安全保障の戦後政治史: 防衛政策決定の内幕

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.67
  • (0)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (452ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492062234

作品紹介・あらすじ

憲法、安保改定、専守防衛、非核三原則、防衛費1%枠、尖閣問題、集団的自衛権から岸田政権の三文書改定まで、防衛政策の攻防と決定の軌跡を描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 東2法経図・6F開架:392.1A/Sh77a//K

  • 「~戦後政治史」というタイトルだが、暦年に綴っているのではなく、テーマ毎にこれまでの著作を元に記述を改めてたり再編集したもののようだ。
    その点で流れが悪く、文体も異なっている点が読みづらかったが、論点が整理されているために、このスタイルも良かったかな。
    終章に戦後の安全保障の議論を左右したのは、最後は民意だった、という記載がある。湾岸戦争での政治の無策ぶりは今となっては目を覆うばかりだが、これも民意がついていかなかった、熟していなかったということなのだろう。
    そうであればメデイアの役割はますます大事になる。著者のようなジャーナリストの方々とともに大手メディアも風潮に流されず、分かりやすく本筋を追って欲しい。

  •  著者はノンフィクション作家。読みやすく、概ね変な内容もないと感じる。
     一方で、「政治史」というだけあり国内政治が主で、国際情勢、政策・法制のサブや官僚機構内の検討の記述は表層的。防衛省内局をも「自衛官」とするような細部も気になる。また防衛費1%枠や東芝ココム違反といった各論中心で、包括的でもない。

  • 戦後の日本で安保・防衛体制の骨格を担ってきた基本方針、諸原則、政策の判断や決定などをめぐって展開された攻防の政治史を検証した一冊です。
    政治家の世代が変わり、世界情勢が変わった中で、こうも変わっていくのかと感じました。
    あと、過去の言動から明らかにおかしな方向に行ってしまった政治家はいまどう考えてるのかが気になりました。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

塩田 潮(シオタ ウシオ)
作家、政治評論家
ノンフィクション作家・評論家。1946年生まれ。高知県吾川郡いの町出身。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。雑誌編集者、記者などを経て、1983年、著書『霞が関が震えた日』刊行でデビュー。同年、同作で第5回講談社ノンフィクション賞受賞。著書に『霞が関が震えた日』(講談社文庫)、『東京は燃えたか』(朝日文庫)、『大いなる影法師』(文藝春秋)、『一〇〇〇日の譲歩』(新潮社)、『昭和の教祖 安岡正篤』(文藝春秋)、『日本国憲法をつくった男 宰相幣原喜重郎』(朝日文庫)、『金融崩壊』(日本経済新聞社)、『郵政最終戦争』(東洋経済新報社)、『田中角栄失脚』(朝日文庫)、『新版 民主党の研究』(平凡社新書)、『憲法政戦』(日本経済新聞出版社)、『熱い夜明け でもくらしい事始め』(講談社)、『内閣総理大臣の日本経済』(日本経済新聞出版社)、『密談の戦後史』(角川選書)、『内閣総理大臣の沖縄問題』『解剖 日本維新の会』(ともに平凡社新書)など多数。

「2022年 『大阪政治攻防50年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

塩田潮の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×