「権力」を握る人の法則

  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.67
  • (37)
  • (87)
  • (72)
  • (13)
  • (3)
本棚登録 : 779
感想 : 100
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (303ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532317157

作品紹介・あらすじ

立身出世して、人の上に立ち、「権力」を手にするためには、何を、どうすればいいのか?コネの作り方、人脈の開拓法、権力者らしい話し方、周囲の評判を上げる方法、不遇の時代のやり過ごし方…「権力」を握る人の諸法則と、頂点に上り詰める人の「7つの資質」を、スタンフォード大学ビジネススクールの著名教授が長年の調査研究をもとに明らかにする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトル通りの本。非常におもしろい。

    はじめに、の中で、「あなたの最大の敵は自分自身である」として、「セルフ•ハンディキャッピング」というコンセプトが説明される。これは、失敗の確率を高める細工をしておけば、実際に失敗しても、自分の能力が低いせいではない、と言い訳できることを指す。(例: 数学の試験の前に、読書に耽る。)

    一瞬、「まさか」と思ったが、言われてみれば思い当たることが多いし、研究で繰り返し実証されているのだそう。

    「頼みごとは相手への賞賛である」(P99)という指摘も興味深い。頼み事をすることで、良い意味で目立ち、選ばれることが出来る、というのは、逆説的で、勇気付けられる。例え断られても、頼む前に戻るだけ、と考えれば、ゼロリスク•ハイリターンな戦術だ。

    P229のナビスコの元CEOロス•ジョンソンが、前任のCEOロバート•シェバーリを追い落とす技が神がかっていた。まず、シェバーリCEOの名前を冠した寄附講座、それから、研究センタービル、を立て続けに作って、本人を気持ちよくさせておきながら、取締役会メンバーに対して、『建物に名前が付けられるような人は、死んだも同然』という印象を巧みに植え付けた、というわけ。怖いな〜。。





  • ● 立派な業績を上げればご機嫌取りなどしなくても自ずと上に行けると考えるのは、多くの人が犯しがちな思い違いの一つである。

    ● すなわち、何らかの仕事に必要な専門知識を持っていない人は、自分たちが無能であることを理解するのに必要な情報も持ち合わせていないため、自分を過大評価するのである。

    ● 頭がいいことは重要な成功要因だと考えられているが、実際にはそれはある水準までに過ぎず、その先は過大評価されている。

    ● 人間は勝ち馬に乗りたがるものである。あなたが自分から階段を上ろうとしないなら、誰も後押しはしない。始めから降りている人は、負けるに決まっているからだ。

    ● 「今あるニュースが気にくわないなら、じっとしていないで自分で作ったらどうだ」ウェス・ニスカー

  • 「権力を握る人の法則」ジェフリー・フェーファー
    えーと、組織の中での立ち回り方。そこから外れた方がいい気がするのだが、そこはまあ、実力ということで、それがあった上で、ということなのでしょう。自分でもびっくりするくらい、読んでいて惹かれない本だった。逆に何か自分に屈託があるんじゃないかと思うくらい(笑)。

  • ・実績と昇進の相関関係は低い
    ・有効な情報は、弱い結びつきの人的ネットワークからもたらされれる
    ・よく怒る人は出世しやすい
    など、研究結果を基に、権力が誰にもたらされるかについて書かれている。
     最も興味を持ったのは「セルフハンディキャッピング」と呼ばれる行動。失敗すると自尊心が傷付くから意図的に失敗の確率を高めるような行動をすることで、例えば試験前に模様替えを始めてしまうなどが該当する。
     自身も心当たりがあるが、この行動が成績や成果に悪影響を与えることが調査で実証されているそうだ。
     私は権力から遠のいてるのか…。

  • 日本人があまり好まないだろう「権力」や「パワーポリティクス」について書かれた本。

    自分も自身も権力闘争や社内政治を嫌悪する傾向にあるが、著者は「人が集まるところには権謀術数の類は避けられない」と言い切り、組織内での立ち振る舞いとルールを説く。

    仕事ができるだけでは出世出来ない、というのは同意。

    組織で活躍しようと思うなら、目の前の業務だけではなく、周りに与える影響や自身のイメージに気を使わなけばならない。この辺りは確かにその通りで、自分のブランディングや周りへの働きかけや付き合い方はとても重要。

