物語の役割 (ちくまプリマー新書 53)

著者 :
  • 筑摩書房
3.88
  • (118)
  • (148)
  • (129)
  • (15)
  • (3)
本棚登録 : 1657
感想 : 183
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (126ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480687531

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 物語、とは、人が生きる上で感じる不合理や不条理をたえたり乗り越えたりするために作るもの、できているもの。という話だった。

    また小川さんは小説をつくる際に、イメージが先にあり、イメージが細部や歴史を語るのだという話は面白かった。言葉は、イメージを集約して固定するがゆえに便利だけど、その言葉に再び拡がりを与えて自由にすることが、物語・小説をつくることなのかなと思った。

    その考えからすると、絵本というのは物語を表現するうえでとても自然な形なのかなと、思った。

  • とても読みやすい新書、なのに端々の言葉に心が揺さぶられました。特に、小川洋子さんの創作の原点、死生観の原点になったと思われる原体験について語られているところは、涙が溢れました。そのエピソードは、小川作品に登場する人物を想起させ、作品の奥行をさらに深めることになりそうです。

    物語の世界に触れる価値に気づかせてやることは、親として子に残せる最大の財産なのではないかとも思う。

  • S901.3-プリ-053 000499251

  • この本は

    この本は作家の小川洋子さんが物語の役割や私の物語の作り方、私と物語との関わり方について語った講演の内容を一冊の本にまとめたものです。物語の持つ力の大きさと、普段本を読む人はもちろん、読まない人でさえも知らず知らずのうちに物語が人生と切り離せないものになっているということを作家の視点から丁寧に語っています。


    物語が生まれる時

    とうてい現実をそのまま受け入れることはできない。そのとき現実を、どうにかして受け入れられる形に転換していく。その働きが、私は物語であると思うのです。(P25)

    日航機ジャンボ機墜落事故で幼い息子を亡くした母親は「自分が子供を殺してしまったのだ」というフィクションを生みだすことで抱えきれない悲しみの源をその中に持ってきていました。またナチスドイツの迫害を逃れるために潜伏していたアンネ・フランクは架空の友人キティを日記の中に作り出し語りかけています。
    読んでみたい本『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』
    『ナショナル・ストーリー・プロジェクト』という本があります。あるアメリカ人作家がラジオを通し募集した物語をまとめたもので、応募者が体験した事実であることとラジオで読める程度の長さであることのみが応募条件でした。作家ははじめは集まるのか不安でしたが、次々と来る物語とその面白さに驚きます。物語は現実の中に隠れていて、体験した人がそれを言葉にした時、それは物語になるのです。


    理想の小説

    ですから私はときどき、小説を書きながら、書き手であるはずの自分自身がいちばん後ろを追いかけているな、と感じます。(中略)そういうすでにあるものの後を一生懸命追いかけて行って、振り返ったときに、自分の足跡が小説になっているという感じです。(P49)

    作家が物語を作る時でも全てを妄想から作るのではなく物語そのものが持つ力に導かれないと小説は書けないそうです。登場人物が「ここにいるからね」と声を発して小説の中の実在しない人物と現実にいる読者が目配せを交わせるような小説を小川さんは理想としています。小川さんの作品を読むと「なぜこんなところに?」という場所にいつの間にか居ついている人が出てきます。多くの場合、少し不思議な職業や人との関わりをしている人たちです。読み終わってしばらくした後、また会いたくなり本を開かせる彼らの存在こそがまさに小川さんの理想とする距離感なのでしょう。


    物語は廃墟から生まれる

    (前略)その廃墟の中に隠されているいろいろな記憶のかけらをつなぎ合わせて、一つの情景、映像を思い浮かべていきます。(P67)

    小川さんの小説の書き方なのですが、テーマや人物の設定を先に決めるといったことはまずしないそうです。そもそも、こうと決めて一行で書けるテーマがあるくらいなら小説にする必要はないそうで、それは確かにその通りだと思います。では何から始めるかというと、ここがとても小川さんらしいと思ったのですが、場所を思い浮かべるそうです。想像の中でそこはすでに廃墟になっていて、そこで過去にあったであろう出来事を手繰り寄せるように細かい場所の描写をしていく。人物はというと、それはすでに死んでいて死者の生前の生活を懐かしむように書いているというのです。
    小川さんの作品から受ける印象とこの書き方がぼくの中でぴったりと重なって腑に落ちました。外国のような雰囲気は場所をはじめに描写するから強く印象に残り、静謐で寓話的であるというのは死者を懐かしむ気持ちからだったのですね。
    また、小川さんは作者が体験していないことを表現することは難しいといっています。なので小川さんと同じ立場の人間を登場人物として描き、あとは人間の内面ではなく実際に目に見えるものを書いていくことに留めているそうです。読者に委ねているというより、正解がないのだから書きようがないといった方が近いでしょうか。


    『1941年。パリの尋ね人』

    これはナチス占領下のパリの新聞のお尋ね人欄の偶然目に留まった名前について調べたことをまとめた本。尋ね人はアウシュビッツ強制収容所に送られガス室に入れられたであろうということまで分かるのですが、この本こそが物語が死者との対話であることの象徴のような本。
    「もはや名前もわからなくなった人々を死者の世界に探しに行くこと、文学とはこれにつきるのかもしれない」(P77)

    書くことに行き詰まったとき、小川さんはこの本に書かれたこの一文を読み返すそうです。


    小川さんと物語の関わり

    第3章では小川さんの幼少期からの読書体験が書かれています。歯医者さんの待合室で出会った絵本や両親が買ってくれた世界こども文学全集や夢中になったファーブル昆虫記の話が書かれていますが、ある日幼少期の小川さんは気づきました。いままで読んだあらゆる物語は困難な状況を特別な存在であるということを利用して乗り越えて最後には幸せになるというものばかりだと。不自然だし自分には関係がなさすぎると思ったのかもしれません。そんな時に出会った『トムは真夜中の庭で』という本だったそうです。

