生きている会社、死んでいる会社―ー「創造的新陳代謝」を生み出す10の基本原則
- 東洋経済新報社 (2018年2月23日発売)


- Amazon.co.jp ・本 (394ページ)
- / ISBN・EAN: 9784492557846
作品紹介・あらすじ
【ついに出た!累計30万部の大ベストセラー『現場力を鍛える』『見える化』の遠藤功氏、「経営コンサルタント30年の集大成」が1冊に!】
【読めば「働き方」が変わる!全く「新しい組織論」が、「渾身の書き下ろし」でついに登場! 】
【こんな本が欲しかった!「会社&組織研究の全エッセンス」が1冊に凝縮!】
【ビジネスパーソンなら、誰が読んでも面白い!「働く会社」が違って見える!「自分自身の働き方」も「人との接し方」も劇的に変わる!】
★「30年の経営コンサルタントの結論」として、最も書きたかったことは何だったのか?
★「見た目の数字」や「業績」よりも「組織が生きていること」が重要な理由とは?
★アマゾン、アップル、フェイスブック、トヨタ、マザーハウス……世界中で「生きている会社」は、どんな工夫をしているのか?
★「組織の熱」「仕事のやりがい」はどう作り出せばいいか?
★組織を「新陳代謝」する秘訣は何なのか?「デーワン(1日目)」の活力を保つ方法は?
★具体的に、「何を」「どう」すればいいのか?
★まずやるべき「10の基本原則」は?
★「若手がのびのび働ける」「組織が活性化する」簡単なコツは何なのか?
【本書の5大特色】
【1】代謝なくして創造なし!「創造的新陳代謝」を初めて完全体系化
■会社が老いる2つの原因――官僚主義の台頭、成功の復讐
■いかに「デーワン」の活力を保つか――「デーツー」の会社は死んでいる会社
【2】「事業」「業務」「組織」「人」4つを新陳代謝する秘訣がわかる
■事業には「寿命」がある
■業務は「膨張」「滞留」「過剰」になる
■組織をスリムに保つ3つのポイント
■人は少なくくらいでちょうどいい
【3】「生きている会社」の条件?「熱+理+情=利」の高め方を紹介
■「熱」を広げるためには「熱源」を増やす
■会社には「熱」を帯びた合理性が不可欠
■感情は老化する、人の能力には「幅」がある
■社員の「心」が仕事に現れているか
【4】実践すべき「10の基本原則」をわかりすく具体的に解説
■代謝のメカニズムを埋め込む
■骨太かつシンプルな「大戦略」を定める
■「必死のコミュニケーション」に努める
■「言える化」を大切にし、管理を最小化する
【5】課長、部長、経営者?それぞれ「何をすべきか」を徹底解説
■「さばく」「こなす」ことに終始してはいけない
■クレイジーな「0?1」課長をつくる6つの秘訣
■経営者は「4つの仕事」をしなくてはならない
■経営者の報酬はどうあるべきか
経営コンサルタント30年の「知識」と「実例」を完全公開!
「企業の実践例」も具体的に、わかりやすく紹介!
この1冊を読んで、「人」と「組織」、そして「働き方」を劇的に変えよう!
感想・レビュー・書評
-
企業を生き物と捉えてみると、実態をつかみやすい。自らの個性を生かして、社会に影響を与えている生き物は、新陳代謝を繰り返し生存し続ける。
生きている会社は、創造性を発揮しつつ、健全な新陳代謝を繰り返し行っているのである。
生きている会社の素晴らしい実例を紹介しつつ、変化の激しい時代の会社のあるべき姿を解説している。
下期のスタートにあたって、チームメンバーに何を目標として頑張るかを伝えないといけないなぁと考えながら読んでみた。私の所属するチームは、熱を帯びているのか?理を探求しているのか?情に満ち溢れているのか?この3条件を意識して、寝ながら考えてみたい。(笑)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
新聞広告で目について購入。
んー、あまり新しい発見はなかったかな。著者ご自身が社外取締役に勤めている会社の取り組みなどが、細切れに紹介されて、各テーマを補強する構成。
むしろ、デフォルトスタディ的に、うまくいかなかった会社との対比などで深掘りしていってほしかった。
全体として総花的な印象はあるものの、内容は至極ご尤も。会社組織が生き生きあるためには注意しておくことが、シンプルにまとまっている。
-
会社の本質を明らかにし、創造的新陳代謝の必要性について述べ、生きている会社の必要条件は「熱」「理」「情」であるとしている。そのために実践すべき10の基本原則をまとめている。
内容的には目新しいことは無いが(著者もそう書いている)、まとまっているので使いやすいかも。 -
どう「生きている会社」になるかの肝が、いかに捨てるかというのは意外だった。会社の目的は創造だが、その成否はむしろ、新陳代謝にかかっている。やめられないか?まとめられないか?外注できないか?簡素化できないか?個人の人生にも、同じことが言えるかもしれない。こんまりメソッド等に通じるのかも。
-
企業に必要なものは?