    本書を一読してみても組織内の権謀術数に心から共感は出来ないが、現実は現実と理解した上で、自分の立ち振る舞いを判断しなければならないと感じた。

  • 「権力」を多面的に考察した本書を読了。
    組織あるところに権力あり、と認識させる自己啓発本であった。

    本書を読んでから、いかに企業がパワーバランスと権力闘争で動いているかがよく分かる。
    また、社内のみならず、営業戦略としてキーマン把握などにも活用できる。

    関連文献: 影響力の武器

  • 単純におもしろかった。
    別にわたし自身は権力を持とうと思っているわけではないが、「どうしたら組織人としてうまくやれるのか」という視点で読むだけでもかなりグッときた部分はあった。

    自己の振る舞いについて、メタ認知できるといいよなあ。
    周囲と軋轢が生まれそうでも、わたし自身を攻撃したわけではないんだ、と思おう。
    考えは行動に感化されるし、ハッタリを使っていくのも一つの方法。

    「今あるニュースが気にくわないなら、じっとしてないで自分で作ったらどうだ」

  • 権力を握ると常に監視され、自由と時間を失い、他人が信用できなくなるらしい。それでも握りたいのか?って話だが。権力についての哲学的考察を期待したのだが、タダの処世術のマニュアル本だった。ただし、「公正世界仮説」というのは興味深いので今後考察を深めていきたいとは思う。

  • いや・・・多々agreeできないところがあって、、、それは今や、人生多様な生き方が奨励されるようになって、キャリアで上を目指すことが必ずしも幸せではないし、いろんな生き方がある、という世の中になってきて、私もそう思うからで。時代遅れ、昭和の熱血時代か?と思ってしまう内容かもしれない。ただ、真実でもあり学ぶところもあり。良いところだけ抜き取って参考にしたい。

    官民問わず、組織には駆け引きや権力闘争がつきもので、そんなものはなくなれば良いのに、、、と思うが現実はそうでない。ではどうふるまえば生き残り成功に近づくことができるか、を説いた本。

    ちょうどこれを読む最中、主人がリストラにあった。まさに、「会社は個人を守ってくれない」。一方で私はどうしようもない上司にいつもイライラ。
    ただ、世の中は不公平だとか上司はあほとか、不満を言っても始まらない。私をより良い場所に押し上げるのは私しかいない。上へ行く道を切り開くのは私次第。
    ・自分の力を自分から放棄してはいけない。
    ・自信あるようにふるまうくらいはできる。
    ・頼み事は案外聞き入られる。たとえ断られてもどうってことない、断られる前の状態に戻るだけだ→この考えは目からうろこ!皆断られるという自尊心の傷が怖くて尋ねないだけ。
    ・出る杭になれ。

    部分的に気に入らないのは、
    「オフィスの場所でビジネスが上り調子かどうかわかる」これは完全に時代遅れ。オフィスを持たない会社がこんなに増えることを著者は予測しなかっただろう。
    「怒りを表す人は能力が高いと思われやすい」いや、感情のコントロールが効かない人と思われ、逆にビジネスマンとしてはレベルが低いと思われるでしょう、ただ、女性が怒ると男性よりも悪い印象を与えるという不公平も書いている。
    「パワーを持つ人には従わらざるを得なくなり」一部パワハラセクハラもあるようになった現状。これはいかんでしょう!