    特に作中に出てくる真夜中の庭園の丁寧な描写が素晴らしいと絶賛しています。もしかしたら、作家小川洋子の目指す風景描写はこの本にあるのかもしれません。いつか読んでみたいと思います。また、主人公のトムの庭園のように特別な何かを胸の中に持つことが、人にとっては特別なのだと思うようになりそれが自我を意識する大きな体験になったそうです。
    さらには小川さんは八歳の頃に身近な人の死を初めて体験しそのことが根本的な物語の役割に触れた初めての体験だったと書いています。


    小川さんが物語を書く理由

    最後に小川さんが小説を書く理由が書かれています。言葉も文化も違う人たちが心を通わせるすべとして同じ経験をしたということに寄る辺を見出すなら、それが同じ小説を読んだという経験だったのなら、自分の小説がそれになれればとても嬉しい、という思いで小川さんは小説を書いています。それは小川洋子作品が好きなぼくにとっても嬉しいことです。

  • 2013年134冊目

  • タイトル通り、著者にとって「物語とはなんぞや」ということが書かれた一冊。
    講演した内容をまとめた本とのことだが、とても読みやすい。
    創作の世界に足を踏み入れた人間であれば、わかるわかると頷かずにはいられないのだろうか。
    もっと早くこの本と出会いたかったというのが率直な感想。
    文中で取り上げていた『トムは真夜中の庭で』にも興味を引かれた。
    彼女の物事の捉え方は、どこを切り取っても美しい。

  • 物語が生きることとどのように関わっているのかを著者の色々な視点から教えてくれる本.
    以下気に入った文章.
    村上春樹が「人類に共通する心の奥の方にある鉱脈を掘っている」と述べられていたが、それに通じる内容であった.

    「非常に受け入れがたい困難な現実にぶつかった時、人間はほとんど無意識のうちに自分の心の形に合うようにその現実を色々変形させ、どうにかしてその現実を受け入れようとする.」
    「あるいは現実を記憶していく時でも、ありのままに記憶するわけでは決してなく、やはり自分にとって嬉しいことはうんと膨らませて、哀しいことはうんと小さくしてというふうに、自分の記憶の形に似た右葉なものに変えて、現実を物語にして自分の中に積み重ねていく.そういう意味で言えば、誰でも生きている限りは物語を必要としており、物語に助けられながら、どうにか現実との折り合いを付けているのです.」
    「書くこと、文章に姿を表させること、それは特権的な知識を並べることではない.それはひと皆が知っていながら、誰ひとり言えずにいることを発見しようとする試みだ.」
    「現実の中にすでにあるけれども、言葉にされないために気づかれないでいる物語を見つけ出し、鉱石を掘り起こすようにスコップで一所懸命掘り出して、それに言葉を与えるのです.」
    「自分が考えついたわけではなく、実はすでに底にあったのだ、というような謙虚な気持ちになった時、本物の小説が書けるのではないかという気がしています.」
    「非常にわかりやすい一行でかけてしまうような主題を最初に意識してしまったら、それは小説にならないのです.言葉で一行で表現できてしまうならば、別に小説にする必要はない.個々が小説の背負っている難しい矛盾ですが、言葉に出来ないものを書いているのが小説ではないかと思うのです.一行で表現できないからこそ、人は百枚も二百枚も小説を書いてしまうのです.」
    「ほんとうに悲しい時は言葉に出来ないぐらい悲しいと言います.ですから、言葉の中で「悲しい」と書いてしまうと、ほんとうの悲しみは描き切れない.」
    「作家という役割の人間は催行日を歩いている.先を歩いている人達が、人知れず落としていったもの、こぼれ落ちたもの、そんなものを拾い集めて、でもそれが確かにこの世に存在したんだという印を残すために小説の形にしている.」
    「もはや名前もわからくなった人々を死者の世界に探しに行くこと、文学とはこれに尽きるのかもしれない」
    「自分だけの秘密の庭園を持つこと、自分が自分であることを支えてくれる居場所をつくり上げること、その居場所をちゃんと胸の中に持っていられること、それらのことが、想乃人にとっての特別なのだ.」
    「自分は広大な全体の、ほんの小さな一部だという思い.・・・自分は他の何者でもない特別な一人だという思い.その一見矛盾しているようでありながら、どちらも人間にとって必要な、共存させるべき思いを、私は本から学びました.」
    「人の死がいかに論理的に説明不可能なもので、この言葉に出来ない問題を繰り返し言語化しようとしているのが物語だ.」

  • 学生時代に国語の授業でこれを読みたかった。
    著者には漫画家の井上雄彦さんと同じモノを感じる。

  • なんか好きだな。

    ものつくりと一緒。

  • 言葉に書けないものを言葉にするのが小説家というのには参ります。クリエイターとはみんなそうかもしれないけど。モヤモヤしたことをモヤモヤしたままにするのか、明確に定義しようとするのか。再現性の問題か?

全183件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1962年、岡山市生まれ。88年、「揚羽蝶が壊れる時」により海燕新人文学賞、91年、「妊娠カレンダー」により芥川賞を受賞。『博士の愛した数式』で読売文学賞及び本屋大賞、『ブラフマンの埋葬』で泉鏡花文学賞、『ミーナの行進』で谷崎潤一郎賞、『ことり』で芸術選奨文部科学大臣賞受賞。その他の小説作品に『猫を抱いて象と泳ぐ』『琥珀のまたたき』『約束された移動』などがある。

「2023年 『川端康成の話をしようじゃないか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小川洋子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×