OODA Management(ウーダ・マネジメント): 現場判断で成果をあげる次世代型組織のつくり方

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.20
  • (0)
  • (9)
  • (18)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 111
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492534298

作品紹介・あらすじ

この1冊で、現場で問題解決する次世代型組織・人材に生まれ変わります!

本書では、米軍の意思決定スキルとして開発され、いまビジネスでも注目されるOODAループを、PDCAサイクルとの比較、導入している企業の成功事例、失敗事例などを紹介しながら、現場で意思決定して成果をあげるための仕組み化を解説します。

リモートワーク、DX(デジタル・トランスレーション)など、変化の激しい経営環境に対応できる組織を育てたいと思っている経営者やリーダー、現場で即断即決するスキルを持ちたいと思っているビジネスパーソンに必読の書です。

***

加護野忠男・神戸大学名誉教授 推薦!

日本企業が新たにイノベーションを起こせずに苦戦しているが、それはよりよい製品をつくろうという製品イノベーションにこだわり過ぎているからではないだろうか。いま日本企業に求められているイノベーションは、現場の新しい洞察から、仕組みのイノベーションを起こすことである。

そのために、参考になるのが本書で解説しているOODAの枠組みである。OODAは、刻々と状況が変わる戦場での現場レベルの意思決定のために考案されたものだが、変化の激しい状況に即応するという点では、ビジネス・モデルのレベルにも適用できる。

しかも、本書では、著者の原田勉氏が、現場で働くビジネスパーソンが非連続なイノベーションを起こすための仕組みづくりの方法を、ビジネスケースにOODAの枠組みを当てはめて論じている。OODAが、これまでビジネス・モデルの世界であまり注目されてこなかった点を踏まえると、大きな前進である。

本書が日本の未来を担うミドル層に読まれて、随所で飛躍的なイノベーションが起こることを期待したい。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • OODAの特徴や基本コンセプトに加えて、
    ・観察の仕組み化のポイント(有用な情報を掬うスクリーニング、限定する焦点化、業務プロセスに着目する起承完結化、情報を文脈から切り離して可用性を高めるヴァーチャル化)
    ・情勢判断の仕組み化のポイント(暗黙知➜形式知への変換の観点や、試行回数と結果の予測性がどれくらい確保できるかによって考え方を変えることなど)
    ・実践にあたっての手段のポイント
    が語られています。

    OODAへの関心はより高まりました。
    ただ自分の今後の仕事への落とし込みという意味では、この本を読んだだけではまだまだ私の深耕が足りないと感じています。
    この本ではエッセンス、雰囲気はわかるものの、体系的な解説という意味では、この本だけでは足りないかと個人的には思います。PDCAとの違いも、確実性の高低がポイントというのは、なんとなくそんな気はするものの、言語化されて腹落ちするまではいかなかったです。

  • スピード感を持って速やかに問題に対処すべきという事か。
    観察→情勢判断→意思決定→行動

  • 第1章 「観察」は最強の武器になる
    スピードによる不確実性への対応
    組織で高速OODAループを回す
    機動戦略は「観察」から始まる 
    「人は出世すればするほど愚かになる」

    第2章 OODAマネジメント
    勝負は闘う前に決まる
    仕組みとしてのマネジメント
    不確実性の4つのタイプ
    OODAマネジメントの仕組み化と運用
    管理者のPDCAで現場のOODAを支援

    第3章 「観察から始める」を仕組み化する
    スクリーニング化──顧客のシグナリング行動の誘発
    焦点化──観察対象の選択と領域の限定
    起承完結化──業務プロセスを時間軸に沿って分業
    ヴァーチャル化──コンテクストの制約の緩和

    第4章 「直観で判断する」を仕組み化する
    現場を混乱させるPDCAの呪縛
    直観的判断能力を向上させる思考法
    直観的判断に優れた人の行動特性
    探索ターゲットとモードの選択
    探索モードの事例研究

    第5章 「適応問題を解決する」を仕組み化する
    観察、情勢判断、行動を同時に実施する
    ポジティブ・デビアンス・アプローチ
    体験を通じた納得が習慣となる
    最優先課題を明らかにして遵守する

    第6章 OODAマネジメントの事例研究
    失敗事例① A社の矛盾したミッション
    失敗事例② B社のトップダウン経営
    成功事例① C社のマイルストーン経営
    成功事例② アイリスオーヤマの新商品開発会議
    成功事例③ 東レ・ユニクロの戦略的パートナーシップ 
    成功事例④ クロスエフェクトの心臓シミュレーター事業
    事例から学ぶ5つの教訓