    最後にあったデータは衝撃的・・・ヒエラルキーの下部にいる人は、頂点にいる人と比べ死亡率が4倍高い、、、何だよそれ、でも皆が権力を目指してきしきし生きる芳も人生に良いのか?権力から降りたとたんに屍になった人のことも本書に出てきたので、ある種矛盾を感じるけど。
    たとえそういう生き方の途中で敗者となっても腐らず、向かい風の期間を、本書にあるように耐えて力を付けて上がっていけ、ということなのか。

  • *賢い政治力と上昇志向がキャリアにおける成功、ひいては経営者としての成功と深い関係があることを示している。このことは実証研究でも裏付けられているし、常識や日常的な経験からしてもうなずけるだろう。たとえば仕事に対するモチベーションと職業的成功の関係を調べた調査では、次のような結果が出ている。この調査は管理職を対象行われ、仕事に対するモチベーションをおおざっぱに三種類に分類した。第一は「チームワークを重視し、目標の達成よりも人とのつながりを大切にする」グループ。第二は「目標達成を最優先する」グループ。第三は「影響力の点でも地位の獲得が仕事上の最大のモチベーションだ」というグループである。調査の結果、組織内の影響力の点でも、目標達成の点でも、最も成功を収めているのは第三のグループであることがわかった。政治的手腕に長けた人ほど人事評価のスコアが高く、リーダーとして高評価を得ていることが判明した。清く正しい世界を望むのも空しい。ゲームのやり方を理解しプレーする意思さえあれば、規模の大小を問わず、また官民いずれかを問わずどんな組織でも、あなたは賢く競争し勝利を手にてきるだろう。
    *世の中は本来的に公正だと考えるのはもう終わりにしよう。そうすればあらゆる状況を合理的に認識し、より多くを学び、成功をたぐり寄せるために注意深く先を見越して行動するようになる。
    *この世にいるのが、謙虚で誠実で博愛精神に満ちた人間ばかりなら、たしかに世界はもっと美しく思いやりに満ちた場所になるだろう。だがそのような世界は存在しない。
    *自分自身を乗り越えよう。セルフイメージにこだわるのをやめ、ついでに言えば、他人にどう思われるか気にするのもやめよう。そもそも他人はあなたのことなどそんなに気にしていない。みんな、自分のことで手一杯である。自ら努力を放擲すれば、プライドは維持できるかもしれない。だがそれでは、いつまでたっても上には行けない。
    *立派な業績を上げればご機嫌取りなどしなくても自ずと上にいける考えるのは、多くの人が犯しがちな重大な思い違いの一つである。その結果チャンスをみすみす逃し、賢いキャリア形成に失敗することになる。もしあなたが上をめざすなら、仕事さえできればいいのだという考えは捨てた方がいい。この点をよくわかっていれば、この事実をうまく生かせるようになる。
    *仕事ができるだけでは、昇進するにも地位を維持するにも不十分である。それどころか、能力が足を引っ張ることさえある。では何が必要なのかーまずあなたの存在に気づかせること。次に、有利な基準で評価されるように働きかけること。そして、上の地位にふさわしい能力を持っていると認めさせることである。
    *上に行くためには、上の人に存在を知らせ、評価してもらわなければならない。いくらよい仕事をしていても、目につかない人は認めてもらえない。目立たないとどうなるか、ある学生は次のように的確に言い表した。「私はいなくなって初めて気づかれるような人間なので、いるときは目立ちません。だから自分は『土台男』です。どんな家にも土台は必要で、土台のない家は成り立たない。しかし土台は地中深くに埋もれています。ほとんどの場合に土台はしっかりと役割を全うしますが、気づかれることはありません。黙って粛々を、効率的かつ効果的に仕事をこなし、しかし脚光を浴びることはなく、気づかれずに終わる。こういう人間はひっそりを着実に仕事をこなし、ミドルマネージャーとしてすばらしいキャリアを築くでしょう。しかしもっと上に行けるかと言えば、答えはノーです」
    *評価基準を全面的に自分に有利にすることはできなくても、自分の強みを強調し、競争相手より有利な立場に持ち込むことは、十分に可能である。
