仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.42
  • (78)
  • (148)
  • (219)
  • (52)
  • (18)
本棚登録 : 2543
感想 : 210
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (173ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492233733

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「したほうが良い」と直接伝えても効果がないので、「ついしたくなる」ように間接的に伝えて、結果的に問題を解決することを狙うのが仕掛けによるアプローチである。この本を購入したが、この本自体に購買意欲をそそる仕掛けがあるのではないかと考えた。

  • 男性にとって、トイレの小便器の「まと」はお馴染みの仕掛けだろう。本書は、同様に「つい、したくなる」仕掛けについてさまざまな事例を集めて、分類した本である。仕掛学と銘打って学問化しているらしい。
    いわゆる「ナッジ」の一種かな、と思ったが、ナッジはあまり考えずに選ばれるいつもの行動(デフォルトの選択肢)の設計方法で、仕掛学はつい選びたくなるもう一つの行動(オルタナティブな選択肢)の設計方法だそうな。
    人の行動を促すのはいつだって難しいので、困ったときは本書を見てアイデアを探ってみたい。さらりと読めるいい本だと思います。

  • 世の中の社会問題を解決する仕掛について書かれた書籍
    【内容】
    ・仕掛けの事例の紹介
    ・仕掛けの定義
    ・仕掛の分類(物理的トリガ、心理的トリガなど)
    ・アイデアの作り方について

  • 当たり前のことが書いてあるが、別に気にしていなかったものにフォーカスを当て、当たり前に気付かせて貰った。
    特に、これといった感動はないが、ビジネスの成功の1つのアイディアがこの本のおかげで出てくることがあるかもしれない。
    そう期待を持たせてくれる本だった。
    ただ、この仕掛学という呼び名が引っかかり、これは決して学ではない。仕掛け遊びとか仕掛け道とか緩い話である。

  • 思わず行動したくなる仕掛けを作る。
    こちらの目的とする行動そのものをさせるのではなく、その行動をとることによって副産物としてこちらの目的を達成する。
    視点を変えて考える点がおもしろかった。興味を持って読むことが出来たがそれを活かせるほどすぐに浸透したわけではない。読みさえすれば閃く、何かができるようになるというようなことではなくあくまでもこういう考え方をしりキッカケとなるような本。
    この本に限ったことではないが活かすためには熟考が必要。

  • 「ついしたくなる」には仕掛けがある
    公平性:誰も不利益を被らない
    誘引性:行動が誘われる
    目的の二重性:仕掛ける側と仕掛けられる側の目的が異なる

    〇手描きの仕掛け(並んでほしいところに手描きで足跡を書く)などは逆効果。
     →相手が踏むのを申し訳なく思うから。

    〇トイレをきれいに使ってほしい(男子)
     的をつくる→ねらいたくなる。

    〇ポイ捨てをやめてほしい
     →小さな鳥居を置く→ポイ捨てしづらくなる。

    司書の先生に薦められて読んだ。課題研究の参考になることがたくさん書いてあり、とても面白かった。実際にどんな仕掛けを作ったら望む効果が得られるのかが分かった。この本を参考にしてよい研究ができるようにしたい。

  • 心に残ったフレーズ
    ・重要なのは人に気づかせることであって、そのためには「仕掛け」をデザインすればいい(p13)
    ・「ついしたくなる」ように仕向けることは不確実性を含むので遠回りに見えるかもしれないが、正攻法が効かない場合には有望なアプローチになる(p27)
    ・仕掛けの定義「FAD要件」
    ①公平性(Fairness):誰も不利益を被らない
    ②誘引性(Attractiveness):行動が誘われる
    ③目的の二重性(duality of purpose):仕掛ける側と仕掛けられる側の目的が異なる(p36)
    ・世界は仕掛けにあふれているが、仕掛けに気づかないことも多い。そのような時は、人々の行動を観察する事が仕掛けに気づくきっかけになる。
    ・一方ロシアは鉛筆を使った。
    問題に直面したとき、技術に詳しい人ほど技術にとらわれてしまい、使う必要のない技術をわざわざ使って簡単な問題を難しく解決しようとする。

  • 人に行動させて、本質の解決に導く仕掛け術を
    まとめた本

  • コストをかけず興味と行動を結びつけて問題解決するアプローチを解説した1冊。具体事例を交えながら、仕掛けの仕組が因数分解されていて、わかりやすかったです。本文にある「子供は挑戦したくなる課題を勝手に作って遊ぶことが得意」には激しく共感。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/755482

全210件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1975年大阪生まれ。大阪大学基礎工学部卒業。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。2004年より大阪大学大学院経済学研究科講師、同年、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校客員研究員、07年より大阪大学大学院准教授、12~13年スタンフォード大学客員研究員、17年より大阪大学大学院経済学研究科教授

「2019年 『しかけは世界を変える!!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松村真宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×