了。

  • チーズはどこに消えた?と同じ様な、一見寓話のようで実はビジネス書の一冊。たしかにプロジェクトには自然と役割を持ったプレーヤーが集まる気がする。もしくは進捗しながら役割が決まってくるのか?いずれにしろ読みやすくて良い本だと思います。

  • 人事界隈?で有名な本らしく、夫に教えられて読んだ。
    組織とその変革について、ペンギンの寓話で分かりやすく・想像しやすく書かれていた。

    ◉変革を成功させる8段階のプロセス
    1.危機意識を高める
    2.変革推進チームをつくる(そのメンバーが重要)
    3.変革のビジョンと戦略を立てる
    4.変革のビジョンを周知徹底する
    5.行動しやすい環境を整える
    6.短期的な成果を生む
    7.さらに変革を進める

  • 氷山とは何か
    企業変革させる中で重要なプロセス
    リーダーシップの取り方
    組織の変革にあまり馴染みがないため、自分を変革チームの一員になるとしたら、どのペンギンになりえるかを考えた。
    変革チームとして選ばれたペンギン
    フレッド 現状を理解し、冷静に誰に伝えれば現状を変えられるか理解する
    アリス 現実を見極め、愚直に行動
    ルイス 圧倒的リーダーシップ
    バディ 好奇心と周りの好感度のよさで悩みを聞いたり、方向性の浸透をはかる
    ジョーダン 論理的で経験豊富

    変革を進めるためのチーメの剪定こそ成し遂げるためのキーポイントだとすると、自分の会社での立ち位置はどの立場で入れるのか
    今のところバディにかかるかかからないか
    知識的に言ったら圧倒的に戦力外

    会社として必要だと思われる人材になれるよう自分の長所、短所を理解し行動するひつようがある

    党首でもあるルイスはこの危機を乗り越えるためには「チーム」が必要だと感じた。

    経験豊富で皆の「尊敬」を集めるルイスを筆頭に、実践的で「行動力」があるアリス、
    信用と「好感度」が抜群のバディ、
    好奇心と「創造力」が桁違いのフレッド、
    教授と呼ばれる「論理的」で知識豊富なジョーダンの5人。
    それぞれタイプも違うが、変革を推進するためにはこうした個性ある「チーム」をまとめる必要がある。それをルイスは「イカ取り」を通じて実現した。



    変革のプロセス
    1.危機意識を高める
    2.変革推進チームをつくる
    3.変化のビジョンをたてる
    3.変革のビジョンを周知徹底
    5.行動しやすい環境を整える
    6短期的な成果を生む
    7、さらに変革をすすめる
    8、新しい文化を築く

  • ある日自分たちの住む氷山があと2ヶ月で崩壊する可能性があることに気付いたフレッド。
    信頼でき行動力もあるアリスにその危機を打ち明けたところから、コロニーを救うための奔走が始まる。
    邪魔をする保守派の老人、古い慣習、別々の方向を向いたチームメンバー、離脱する者たち…組織が変革を目指す過程でよくある問題や目にする光景が寓話という形でよく描かれている。

    本自体は挿絵たっぷり字も大きめの100ページで、遅読の私でも3時間足らずで読了。
    大事なエッセンスは巻末のたった2ページにまとめられており、そこまでの98ページは変革に至るまでの具体例みたいな感じ。
    最後の2ページだけ見ると「素晴らしい!…で、どうやってやるん?」と言いたくなってしま
    う。。
    でも多分大事なのはこのプロセスに従っていくことが原理原則で、手段にとやかく悩むなということなんだろーな。
    どうせ悩んでも正解ないし、やってダメなら修正するというサイクルを高スピードで繰り返すことが実際には必要な気がする。
    フレッドが選択した手段が失敗するバージョンの話も読んでみたくなった。

  • 寓話の形式を用い、組織におけるリーダーシップ論を幅広い読者層に読んでもらえるようにしている。
    コッター自身、原著の『企業変革力』に問題があるとすれば、それは人間の感情よりも理性に語りかけていることである(本当ならそのどちらにも訴えなければならない)と言っており、そしてリーダーシップは企業や組織のトップや上層部だけではなく、誰もが身につけるべきものという考えから本書が生まれたのであろう。