① ビジョン自体は無意味。そこに共感できるかどうか
② 自分たちでコントロールできる変数を抑え自分たちで未来をコントロール
③ どんなにトップが優秀でも社員が動かないと成長しない -
今までは古いものを捨てずに事業の幅を広げてこれた。
しかし今現在、すでに現場が収拾つかないくらい混乱している。
まずは整理して捨てないと!
捨てることで「事業縮小」の印象があるが、そうじゃない。
人員だって、新しい人が入らないと、代謝は生まれない。
新しい人を入れるには、今の人員を整理する必要もあるだろう。
単に辞めさせることではなく、配置転換とか、別会社への出向とか、色々方法はあるはず。
そういうのを「覚悟」を持って、経営層が実行できるのかが大事。
まずは「仕事の断捨離」。
「この仕事必要?」「この業務必要?」「そもそもこの業務フローが必要?」
全部「辞める」前提で見直してみるといい。
さぁ、果たしてそれを出来る人は、当社の中で誰なのか?
それが重要だ。
(2018/03/25) -
素晴らしい本。企業のやり方を真っ向から否定する幼い変革のやり方ではなく、会社を引っ張りながら進化させるための心構えからノウハウレベルの話まで。変革にも「王道」はあると信じているが、それを感じられる書。
-
生きている会社とは?経営者、課長、それぞれどういった会社を作るべきかを学ぶことができる
-
当たり前のことをきっちりまとめてくれている。代謝のためには、やめることが大事、という、なかなか自分の職場で実施できない点を明快に言われると、さて、どうするか、という思いに捉われるが、できるところから進めていくしかないな。ただ、やはり経営者がしっかり意識してくれないとスピード感という観点ではどうしても遅くなる。問題だ。
-
ローランド・ベルガー日本法人会長の著者が、30年に及ぶ経営コンサルタントとしてのキャリアの集大成として書いたという、渾身の経営論・組織論である。
近年のビジネス書の傾向として、「数値化できること、理詰めでわかることだけを見ていたのでは、経営の肝はわからない」という主張のものが増えている。
本書もまさにそう。著者はくり返し、「会社を数字だけで『いい』『悪い』と安易に判断してはいけない」と述べている。
数字で判断せずに、何で判断するのか? 著者は次のように言う。
《本当に大事なのは、会社の規模や歴史、収益性、名声などではなく、「生命体」としての輝き、つまり、いまこの瞬間、その会社が「生きている」か「死んでいる」かである。》
表面上の業績がよくても「死んでいる」会社もある。逆に、いまは業績が悪くても「生きている」会社もあるのだ、という。
そしてそれは、会社としての歴史の長さとは必ずしも関係がない、とも。創業間もないベンチャー企業でも「死んでいる」会社はある。逆に老舗企業であっても「生きている」会社はある、と……。
企業が「生きている」とは、どのような状態を言うのか? そして、「生きている」企業でありつづけるためには何が必要なのか? それが本書のメインテーマである。
「企業は生き物である」とは昔からよく言われることだが、では、どのような意味で「企業は生き物」なのか? それを改めてじっくりと考察する試みなのである。
一歩間違えば、内容空疎な精神論に終わってしまいそうなテーマといえる。だが、本書はそうならなかった。「生きている会社」とは何かを、著者はさまざまな角度から、理路整然と探っていく。一つひとつの項目は、豊富な具体例と先人の名言によって強固に裏付けられている。
「生きている会社」でありつづけるために何よりも大事なのは、副題に言う「創造的新陳代謝」であると、著者は言う。
何かと「創造性」がもてはやされる昨今だが、企業が創造的でありつづけるためには「新陳代謝」を活発に行わなければならない。そうしないと、創業してから年月が経つほど、また企業が大きくなればなるほど、余計な贅肉や垢がこびりつき、会社を「死」に近づけていくのだ、と……。
(ただし、著者の言う「新陳代謝」とは、単純なリストラやコストカットのことではない)。
数値化できない部分から企業をよりよいものにしていく方途が、本書には豊富に示されている。
経営コンサルタントの著書というと、上から目線で醒めた感じのものも少なくない。
対照的に、本書は全編が熱気を帯びている。「死んでいる会社」が多い日本経済の現状を変えようとする、熱い提言の書だ。
著者プロフィール
遠藤功の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