    *上司が何を重視するか、自分はちゃんと知っていると考える人は少なくない。だが読心術の心得でもないかぎり、うぬぼれは禁物である。下手な推測をするよりも、上司に直接聞く方がよほど効率的だ。仕事で重視するのはどんなことか、自分に何を期待しているか、折に触れて質問しよう。また、アドバイスを求めるのも関係作りに役立つ。自分が無能に見えないように注意しつつ、力を貸してもらうのもいいだろう。これは、上司をいい気分にさせる効果がある。ただし言うまでもなく、何を重視するかを質問するからには、上司の答に沿って行動しなければならない。
    *大半の人は自分で自分のキャリアを設計できると考えているが、実際はそうではない。いくら上昇志向が強かろうと、またどれほど仕事ができようと、階層型組織の場合にはそれだけでは役に立たない。あなたを引き上げるのも、行く手を阻むのも、階層社会で上位にいて人事権を持つ人間なのだ、と。自分が階層の頂点にいるのでないかぎり、上には必ず誰かがいる。したがって大事なのは、上の人間があなたの昇進を望むように持っていくことである。そのためには、仕事で成果を上げることも必要だろう。だがその仕事をしたのがあなたであることを知らせ、存在を覚えてもらうこと、さらに好意を持ってもらうことも必要である。こうした政治的スキルを伴ったとき初めて、仕事の実力があなたを上へと押し上げる。仕事ができるだけでは、まずもって十分とは言えない。現実には、実力は不要なときさえある。
    *「人が生まれつきそれぞれに異なる才能を持っていることはたしかです。ですが、私は遺伝子を言い訳にしたいとは思いません。自分で自分を乗り越えることは可能です。最高の創造性は、習慣と鍛錬から生まれるのです。」
    *客観的に自分を評価する。自分を変えるためには、まずはいまの自分をありのままに評価して、何が足りないのかを見きわめる必要がある。この足りないところこそ、最も成長が期待できる。とは言え客観的に自分を評価するのは難しい。人は誰しも自分のことはよく思いたいので、つい点が甘くなる。自分を批判する人は遠ざけたくなるし、自分に都合の悪い情報は、できることなら無視しようとする。そして、こう言い聞かせるーこれまでうまくやってこられたのだから、自分はなかなか優秀である。だからこれからもこのままやっていけばいいのだ、と。自己弁護に走る癖を直すのはむずかしいと認めている。地位が上がるにつれて身につけるべきものは増えていき、新たなスキルを身につけるにはかなりの努力が必要だから、本人の断固たる意志が欠かせない。ところが自分に足りないものがあると認めるのは、自分が思ったほど優秀ではないと認めることになるため、それができない人がかなり多い。
    *あなたよりできる人はたくさんいるのだと真実を教えであげればよい。ところが残念なことに、人間には例の自己高揚動機というものがあるので、自分の無知を認めたがらない。いやそもそも、他人の助言を求めたがらない。あらゆる分野で、したがって組織の政治的スキルも含めて、自分の無知を知らない人や認めたがらない人は成長できない。逆に自分の無知を知る人は、成長の余地が大きい。論語にある通り、「知るを知ると為し、知らざるを知らざると為せ。これを知るなり(知っていることを知っていると認め、知らないことを知らないと認めることがほんとうに知るということだ。」付け加えるに、無知であることを打ち明けて助けを求めるのが成長の早道である。組織で上へ行くために必要な資質を理解し、自分の足りないものを身につけることである。
    *高い地位に到達する人とそうでない人は、二つの基本的な要素によって歴然と分かれる。それは困難に挑戦しようとする意志、そしてその意志を目標達成に結びつけるスキルである。七つの資質のうち、決意、エネルギー、集中の三つは意志の力である。残る四つ、すなわち自己省察、自信、共感力、闘争心は、スキルとして身につけることができる。
    *大事なのは「準備期間に労力を注ぎ込むこと」だという結論に達した。「個人の業績の差は結局のところ、知識とスキルの習得に直接費やした時間数でおおむね説明がつく。研究者の中には、生まれながらの才能や天分という概念は幻想だと主張する人さえいる」。天才が幻想かどうかはともかく、長時間がんばり続けるエネルギーがあれば、目標に人より早く近づけることは間違いない。上司はエネルギッシュに働く部下を昇進させることが多い。熱心に仕事に取り組むこと自体重要なことだし、そうした熱意は組織への忠誠や献身の表れとみなせるからである。
    *頭がよくても出世できない。
