天皇・コロナ・ポピュリズム ――昭和史から見る現代日本 (ちくま新書)

著者 :
  • 筑摩書房
3.80
  • (0)
  • (8)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 81
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480074775

作品紹介・あらすじ

戦前昭和に酷似するコロナ禍の日本。天皇をシンボルに社会の同調圧力とポピュリズムで作動した強制力の弱い国家総動員体制の失敗を教訓に、危機の政治を考える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ◆「下からの同調圧力」通底
    [評]御厨貴(政治学者)
    <書評>『天皇・コロナ・ポピュリズム 昭和史から見る現代日本』筒井清忠 著:東京新聞 TOKYO Web
    https://www.tokyo-np.co.jp/article/182847?rct=shohyo

    筑摩書房 天皇・コロナ・ポピュリズム ─昭和史から見る現代日本 / 筒井 清忠 著
    https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480074775/

  •  タイトルが少し分かりづらいが、天皇退位と新天皇即位について、コロナ禍という非常事態において見えてきた日本社会の特徴など、いくつかの時事的問題を対象として、昭和史の出来事や歴史の流れと対比させつつ考えた、複数の論考をまとめたものである。

     各編、比較として上げられる例や見る視点、角度が興味深いし、大正から昭和戦前期の生々しい政治の動きを具体的に知ることが出来た。

     その中でも著者が最も強調したいことは、大正時代に萌芽のある“ポピュリズム”がいかに歴史を動かしてきたのか、それが理解できなければ昭和史は十分に分からないし、歴史の教訓から学んだとも言えないということだろうと思う。
     日比谷焼打ち事件と大衆の登場、大隈内閣期に始まる現代的な選挙運動、関東大震災と後藤新平の動向などが、その例として上げられる。普通選挙権というと、歴史の進歩の一事例として良いものという印象が強いが、大衆とマスメディアが強く結び付いて、政治家の動ける幅を狭くしてしまい、合理的な選択を難しくする面があることも分かった。

     終章「ポピュリズム型同調社会と政治的リーダーの形成」。柳田國男の言う"大勢順応主義"や神島二郎の「第二のムラ」論(懐かしい!)に依拠しつつ、日本型同調社会がいかに出来上がってきたかを分析したものである。
     希望はあるのだろうか。

  • 第1章 岐路に立つ象徴天皇制
    第2章 天皇周辺の「大衆性」―近衛文麿と宮中グループ
    第3章 戦前型ポピュリズムの教訓
    第4章 コロナ「緊急事態」で伸張したポピュリズム
    第5章 ポピュリズムと危機の議会制民主主義―菅内閣論
    第6章 大正期政治における大衆化の進展
    第7章 関東大震災と「ポピュリズム型政治家」後藤新平
    第8章 「大正デモクラシー」から「昭和軍国主義」へ
    第9章 太平洋戦争への道程とポピュリズム
    終章 ポピュリズム型同調社会と政治的リーダーの形成

  •  大正から昭和初期のポピュリズムを主とした小論集。著者のいつもの論だが、書名どおり現代への投影という点がいくつか目新しい。
     まず、天皇の政治的位置づけ。昭和天皇は戦前戦後を通じ「警告する権利」行使型君主であり、現上皇も抑制的ながら同様であるとの指摘。
     また、国家総動員法も大政翼賛会も名ばかり、上からの直接的強制は想定ほどではなかったとし、むしろ下からの過剰同調・監視社会化とコロナの事態の類似性を指摘する。
     更に、田中義一と菅義偉両内閣の類似性を指摘。大衆イメージのマイナス点、政治的危機に際し内閣を支える党内の権力基盤=派閥がなかった点、内閣退陣が野党主体ではなかった点(田中内閣退陣では、著者は張作霖爆殺事件それ自体よりも、天皇・宮中という非政党勢力とマスメディア世論の合体による点を重視)。
     他、関東大震災後の後藤新平を、新党結成はできず反対派の反転攻勢に屈した政治的失敗、と指摘するのが新鮮だった。

  • ちくま新書の昭和史講義のシリーズは、しっかりとした実証研究を踏まえた内容になっていて、これまでなんとなく分かったようなわからないような昭和史がやっと納得できる説明にであったような感じがしている。

    その昭和史講義の編集を担当している筒井清忠さんの時事問題を扱った新書。

    なんだか三題噺みたいなタイトルであるが、戦前のさまざまな問題、政治社会構造が、現代においても繰り返されていることを説得力ある形で説明してある。

    いろいろな雑誌などに掲載されたものを集めたもので、ややバラバラ感はなくもないが、かえってリアリティがある。

    それにしても、日本のポピュリズム的な体質は、まずいな〜と改めて思う。

  • 312.1||Ts

  • B1/7/1648/K:東2法経図・6F開架

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1948年生まれ。帝京大学文学部長・大学院文学研究科長。東京財団政策研究所主席研究員。専門は日本近現代史、歴史社会学。著書『昭和戦前期の政党政治』『天皇・コロナ・ポピュリズム』(以上、ちくま新書)、『昭和史講義』『昭和史講義2』『昭和史講義3』『昭和史講義【軍人篇】』『昭和史講義【戦前文化人篇】』『昭和史講義【戦後篇】上・下』『明治史講義【人物篇】』『大正史講義』『大正史講義【文化篇】』(以上編著、ちくま新書)、『戦前日本のポピュリズム』(中公新書)、『近衛文麿』(岩波現代文庫)、『満州事変はなぜ起きたのか』(中公選書)、『帝都復興の時代』(中公文庫)、『石橋湛山』(中公叢書)、『二・二六事件と青年将校』(吉川弘文館)など。

「2022年 『昭和史講義【戦後文化篇】(下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

筒井清忠の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×