プロの資料作成力

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.70
  • (62)
  • (117)
  • (83)
  • (22)
  • (8)
本棚登録 : 1361
感想 : 117
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492044612

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 意味を理解してもらい、意義を理解してもらう。受け手のアクションしたくなるような書類が望ましい。

  • プレゼンに限らず、文書の作り方のスタートを
    丁寧に解説している。

    聞き手を意識してものを作る、という。
    資料作成において王道で、かつ難しいことに
    どう臨むかを上手く整理した本。

    組織によって、求められる見せ方は異なると思いますが
    この本に書いてあることが、おそらく標準になるというか、
    ここが原点であれば、そこまで外れないと思う。

    本書の表現っぽく言えば、
    包丁さばきや基礎の調理法自体をしっかり学べば
    和洋中どのテイストにするかはその時次第で何とでもなるというか。

    自分自身、良い資料のエッセンスというものを見失いつつあったので
    改めて確認できて良かった。

  • 人に伝わる資料作成方法が、体系だてて書かれている良書。
    『最初からはパワポを使わない』などと書かれていて、アイタタタな感じ。f^_^;)

    プレゼン相手を徹底的に分析するなんてのは、深く考えたことなかったので、驚かされた。

    何度も読み返して、ものにしたいの思う。

  • <プロフェッショナルの資料に求められるもの>
    ・資料を見て意味がわかる。情報が脳内の棚におさめられ、適切に引き出すことが可能な状態。
    ・資料を見て意義がわかる。主張に合点がいって腑に落ち、アクションをとることが可能な状態。
    ・分かりやすい資料は、おいしい料理と似ている。論理的、感情的に受け入れやすく、メニューがその時の状況や体の状態にふさわしい。おもてなしの心が発揮されている。
    ・相手が資料に何を求めているのか、相手の期待値を理解し、期待値を超えた資料を作る。

    <目的の明確化>
    ・1、どんな行動をとってもらいたいのか。
    ・2、行動をとってもらうために相手に何を理解してもらいたいのか。
    ・3、そのために相手をどのような状態にするべきか。
    ・目的は一言でまとめる。

    <ターゲットの明確化>
    ・ターゲットは誰か明確にする。
    ・相手の人物、役割、関心、忙しさを知る。
    ・相手が資料に期待していること、優先順位は何かはっきりさせる。
    ・相手の保有情報を明確にする。「何故?」問題の原因を知っているのか、知りたいのか。「何を?」解決策を知っているのか、知りたいのか。「どのように」具体策までわかっているのか、知りたいのか明確にする。
    ・相手の理解度を知る。理解度が高いなら、前提知識の説明はせず詳細を。理解度が低いなら、基礎から説明する。

    <メッセージの明確化>
    ・メッセージ=~~(根拠)だから、~~(主張)すべきである。
    ・メッセージにはロジックエラーがないようにする。
    ・メッセージは5回以上の「何故?」に耐えうるものにする。
    ・お客様が不信・不適状態なら、それが何かを伝える。
    ・お客様が不要・不急状態なら、何故今必要か伝える。
    ・お客様が不経済(自分達でできる、高すぎる)と感じたなら、何故それが必要か伝える。
    ・お客様が本当にそれを選んで良いか不安なら、何故私達のサービスがいいのか伝える。

    <ストーリーボードの作成>
    ・企画書を作るときは、まずゴールと目的を決める。
    ・相手にメッセージの主張が正しいと納得してもらうためには、何故?の疑問に5回以上答えられるようにすることが必要。
    ・成果はやったこと、自慢話ではなく、やって効果のあったこと。

  • 資料作成する時のコツやテクニック、そもそもの取り組み方が解りやすくまとまってます。「書かれている内容の意義を理解してもらい、実際の行動を促すために、ビジネスでは資料が作成される」という部分を読んだとき、ハッとさせられてしまった。これ、僕に足らない(^_^;)「で、何が言いたいの?」と言われない資料を作ろう。それが「おもてなし」だとのこと。

  • パワーポイントのテクニックに終始するわけではない本。
    PCを立ち上げる前にすべきこととして、『この資料(プレゼン)のターゲット(メッセージを伝えたいの)は誰か?』そもそも『メッセージ』は何かを手書きで書き起こすべしとしている。
    その後はパパポでスライドを作成する注意点やプレゼンを行う上での注意点が書かれている。
    心に残ったフレーズは、"考えが浅いほど文字量は多くなる"。

  • 学んだこと・気づき
    「わかる」ということには2つの段階がある。意味がわかる、意義がわかる。この2つをしっかりと認識することが大事だと思う。無意識にやっているとどちらかに偏りがちになってしまう。また、ターゲットのプロファイルというところもはじめ知った。いわれてみると当たりまだができていないの人が多いのでは?
    ちょいちょい料理でたとえられるがあまりピンとこなかった。。。

  • ■理解した事

    -何故資料作成が必要か?

    ・ 提案、報告、交渉をする為に必須
    ・ ビジネスの多様化、複雑化に伴ない共通言語が異なる相手にも伝わる資料
    ・ 読まなくても目を通しただけでないようを理解し興味をもってもらう
    (説明は不要な資料)

    -わかる資料とは?

    · 2つの”わかる” = 意味と意義
    Ø 意味がわかる
    ² 情報が脳内に収められ適切に引き出せる。自分の言葉で説明できる
    ² 情報の量と質が適切(一口大のにんじん)
    Ø 意義がわかる
    ² 主張に合点。次のアクションをとる事が可能な状態(論理的・感情的)
    ²
    -おもてなしの心と料理のテクニック

    · おもてなしの心(user experience)
    Ø 伝えたい相手の立場に立った資料
    ² プロファイリング
    ² 相手の好むカラーを使う
    ² シンプルにする(情報を盛り込まない)
    · 料理のテクニック
    Ø たくさん見て、たくさん見て試して、たくさんフィードバックを受ける
    Ø 私の場合は本当の技術的なテクニックも必要・・・?
    ² カラーリング、表、チャートなど

    ■今後まず取り入れてみたい事

    -おもてなしの心(意義)
    · 3つのStepを大事にする
    Ø Step1:目的(何の為に) Step2:ターゲット(誰に) Step3:メッセージ(何を)

    ² Step1 目的
    ① どんな行動をとってもらいたいか 
    ② 何を理解してほしいか
    ③ どのような状態にするべきか

  • 資料作成って、案外基準がなくて困りますよね。

  • すぐにパワーポイントにとりかからないこと
    紙にターゲット、どのようなアクションをとってもらいたいかまとめる。
    まとめかたはMECEなのかな。
    で自己満足にならないように作る。

全117件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

清水久三子(しみず・くみこ)
お茶の水女子大学卒業。大手アパレル企業を経て1998年、プライスウォーターハウスコンサルタント(現IBM)入社。新規事業戦略立案、人材開発戦略・実行支援などのプロジェクトをリードし、企業変革戦略コンサルティングチームのリーダー、IBM研修部門リーダーなどを経て2013年独立。現在は株式会社アンドクリエイト代表取締役社長として企業研修や経営・人材育成コンサルティング事業に携わる。著書に『外資系トップコンサルの「聞く」技術』(三笠書房《知的生きかた文庫》)、『プロの資料作成力』『プロの課題設定力』(ともに東洋経済新報社)、『1時間の仕事を15分で終わらせる』(かんき出版)など多数がある。

「2023年 『知識とスキルを最速で稼ぎにつなげる 大人の学び直し』 で使われていた紹介文から引用しています。」

清水久三子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×