経営組織

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.30
  • (9)
  • (32)
  • (62)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 474
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532105372

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 難しい。

  • 初版は古いが今読んでも初心者には勉強になる。組織の全体像がつかめ、多様な考え方も紹介されている。組織の中の個人を視点に書かれており現サラリーマン、もしくは今後なる人は読みやすい内容。新書の割にボリュームがあり一読だけでは全て把握は出来ないが大まかには理解出来た。また時間があれば読み返したい。

  • 経営組織・リーダーシップ論の研究者であり、神戸大学経営学部の看板教授である著者による、経営組織論。日系文庫ということもあり、基本的な内容をわかりやすく解説することに主眼が置かれている。ちょうど、人的資源管理論~組織行動学を学んでいるところなので、その復習にぴったり。主に後者が中心だが、組織の制度設計等、人的資源管理論に関する内容も扱われている。

    肝心の内容というと、組織というものの定義が非常にふわっとしていて、捉えどころがない不定形であるという認識を前提として、その多様性をいかに外部・内部環境の状況に応じて考えていくか、という視点で描かれている。
    具体的な内容で引っかかったのは以下のポイント。

    ================
    ・集団圧力は、その意見が1人だけの場合には強く働くが、2人に増えた途端にその効果が大きく減少するという実験結果がある。
    ⇒ということは、少数派であっても1人でも味方をつけることで、集団圧力を弱めることが可能。
    ・ミドルマネジャーの業務時間が恐ろしく断片化していることは、中長期的な問題を考える思考時間を失わせているデメリットの要因とも捉えられるし、同時に、自分の属する集団内外の人々との交流を通じたネットワーク化による思考の進化というメリットの要因にもなり得る。
    ・組織を政治システムとして捉える観点は「社の内ポリティクス」という言葉に結びつくイメージにもあるようマイナスとも見られがちだが、組織変革を行う際にはこの政治システムへの対応力が大きな成功要因になっている場合が多い。変革を支えるミドル・マネジャーに求められる能力の1つ。
    ================

    ところで、日系文庫は各章の扉に、その章の内容を要約してビジュアル化した図が書かれていることが多く、これが非常にわかりやすい。これ、他の本も真似したらよいと思うんだけど。

  • 組織を多様な視点で捉えつつ、研究と実務がバランス良く書かれている。制度的な観点よりは、心理やダイナミック性の観点での記述が多い。

    また、マネージャーとリーダーについて大きく区別、というか、ほとんど対立的に記述されている。この2つは一般的には混同されていると思う。
    ただ、「変革リーダーシップの特徴」という研究テーマの一覧が出ているが、結論、共通点はないんじゃないの、という気がする。

  • #読書開始
    ・-
    #読了日
    ・2017/4/21再読
    #経緯・目的
    ・経営組織論に学生時代から関心深かったので、入門として購入。
    #達成、感想
    ・経営組織論といっても、経営管理論、経営戦略論、臨床心理学など多様な分野と密接に絡んでいるため、何かというのは難しい。
    ・経営組織論において、組織に注視しがちだが、組織をつくるのは個人であるという考えがある為、組織改革の際は、トップだけではなく個人の意識も改革する必要がある。よって、組織内においてのコミュニケーションは密接かつ風通しの良い関係を構築することが重要。
    #オススメ
    ・経営組織を学問として大きくとらえたい方におすすめ。

  • 目次

    1. いろいろな組織の捉え方 多様な組織観を探る

    2. 組織のなかの個人

    3. 個人と組織とのかかわり合い

    4. 集団の機能と組織

    5. 組織におけるリーダーシップ

    6. 経営組織の設計

    7. 経営組織の動態化 組織改革

    8. 組織全体の方向づけと働く個人

  • ちょっとアカデミックすぎてわかりにくかった。最後まで飛ばし読みしただけなので、内容は詳しくわからず。
    働く人の視点から書いたとあるので、労務管理について知りたい時に再読すべきか?

    ミクロ組織論(心理学)とマクロ組織論(組織全体)がある
    10個の組織論のどの立場に立って論議しているか自覚することが大切
    個人が組織を作り出している
    ひとは仕事そのものから満足を感じる
    できるマネージャー、すごいリーダー
    社内ベンチャー制度

  •  BBTで学んだ内容の復習に。経営組織は、形となる組織の議論ではなく、リーダーシップやモチベーション、人間科学や社会心理学など多岐にわたる研究を組織に応用したものだと思う。
     組織の規則や手順の本質的機能は下位ユニット間でのコミュニケーションの必要性を減じるためのもの。つまり、「決まりだからさ」ということでやっているお約束の会議や、規則にのっとったルーティンは、実は次に何をしようかということを、下位ユニットに考えさせない工夫であるということだ。組織の中の、下位ユニットにいる限り、考える必要が無いということでもある。
     もうひとつは、改革を求められる組織と、安定を求める組織ではリーダーの存在と役割が全く違う。組織の議論の中で、自分にとって大事なのはリーダーシップ論だろう。まさに、初めて上司という存在になったからこそ、どんな方法でどんな組織を作るか。ある意味、ちょっとだけ頭を働かせても良い環境になったということ。自分は改革を行うのか、とにかく楽しんで素敵な組織を作ってみよう。

  • 読みたかったけど読んでなかった一冊。モチベーション、リーダーシップ、組織文化・・・企業経営理論テキストの組織論をほぼ網羅。この人の研究分野は、メインストリームなのだなと痛感します。ちょっと難解な箇所もありますが、「入門シリーズ」らしく、金井節(?)の解説を交えながら…。かなり易しめに解説してあるような気がします。勉強になりました。

  • NDC分類: 336.3.

全29件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

神戸大学大学院経営学研究科教授

「2012年 『実践知 エキスパートの知性』 で使われていた紹介文から引用しています。」

金井壽宏の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×