    主人公のフレッドは“システム思考”で物事を考えることができるペンギンで、自分たちの住む氷山の溶解が進み、崩れかかっていることに気づくが、自分の力だけでは組織を動かせないことが分かると、リーダー議会のメンバーの1人であるアリスに事態の深刻さを訴える。アリスは(やや短気だが)“サーバントリーダーシップ”を備えたペンギンで、フレッドの話に傾聴、受容すると他のリーダーペンギンたちを説得して回り、議会を開くべく働きかける。
    そして党首のルイスは寛大なリーダーであり、状況を打開すべくコッターの指摘する「8段階のステップ」に従って組織変革を図っていく…。

    この100ページほどの寓話に“リーダーシップとは何か”が凝縮されていると言って過言ではないと思う。
    コッターの『企業変革力』『企業変革ノート』を合わせて読めればさらによいが、その内容をコンパクトにした論文がダイヤモンド社の『ハーバード・ビジネス・レビューBEST10論文―世界の経営者が愛読する』に掲載されているので、そちらを併読される(できれば先に読む)ことをお薦めしたい。

    短時間で読めてしまうだけに、いつでも取り出して読み返せるようにしておきたい…そんな風に思わせてくれる一冊である。

  • 「チーズはどこへ行った」
    ほどではないが、
    今の状況に満足、安心しきっている人(ペンギン)と
    誰も見ないようなところまで注意深く観察して警戒感を持って過ごしている人(ペンギン)

    いいチームメンバーがいて、いい助言者がいて、やはり組織は人なりであるなあと思った。
    いいチームは大きなことを成し遂げるなあ。

  •  この書籍は企業、医療機関、学校などの組織に従事している方々が経験しているであろう事象をペンギンの世界に置き換えてわかりやすく組織改革について解説された作品である。
     物語は、あるペンギンが、自分達が住む氷山が溶けていることに気づく。その事を周りに知らせるが、信じるものはいない。自分だけ変わり者扱いされてしまう。ただ、溶けていることは事実であり、ペンギン達は別の氷山に移動して暮らす必要がある。
     1匹のペンギンが群れ全体を動かすのは困難である。理解者がいなければ、組織を動かすことはできない。
     そこで、ペンギンが実行した変革プロセスがある。①危機意識を高める。②推進チームをつくる。③ビジョンと戦略をたてる。④ビジョンを周知する。⑤メンバーが行動しやすい環境を整える。⑥短期的な成果を生む。⑦さらなる変革を進める。⑧新しいやり方を文化として根付かせる。以上の8点である。
     組織をつくり、それを運用し、変革する方法を物語にして解説されている。プロセスを順番に熟していくペンギン達の行動に熱くなる。私たちも実践が必須であると感じた。

  • 授業で仕方なく読んだ
    何回読んでも内容が入ってこない、翻訳がわかりにくい

  • 寓話はストーリーがあってわかりやすいです

  • 本自体も薄く、内容も可愛らしいストーリーになっており学生がリーダーシップを学ぶ第一歩の本としても取り扱えると感じました。
    書いてあることは単純なことですが、意外とこれを意識にしてチームを回すのは難しいです。
    私は個人で読みましたが、チームや会社で読んだ後に意見交換をしたりするのに丁度良く思えました。

    尚、海外の執筆者の本を翻訳しているので、一部日本語に違和感を覚えるところもありました。

    以下、自分が大事だと思ったポイントをまとめます。
    ・承認を得られていないことを推進する場合は「相手をよく研究する」こと
     (メンバー構成、メンバーの特徴、承認者の特徴や考え方など)

    ・似たようなタイプではなく全く違う分野を得意とするメンバーを集めること、そして方向性を統制すること
     最初はメンバーの意思疎通を図るため、いきなり本題に入らずたわい内会話で交流を深めることも大事

    ・課題に対して巻き込む人は目の前の人だけではなく誰をけしかけたらいいのかを分析、判断する
    (本書では子どもペンギンを巻き込む等)

