筑摩書房 それからの四十年 1970-2010 (筑摩選書)

著者 :
  • 筑摩書房
4.10
  • (4)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 48
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (377ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480015174

作品紹介・あらすじ

創業者古田晁の急逝から5年後の1978(昭和53)年7月12日、筑摩書房は会社更生法を申請、事実上倒産した。去るも地獄、残るも地獄。再建への模索は、はたして功を奏するのか。重厚長大な文学全集からペーパーバック(文庫・新書)の創刊へと舵を切り、営業と物流の大改革を断行しつつ、生き残りをかける。永江朗が描ききる、必死のドラマの40年。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 筑摩書房がかつて「倒産」していたとは知りませんでした。
    会社更生法の適応を受けざるを得なくなった状況についてもよく整理されていますし、筑摩書房の倒産という出来事が出版業界だけにとどまらず社会全体にも小さくない影響を与えたのだということを知りました。

    倒産後の筑摩書房がどのようにして復活したのか、「全集の筑摩」といわれ、「硬派な文芸書」の出版社であった筑摩書房が「ちくまプリマー新書」などを出すに至った理由は何なのか、ということについてもある程度理解することができたように思います。

    「売れる」「売れない」という価値判断ではなく、「読者が何を読みたいと思うか」というニーズに寄り添った姿勢はありがたいと思いましたし、これからもよい本を出し続けてほしいと強く思います。

  • 《本書を執筆していていちばんつらかったのは、一九七八年の倒産に至る経緯を調べていたときです。筑摩書房に対して抱いていたイメージが崩れてしまいました。いい会社だと思っていたのに、がっかりしました。》(p.348)

  • 筑摩書房は今でこそ良書を堅実に出版しているイメージがあるが、そこに至るまでにほんと紆余曲折あったのだな。。本に対する熱い想いを持った人間たちのぶつかり合いは今や時代錯誤なのかもしれないがカッコいい!

  • すっきりまとめられ、倒産時の問題点も明確にされている。
    社外の人に社史を書いてもらう、というのは、距離が出来てちょうどいいのかもしれない。

    以前の筑摩書房のカラーも好きだったけれど、倒産を乗り越え、その後のちくまは更に面白い、目の離せない出版社になっていると思う。
    全集の文庫展開、アンソロジー…がんばってほしい出版社さんの1つ。注目してます。

  • 筑摩書房の倒産からの歴史がわかりやすく1冊に

  • 筑摩書房倒産後40年の歩み。
    ●柏

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1958年生まれ。ライター。書籍輸入販売会社のニューアート西武(アールヴィヴァン)を経て、フリーの編集者兼ライターに。90~93年、「宝島」「別冊宝島」編集部に在籍。その後はライター専業。「アサヒ芸能」「週刊朝日」「週刊エコノミスト」などで連載をもつ。ラジオ「ナルミッツ!!! 永江朗ニューブックワールド」(HBC)、「ラジオ深夜便 やっぱり本が好き」(NHK第一)に出演。
おもな著書に『インタビュー術!』(講談社現代新書)、『本を読むということ』(河出文庫)、『筑摩書房 それからの40年』(筑摩選書)、『「本が売れない」というけれど』(ポプラ新書)、『小さな出版社のつくり方』(猿江商会)など。

「2019年 『私は本屋が好きでした』 で使われていた紹介文から引用しています。」

永江朗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×