授業で学級をつくる

著者 :
  • 東洋館出版社
4.44
  • (19)
  • (9)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 188
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784491047416

作品紹介・あらすじ

土居正博先生 待望の学級経営本!



――学級づくりの成果は、「子どもたちが仲良くなった」とか「掃除にまじめに取り組むようになった」という事象として語られるのではなく、

「学習に真剣に取り組むようになった」とか「一人ひとりの学力が上がった」という、学習面での成果として語られるのがふさわしいのかもしれません。〔本文より〕



土居先生が考える「学級づくり(経営)」とは、一体どのようなものなのか?

〇そもそも学級づくりとは何か

〇育てたい「基礎的資質」を定める

〇授業に「ウラのねらい」をもつ

など、土居先生の考える「学級」「学級づくり」の理念から具体的な指導や子どもの姿まで丁寧にまとめました。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小学校教諭である土居先生が学級経営を語った一冊。

    学級経営を語った本は数多くあるが、「授業」という切り口からそれを語った本は多くはない。
    しかし、教員と生徒が授業の場でつながることが多い以上、授業は学級経営と切っても切り離すことができないはずである。本書の中でも、学級経営と学習活動は両輪であると書かれている。
    土居先生は授業や学習活動に「うらのねらい」を持たせることで、より良い学級をつくっていこうと語っている。

    「うらのねらい」は「しつけ」とも言い換えることができるが、そこには教員自身の価値観が色濃く現される。
    「うらのねらい」を持たせることの価値は校種や教科を問わず高いはずだ。一方で教員がどのような価値観を子どもたちに強調したいのか・身につけさせたい・鍛えさせたい・植え付けさせたいのかは、教員の数だけ答えがあるはずであり、それだけの価値があることなのか、なぜそれを価値づけたいのか、その価値を語れるだけの言葉を持ち合わせているのかなど、教員自身が自己を見つめ直す必要があると考えた。

    中学校は小学校とは違い教科担任制であり、学級をもっていてもクラスの生徒と過ごす時間は、小学校よりも短い。
    そう考えると、授業で学級をつくるという視点は中学校教員にとっても欠かすことができないと思った。

    現時点の私の中で、生徒に身につけさせたい基礎的資質
    ▽積極性
    ▽誠実
    ▽スピード
    ▽丁寧さ
    ▽他者貢献

  • 学校生活で最も多くの時間にあたる授業の時間
    表題の通り「授業で学級をつくる」ことを
    明快に言語化されている

    明確な4つの「ウラのねらい」と
    その具体例で場面をイメージできる

    多くの声かけや働きかけの例が出ているが
    そのままやれば良いということではないと思う

    先生と子供たちの関係性 先生の個性を踏まえ
    自分ならばどう語り、働きかけるかな?
    と一度フィルターを通して考えたい

  • 特に「実践編」の、メモを取る手が止まりませんでした。
    ・何より「基礎的資質」を授業を通じて育てる
    ・「まぁいいか」などと
     一旦おろそかにすることをしない
    ・良い姿を見つけて広める
    ・年度初めこそウラのねらいを重視する
     →返事だったらその一つをねらいに
     →その気になれば全員が挙手できる場面を
      意図的につくる
     →挙げ方も指導する
     →書かせる際は量も指示(◯分なので◯行)
    ・道徳の教材文のあらすじを
     ペアで交互に言っていく
    ・前の授業の終わりに準備する癖をつけさせる
    ・放っておくと遅い。音読も発言も。
    ・説明文は「復習タイム」で
     話し合う際の「基礎」を保障
    ・手紙配付は班ごとに取りに来させる
    ・名前を丁寧に書かせる。
     テストも名前を書いて持って来させる
    ・提出させるときは教師に向け、一言添えて。
    ・作文指導は段階を踏んで書かせ、点検する。
    ・「句読点読み」を徹底して指導
    ・今、目の前で起こったことを
     「教材」として考える
    ・なるべく直接的に言わず、
     子どもに考えさせ、言わせる。
    ・振り返りには友達の名前を入れる

