影響力のマネジメント

  • 東洋経済新報社
3.42
  • (3)
  • (7)
  • (4)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 118
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (419ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492532430

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2019/09/26 点検読書I

    やるべきことを行わない、行えないのは、害悪である。成すべきを行うために、影響力(文書中ではパワー)についてレクチャーをする。パワー・ポリティクスが一般の人から疎まれているが、知らないままで無垢なままで、落ちていくのをヨシとしないなら、事例が多いので冗長ではあるが日本的にいうと、政治的なパワー・ポリティクスを自覚して使いこなす必要と知識を備えろという本である。

  • 資源依存理論の提唱者であるフェファーによる、パワーに関するテキスト。
    資源依存理論は日本語の本がほとんどなくて、最も重要なThe External Control of Organizationでさえ原著から40年以上経って未だ翻訳が出ていない。
    そういう状況なので、日本語で読める数少ないテキストとしてとても重宝する。

  • 非常に注意深くこの言葉を避けて翻訳されているが、この本は『権力』と『権力を効果的に使う方法』について述べられている。

    悪だと思っていようが善だと思っていようが、権力は組織・社会の運営に不可欠。

    向き合うことをタブーにしてるような空気をかんじるのは僕だけ⁉︎

  • パワー、政治力について書かれた本には今まであまり読んだことはなかった。あまり書かれている通り、あまり良いもの、という認識でなく、あえて手を出してこなかったのかもしれない。必要性を認識させてくれる。ただ事例がアメリカのものなので、バックグランドが無いので、イメージがわきにくい。

  • 近年目立つのはパワーの不在。
    パワーは歴史に新たな方向性を呼び起こし、生みだし、築くための機会そのもの。
    組織の本質は相互依存である。だから職務を成し遂げるにはみんな誰かの協力を得なければならない。
    知は力なり。
    誰からも好かれたいと思う人はコンフリクトに向き合おうとはしない。
    諸君、計画とは昨年自分のやったこととは違うことを来年やろうとすることではないのかね。

  • 何が正しいことかを知っているだけではリーダーとして不十分。リーダーはその正しいことを実行する能力がなけれならない。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

スタンフォード大学ビジネススクール教授(トーマス・D・ディー2世記念講座)。
専門は組織行動学。資源依存理論の提唱者として知られる。スタンフォード大学でPhDを取得後、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校、カリフォルニア大学バークレー校で教鞭を執り、1979年にスタンフォード大学の正教授に就任。これまで16冊の著作を持ち、150本以上の論文を発表。オランダのティルブルフ大学から授与された名誉博士号のほか、数多くの受賞歴がある。スタンフォード大学で教える傍ら、ハーバード・ビジネススクール、ロンドン・ビジネススクール、シンガポール経営大学、IESEなどで客員教授や講師も務める。主な著書に『「権力」を握る人の法則』『悪いヤツほど出世する』『社員が病む職場、幸せになる職場』などがある。カリフォルニア州ヒルズボロー在住。

「2023年 『出世 7つの法則』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジェフリー・フェファーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
トニー・ブザン
クレイトン・M・...
ルイス V.ガー...
ハロルド・ジェニ...
デールカーネギ...
野中 郁次郎
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×