    ・課題に立ち向かうポイントは以下の通り
    ①組織全体の士気や危機感を高める
    ②推進するチームメンバーは様々な着眼点を持っているメンバーを集める
    (リーダーシップ、信頼性、コミュニケーション、専門的知識、分析力、危機意識)
    ③適切なビジョンを打ち出す
    将来像や将来の実現について明確にする
    ④ビジョンを組織全体に行き渡るように落とし込む
    ⑤解決に向け実践的な方法且つ可能な限り障害を取り除いた手段を打ち出す
    行動しやすい環境を整える
    ⑥早い段階で目に見える成果を出す
    ⑦成功しても安定するまでは変革を進めること
    一つ成功を収めたら手を緩めず変革を推し進める
    ⑧凝り固まった考えからは新しい変革は生まれない
    古い慣習から置き換わるまでは新しいやり方を持続させる

  • 「できない理由ばかり考えて論破する先輩になっていないか」

    温暖化を前に定住民族から移動民族へ変化することで生き残ったペンギン。かつて移動民族から定住民族へ変化することで進化した人類。真逆のことが起こりつつある。

  • この本はペンギンの組織のコロニーである氷山が溶けてしまうという問題を解決しなければいけないことに対しての解決法が書いてある本です。特に変革を進めるには強力なチームではないといけないと言うことです。
     
               ↓メモ
    現状への甘えを手放す代わりに危機意識を高めることで、問題解決の第一歩を着実に踏み出すことができる。

    ‼️変革を進めるには「1人」ではなく、強力なチームを慎重に選ばないといけない。

    より良い未来へ向けて適切なビジョンを打ち出し、そのビジョンを自分の組織のみんなに理解し受けいられるように伝えると良い。

    ‼️古いやり方からは変革を実現させる力は決して生まれない。 

    簡単にまとめると、8段階の変革プロセスが結局大事。

  • 危機の予兆に接したとき、集団がどのようにその危機の解決すべきか、意見の対立や推測を含む結論をどう伝えるかなど、リーダーシップ組織論の寓話である。

  • コッターの変革を成功させる八段階のプロセスをわかりやすく物語風にしていた。箇条書きにしてしまえば一枚にもならないことであるが、実際にどうした工程を歩むことが多いのかというプロセスごとの課題が、ペンギン社会という疑似的な世界で書かれることでともすると変革に反対の人に対しても仮想的に入り、バイアスがかかりにくく腹に落ちていくことができるのではないかと思いました。

  • 職場の研修の事前課題。
    ペンギンがどうやってカモメになるのか?それが問題ではない。物語として純粋に読むならハッピーエンドで意外に感動した。リーダーシップの方法論的な内容だが、ペンギンのコロニーを舞台にした寓話なので読みやすかった。真正面からモデルを押し付けられるのは好きではない。
    これからそれぞれの登場人物の特徴とペンギンたちの抱える問題、自分は誰タイプか?をまとめなくてはならない。が。誰のタイプでもないので困っている…。

    <変革を成功させる8段階のプロセス>
    1.危機意識を高める
    2.変革推進チームをつくる
    3.変革のビジョンと戦略を立てる
    4.変革のビジョンを周知徹底する
    5.行動しやすい環境を整える
    6.短期的な成果を生む
    7.さらに変革を進める
    8.新しい文化を築く

  • 著者コッター氏は、海外ではリーダーシップ論で有名とのこと。
    リーダーシップ論のエッセンス・フレームワークである8つのステップ
     1.企業内に十分な危機意識を生みだす。
     2.変革を推進する連帯チームを形成する。
     3.ビジョンと戦略を立てる。
     (略)
     :
    を、 手っ取り早く理解するにはよい入門書。

    ビジョン共有の重要性はリーダシップ・組織論ではよく言われていることであり、個人的には特に目新しいことはなかった。
    強いて挙げれば「1.十分な危機意識の共有」。

    この手の書籍はどうしても概念的・表層的になりがちで身にならない。
    マネジメント・リーダーシップは、ある程度のフレームワークを身につけ、あとは経験の積み重ねだと思う。

  • コッターによる組織に変革を起こすプロセスを、寓話を用いてわかりやすく説いた本。シンプルにまとめられていて読みやすく、短時間で要点を把握できる。ただしあくまでも寓話なので、読んでわかったつもりになっただけではなにも身につかない。身の回りの事例と照らして、試行錯誤して初めて価値がある本。

