反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方

  • ダイヤモンド社
4.17
  • (73)
  • (59)
  • (30)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 1116
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (412ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478023211

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • とても難解な本だった。著者は、脆さに着目することが大事だという。脆いの反対が、反脆い(はんもろい)だ。

    不確実なことに対して、筆者が推奨するのがバーベル戦略。バーベルは、両端が極端に重くて、中央には何もない形をしている。
    これと同じように、極端な安全策と極端なリスクテイクをとったほうが成功する可能性が高いと考えている。
    例えば、過去の偉大な作家は、外交官や公務員とある程度時間のある仕事に就きながら、一方で執筆をしていた。森鴎外などが該当する。
    バーベル戦略は、不確実性を排除するのではなく、不確実性を手なずけることにつながる。

    ブラック・スワンとは、巨大な影響をもたらす、大規模で、予測不能で、突発的な事象を意味している。
    私たちは、ブラック・スワンを追跡することなど到底無理だし、衝撃の起こる確率を測定することもできない

    月並みの国と果ての国が興味深い。
    月並みの国とは、毎日小さな変動があるものの、ブラックスワンのような大きな変動が一気に来ないシステムのこと。
    果ての国とは、普段の変動は少ないのに、何かの機会でとてつもない変更が起こるシステムのこと。
    例えば、私たちの体重が月並みの国。現在の新型コロナ騒ぎは、果ての国の現象。中央集権型の政府にはうまく適応できるが、果ての国に対しては無力である傾向が高い。

    また、よいシステムと、悪いシステムの話も印象的だった。
    よいシステムは、失敗が起きるにしても小さく、独立している。
    例えば、航空業界。飛行機は、墜落する度、次の墜落の可能性が小さくなる。
    反対に、銀行は破綻すると、次に破綻する可能性が高くなる。

  • 反脆弱性 anti fragile
    衝撃などのストレスを受けるほどに強くなること

    反脆弱性について、ただひたすらに、例え話などを交えて解説

    欧米系のビジネス書はどうしてこう分かりにくい例え話を入れたがるものなのか。下巻は恐らく読まないだろう。

ナシーム・ニコラス・タレブの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×