台湾の半世紀 ――民主化と台湾化の現場 (筑摩選書 269)

著者 :
  • 筑摩書房
3.33
  • (1)
  • (2)
  • (1)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 67
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480017840

作品紹介・あらすじ

日中国交正常化で日本が台湾と断交したのと同じ年に研究の道へ進んだ第一人者が、自身が体験した要人取材や政治事件などを交えながら激動の台湾史を問い直す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東2法経図・6F開架:312.22A/W17t//K

  • 自決と民主化の歴史を見てきた著者が自分史と共に台湾を語ります。李登輝へのインタビューは迫力があります。このように苦しい国が近くにあるとは。

  •  ネット連載時の「私の台湾研究人生」の方が的確かもしれない。本書前半は著者自身が会った台湾人との個別エピソードが多く自分にはやや消化不良だが、90年代後半の記述からはほぼ無くなり、台湾政治の概観が中心となる。著者自身も著者の古い友人も大御所になっていったためか。
     日本での台湾認識と台湾研究について、希薄だった70年代、社会的注目を浴び、岩波の「世界」から声がかかった80年代、日本台湾学会が設立された90年代、現代の旺盛な関心と共感という、著者の研究人生と重なる変化がよく分かる。また、時には相克めいた地域研究と政治学の関係。
     台湾政治自体も変化が大きかった。国民党一党支配の時代、著者の交流相手は「党外」が中心で、台北で美麗島事件直後を実感し、林義雄家族殺害は高雄で知る。「前方への逃走」戦略で小刻みに譲歩した蔣経國の晩年。91年には自らを「バランサー」と称した李登輝とその後。両党の候補者選定過程も含めた96年総統直接選挙。民主主義体制の定着と、対米・対中コンテクストでのその後の総統たち。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

若林 正丈(わかばやし・まさひろ):一九四九年長野県生まれ。東京大学教養学部卒業、同大学院社会学研究科国際関係論修士課程修了(国際学修士)、同大学院博士課程退学。社会学博士(東京大学、一九八五年)。在香港日本領事館専門調査員、東京大学教養学部助教授、同大学総合文化研究科助教授、教授を経て、早稲田大学政治経済学術院教授、早稲田大学台湾研究所所長、台湾・政治大学台湾史研究所兼任教授などを歴任。著者に『台湾抗日運動研究 増補版』(研文出版)。また『台湾──分裂国家と民主化』(東京大学出版会)、『蒋経国と李登輝』(岩波書店)などで一九九七年サントリー学芸賞受賞、二〇〇八年刊『台湾の政治──中華民国台湾化の戦後史』(東京大学出版会)でアジア・太平洋賞および樫山純三賞を受賞。

「2023年 『台湾の半世紀 民主化と台湾化の現場』 で使われていた紹介文から引用しています。」

若林正丈の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×