    「少し早く学習を進められるからって、それは偉いことなのでしょうか。自分が終わればそれで良いのでしょうか。それって、かっこ悪くないですか。」「力のある人は、その力を、人のことを考えることに使うものですよ。そういう人が、クラスの良い雰囲気をつくるのです」
    「あなたが注意していいのは、あなたの勉強が邪魔されたときですよ」

  • ・教師が育てたい子ども像=基礎的資質
    1.積極性 2.スピード 3.丁寧さ 4.他者尊重
    ・授業のウラのねらいをもつ
    ・4月はウラのねらい重視
    →教科指導の中で学級づくりの土台を作る
    ・丁寧さで根気を育てる、じっくり取り組める子
    ・挙手の少なさにめげない
    →立候補した子を認める、拍手する、募り続ける
    ・振り返りは質より量、量は具体的に指示
    ・感想書ききれない時は罫線を引かせる
    ・積極性とはシーンと取り組むくらい没頭することを含める
    ・学習のパターン化で見通しを
    ・テストをやり尽くす
    →平仮名を漢字で書き直させる、ふりがな振る、出題用例以外の熟語等を書き込んでいく
    ・授業準備は前の授業の終わりが肝
    ・スピードとは、子どもがイキイキと素早く動くイメージ。意欲喚起大切。
    ・配布物の工夫
    →各班で数字を決め、その人らに班人数分取りに来てもらう
    ・提出の時の指導
    1.教師の方に向けているか
    2.何か一言言って出しているか
    →仮にこれを指導するなら教師も普段から当たり前にやる、これしないと矛盾
    ・句読点読み、丁寧さを育てる
    ・題名読み、立ち止まって考える
    ・振り返りには友達の名前を入れさせる
    ・体育で他者尊重、雰囲気が良いチームを取り上げて見学
    ・自分の勉強が邪魔された時だけ注意する
    ex)寝てる(特性のある子が)時は自分には迷惑はかかってないので、ほっとかせる、優しい一言

    ☆とにかく教師がねらいをもち、きちんと子どもを見て、即座に価値付けること

  • 年度初めに読みたい本

  • すごく良かった。学級づくりは授業外の時間、指導は授業中って分類していたかもしれない。
    学級づくりの素材は「子どもたちの姿」であること、ウラのねらい (育みたい子ども像) を授業でもって指導に活かすこと。
    その具体的な実践例がすごく自分のためになった。
    何度でも読み返したい!

  • 熱い気持ちが蘇った

  • 初任〜中堅。
    伸び悩んでる人にオススメかも。
    「表とウラのねらいをもつ」は、うんうん、と改めて自分の中で整理がついた。
    自分の実践を言語化してきてない人にもおすすめかも。

  • 授業と学級作りは、両輪。

    頭では分かっているが、自分が別でやっているのだと改めて気がついた。

    授業を通す中で、学級づくりのポイントも押さえたい。

    特に、「それは、あなたに迷惑をかけているのですか?」は、胸を刺された。

    自分に足りないことが明確になった。

  • 実践的な内容が多く本当にためになる1冊だった。
    中学や高校にも応用出来そうなことがたくさんあった。

    ウラの狙いを持つ・・・教師自身がどのような学級作りをしていきたいか、どのような子に育てたいか

    年度始めの授業・・・だれでも簡単に取り組めるものをする。学力差があるから。俺にもできるってなることが大事

    基礎的資質
    ・積極性
    ・丁寧さ
    ・スピード
    ・他者尊重

    積極性を出すために大切なことは、ハードルを下げること、無理なことを求めないこと。

    社会は読めないと面白くない
    プリントやテストをする時に終わった人から読みがなを書かせる

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1988年,東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会会員(東京支部)。全国大学国語教育学会会員。全国国語授業研究会監事。教育サークル「深澤道場」所属。教育サークル「KYOSO's」代表。『教師のチカラ』(日本標準)編集委員。

「2022年 『子どもに一発で伝わる! 説明の技術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

土居正博の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×