  • 摂南大学図書館OPACへ⇒
    https://opac2.lib.setsunan.ac.jp/webopac/BB50207738

  • OODA Management
    ■何を観察するの仕組み化
    ●積水ハウス
    「潜在顧客のシグナリング行動」を誘発する(観察すると決める)
    例えば積水ハウスで展示場を見に行った顧客がデータベース化され
    →その後顕在顧客になると納得工房という研究所に行く
    →納得工房に行った顧客は購入可能性が高い
    ●キーエンス
    営業情報は活かしていない。製品の使用状況に関する情報(顧客の現場でどう使われているのか、課題、問題点など)
    顕微鏡のスペックを上げるのではなく、使用状況の改善に着手したのはキーエンスだけ
    など
    ■ポジティブデビアンスアプローチ
    ハイパフォーマーのベストプラクティスじゃない
    逸脱者から学ぶ、しかも内部から学ぶ(凡人から学ぶ)
    悪い点を治そうではなく、良い点を真似よう!
    https://docs.google.com/presentation/d/1yymJHluLkNp6Bz36lL1i916QN6jfF-RxVmQ6nCRIpeA/edit#slide=id.p

  • 分かりかけたけど…分からなかった。
    PDCAだけではうまく機能しない、
    いう理由は分かった。
    ちょっと言葉が難しいな。

  • 「リーダーの仮面」に通ずるミッション型経営。
    行動を強制することは成長につながらない。
    行動を選択させ、価値づけるからこそ習慣に昇華する。それが教員の仕事。

  • 岐阜聖徳学園大学図書館OPACへ→
    【電子書籍のみ所蔵】
    http://carin.shotoku.ac.jp/scripts/mgwms32.dll?MGWLPN=CARIN&wlapp=CARIN&WEBOPAC=LINK&ID=BB00606678

    この1冊で、現場で問題解決する次世代型組織・人材に生まれ変わります!

    本書では、米軍の意思決定スキルとして開発され、いまビジネスでも注目されるOODAループを、PDCAサイクルとの比較、導入している企業の成功事例、失敗事例などを紹介しながら、現場で意思決定して成果をあげるための仕組み化を解説します。

    リモートワーク、DX(デジタル・トランスレーション)など、変化の激しい経営環境に対応できる組織を育てたいと思っている経営者やリーダー、現場で即断即決するスキルを持ちたいと思っているビジネスパーソンに必読の書です。

    ***

    加護野忠男・神戸大学名誉教授 推薦!

    日本企業が新たにイノベーションを起こせずに苦戦しているが、それはよりよい製品をつくろうという製品イノベーションにこだわり過ぎているからではないだろうか。いま日本企業に求められているイノベーションは、現場の新しい洞察から、仕組みのイノベーションを起こすことである。

    そのために、参考になるのが本書で解説しているOODAの枠組みである。OODAは、刻々と状況が変わる戦場での現場レベルの意思決定のために考案されたものだが、変化の激しい状況に即応するという点では、ビジネス・モデルのレベルにも適用できる。

    しかも、本書では、著者の原田勉氏が、現場で働くビジネスパーソンが非連続なイノベーションを起こすための仕組みづくりの方法を、ビジネスケースにOODAの枠組みを当てはめて論じている。OODAが、これまでビジネス・モデルの世界であまり注目されてこなかった点を踏まえると、大きな前進である。

    本書が日本の未来を担うミドル層に読まれて、随所で飛躍的なイノベーションが起こることを期待したい。(出版社HPより)

  • 現場判断で成果をあげる組織の作り方を述べた本。従来の組織はPDCAを回す事で対応してきたが、不確実性が増す近年新たなマネジメント方式OODAを適用すべきと謳っている。
    確かに不確かさが増す現代において未来を読んで計画する事自体が難しく、大枠のみ決めて現状観察による情勢判断を行い、速やかに意思決定、行動に移す方がより良い結果が得られるのは納得できる。
    ただそれをどう組織化して行くのかについて実例をあげて述べられているものの、今ひとつピンとこない。明らかに自分は実行型の人間なのだと改めて感じた。
    今の理解ではとても実践出来そうにないので、もっと理解を深めた上で再チャレンジしたい。

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

原田 勉(ハラダ ツトム)
神戸大学大学院経営学研究科教授
神戸大学大学院経営学研究科教授。1967年京都府生まれ。リクルート組織活性化研究所を経て、スタンフォード大学Ph.D.(経済学博士号)、神戸大学博士(経営学)。神戸大学経営学部助教授、科学技術庁科学技術政策研究所客員研究官、INSEAD客員研究員、ハーバード大学フルブライト研究員を経て、2005年より現職。専攻は、経営戦略、イノベーション経済学、イノベーション・マネジメントなど。大学での研究・教育に加え、企業の研修プログラムの企画なども精力的に行っている。主な著書・訳書に、『OODA Management(ウーダ・マネジメント)』(東洋経済新報社)、『イノベーション戦略の論理』(中央公論新社)、『OODA LOOP(ウーダループ)』(訳・解説、東洋経済新報社)、Economics of an Innovation System(Routledge)などがある。

「2023年 『「価値」こそがすべて!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

原田勉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×