  • 危機に直面してた時に、硬直的な現状維持バイアスに対して、どう働きかけて、変革を引き起こすか。ペンギンを題材にした寓話にすることで、非常にわかりやすく解説してくれてます。変革の流れも当然勉強になるが、それ以上に、こういう平易な表現で本質を伝えられることが凄いなぁと思う。

    以下参考になった点、引用、自己解釈含む。

    ~変革を成功させる8つのプロセス~
    ①危機意識を高める
    ②変革推進チームを作る
    ③変革のビジョンと戦略を立てる
    ④変革のビジョンを周知徹底する
    ⑤行動しやすい環境を整える
    ⑥短期的な成果を生む
    ⑦さらに変革を進める
    ⑧新しい文化を築く

    ・フレッド、ルイス、アリス、バディ、ジョーダン、ノーノーに誰が当てはまるかを考えてみる。変革に必要なパーティー構成を偶然に任せず、意識を持って編成する。

    ・過去から引き継いできた思想が新しい発想の邪魔をする。その発想そのものを見直すためにも、好奇心を持って外の世界を眺めること(カモメとの遭遇による発想転換)。

    • deideiさん
      【こういう平易な表現で本質を伝えられることが凄いなぁと思う。】
      是だけ難しい事を、皆に判るように表現する技術は本当にすごいと思うね!
      【こういう平易な表現で本質を伝えられることが凄いなぁと思う。】
      是だけ難しい事を、皆に判るように表現する技術は本当にすごいと思うね!
      2015/03/04
  • 氷山が崩れるという寓話をペンギンの物語になぞらえた。 ペンギンは移動しない鳥だが、かもめが移動するのを見て、ペンギンも仲間で協議して、危険な場所から移動を繰り返すという寓話である。 それがペンギンがカモメになるという題名である。 それは企業が現状に甘んじていると崩壊という憂き目にあうという例えで企業も変革を繰り返さなければないないという教えが盛り込まれている。

  • ------------------------
    氷山に住むペンギン。
    絶対の住処であった氷山が崩壊の危機に。
    ---------------------------------------

    その危機へのペンギンたちの挑戦が描かれています。

    内容は物語調なので1時間あれば読めてしまいます。
    しかし奥が実に深い。

    テーマは
    "組織(チーム)としての問題への取り組み方"でしょうか。

    人にはそれぞれ個性がありますよね。
    その個性を如何にチームとしての機能に生かすか。

    社会に生きているとついつい自身を過信し、他人を過小してしまいがちです。

    私はこの本を読み、自分への戒めと個性の素晴らしさを学ぶことができました。

    後輩を持つすべての先輩たちにオススメします。

  • 読み返しながら自分を振り返りたい一冊

  • ベストセラーのチーズはどこへ消えたと内容が似ている。
    同じく変化に気がつく事が大切。

  • 仕事で心を壊してなんとなく読んでみた。

    危機を感じ取り、集団で変化していく際のプロセスが寓話けい形式で書いてある為とても読みやすかった。

    もう2回くらい読み返してみたい

  • 組織での変革を成功させる秘訣をペンギンの世界の物語としてとってもわかりやすく書かれています

    ビジネスだけでなくチーム作りや家庭内でも役に立ちそう

  • コッターの本。企業変革力を、短く分かりやすく表現。

  • 問題解決や危機対応の際に、よくありそうな場面を寓話として描いた一冊で、”こういう場面、ありそうだ、、”という話から、一つの型としてまとめています。
    すぐに読める内容で、組織を変えるような場合に踏むべきステップを8段階で記載しています。自分はどのペンギンかな、と考えてみるのもよいのではと思いました。
    なお、訳者の藤原氏は、リクルートに20年ほど勤めた後、東京都初の民間人出身の中学校長となったことでよく知られており、ご存知の方も多いのでは。教育関連の著書も様々あります。

  • コッター氏の著作を読んだ後読むとなお理解が深まる。

全253件中 1 - 30件を表示

ジョン・P・コッターの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
スペンサー ジョ...
トニー・ブザン
麒麟・田村裕
デイル ドーテン
ジェームズ アレ...
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×