    いくら仕事ができても組織で上に行けるとはかぎらない。では頭がよければ、どうだろうか。人間の属性の中で、知能ほどひんぱんに研究対象に取り上げられてきたものはほかにあるまい。知能は、ある程度以上の水準に達すると、好ましからぬ影響をもたらすこともある。たとえば飛び抜けて頭のいい切れ者タイプは、何でも自分一人でできるとか、他の人よりうまくやれると考えがちだ。そこで周囲に協力を求めず、同僚や部下を疎外することになる。また、自分は優秀だと思い込むと自信過剰になり、ひいては放漫になりやすい。そうなると、地位も権力も失うことになる。もう一つ、頭のいい人にありがちなことだが、自分がすぐ理解できてしまうものだから、理解できない人の気持ちを推し量れない。私が見ていて最も出世の妨げになっていると感じるのは、「どうしてこんなことがわからないのか」とあからさまに態度に示すことである。
    *出る杭になれ
    キャリアをスタート(または再スタート)させるときには、やりたいことを臆せず要求する意思と、自分を「その他大勢」から際立たせる演出力がモノを言う。たいていの人は自分の希望をはっきり口にすることをためらうし、目立ちすぎることを避けようとする。周囲に不快感を与えたり、野心家だと思われたりしたくないからだろう。だが、万人に好かれることが望ましいとか、好かれる人ほど出世するといった考えは、この際きっぱりと捨てるべきである。大事なのは、自分を前面に押し出すことだ。さもないと、誰もあなたに気づきもしないだろう。
    *組織の中にはたくさんの競争が存在する。採用時の競争から始まって、出世競争、権力闘争・・・。あなたが競争に勝てるかどうかは、仕事の能力だけでなく、上司の後押しを得られるかどうかに大きく左右される。あなたを採用するかどうか、あるいは昇進させるかどうかは、誰かが決める。その誰かに選ばれるためには、あなたの存在に気づいてもらわなければならない。したがって、あなたは群れの中で目立つ必要がある。「出る杭は打たれる」なんて言っていてはだめなのだ。この手の教えが広まっているせいで、大方の人が目立つまいとする。しかしあなたがすべきなのは、自分というブランドを確立し、売り込むことである。控えめに引っ込んでいてはいけない。
    *人間はそれぞれに生まれも育ちもちがえば、人生の目標もちがうし、持ち合わせている情報も異なるのだから、世界観や価値観も当然ちがってくる。したがって人間が集まるところでは、意見の不一致は避けられない。多くの人が対立を嫌い、論争を不快に感じ、意見衝突の表面化を防ごうとし、敵対者との対話を避けようとするのは、まったく好ましくない。「衝突は互いに学ぶ絶好のチャンス」である。相手がなぜそう考えるのかを知り、相手の立場を理解することで、対立していた者どうしも互いに学ぶことができる。とりわけリーダーの立場にある人が、自分と意見が合わないという理由で話し合いに応じないのは、きわめて無責任と言わざるをえない。困難な状況から逃げるのは卑怯である。

全100件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

スタンフォード大学ビジネススクール教授(トーマス・D・ディー2世記念講座)。
専門は組織行動学。資源依存理論の提唱者として知られる。スタンフォード大学でPhDを取得後、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校、カリフォルニア大学バークレー校で教鞭を執り、1979年にスタンフォード大学の正教授に就任。これまで16冊の著作を持ち、150本以上の論文を発表。オランダのティルブルフ大学から授与された名誉博士号のほか、数多くの受賞歴がある。スタンフォード大学で教える傍ら、ハーバード・ビジネススクール、ロンドン・ビジネススクール、シンガポール経営大学、IESEなどで客員教授や講師も務める。主な著書に『「権力」を握る人の法則』『悪いヤツほど出世する』『社員が病む職場、幸せになる職場』などがある。カリフォルニア州ヒルズボロー在住。

「2023年 『出世 7つの法則』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジェフリー・フェファーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×