チベット旅行記 上 (白水Uブックス 1072)

著者 :
制作 : 長沢和俊 
  • 白水社
3.79
  • (19)
  • (15)
  • (25)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 258
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (313ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784560073728

作品紹介・あらすじ

ただひとり、ひたすら求道の情熱に身を任せ、明治33年、日本人として最初にチベットに入国した河口慧海。その旅行記は古典的名著であり、読み物としても抜群の面白さを備えている。上巻では、明治30年6月、日本を出発し、装備も不十分なまま寄せ来る困難をしのぎながらヒマラヤ越えに挑んださまを描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 明治30年代に、当時鎖国していたチベットに日本人として初めて入国した僧侶・河口慧海の旅行記。数年間にわたる、かなりの長旅になりますが、文章自体は現代語に直してあるし、全く堅苦しくなくてとても読み易く面白いです。

    ユーモア、というと語弊があるかもしれませんが、体験している出来事はびっくりするくらい過酷なのに、当のご本人がスーパーポジティブで全くめげないので、読んでるこちらはタフガイの愉快な冒険譚を読んでる気持ちになってしまいました。

    氷河で溺れかけたり、雪山で凍死しかけたり、寒すぎて眠れなくても座禅を組んで乗り越えちゃうし、強盗にあっても助けてくれる人が必ず現れる。美人の奥さんをもらったお坊さんの夫婦喧嘩をみて女房を持つのは大変だ、と同情したり、自分は若い娘に誘惑されても全力で退け得意げだったり、真面目すぎてちょっとお茶目に見えてきてしまうところもなんだか微笑ましい。

    仏教のため、という目的が明確なため行動が全くブレず、ひたすら前に向かって進み続ける、その姿勢が、まっすぐなのに飄々としていて心地よいですね。チベットの情景や人物描写というのもあまり触れる機会がないので珍しくて面白い。


  • G.W.にゆっくり読もうと、図書館から借りてきたら、むちゃくちゃ面白く、あっという間に上巻を読んでしまった。
    河口慧海は明治時代の僧侶で、仏典の勉強をするため今から120年前に鎖国していたチベットに入った最初の日本人なのだ。それも密入国なのだがこれはその旅行記なのである。
    仏教的な話はほとんど出てこない。言葉もできない。ツテもない。ネパールからヒマラヤを越えて行く。チベットはほとんど標高5,000m級の高地にある。そこを獣や山賊に襲われながら、巡礼者や土地の人に助けられながら日本人であることを隠して密入国するのだ。その逞しさ、運の強さ、全部ひっくるめてとにかく痛快。
    本当の意味での探検であり小説より面白い。冒険小説でいえばハガードの「ソロモン王の洞窟」を思い出してしまった。ノンフィクションであることを考慮すればアラン・クオーターメンを凌駕する。
    現代は探検する場所がなくなってしまった。どこの景色も以前ネットかテレビかどこかで見たような景色だし、世界中の人は文明に触れていて、すべてが想定内のような気がする。だから未知なるものへの興味がオカルトに向いてしまうのかもしれないけれど、まだ知らない土地があった時代の本当の冒険!
    さあ、いよいよGW!下巻を楽しもう!



  •  明治時代に日本からチベットへ行った僧侶の旅行記。私が読んだ新書は現代語訳で、全訳ではないが一般人が読むには適していると思われる。どうやら多少の脚色もあるようだが非常にスリリングで、冒険譚としても面白い。ろくな装備もなく登山家でもない彼がよく生きて帰ってこれたものだと思う。

     ヒマラヤに近いチベットは自然環境も過酷だが、それに加えて当時は厳重な鎖国政策を取っていた。だから外国人がチベットに入ることは物理的にも政治的にも命の危険と隣り合わせであり、ヨーロッパからも多くの探検家や研究者が進入を試みながら断念していたという。

     著者がそんな場所へ行ってちゃんと生きて帰ってこれた理由は色々挙げられるが、「死んだら死んだでしょうがない」という割り切りがあったことが結構重要なのではないかと思われる。その辺はさすが僧侶といったところか。

     それにしても、目的地へ向かう途中の国に何年も滞在し、そこで出会った人から言葉を勉強して準備するなんて、現代とのあまりの違いが眩しくすら感じられる。何もかも簡単になってしまった現代の私たちは、便利さに比例して弱くなっているのは間違いないだろう。

  • チベット旅行記〈上〉 (白水uブックス)

  • 色んな人からの推薦本だったから、いつかは読もうと思いながら、どうもタイトルや装丁の詰まらなさそうな雰囲気から、手が遠のいていた。その事は素直に反省しなければならない。時代は明治。仏教徒の旅行記、しかも場所はチベット。このキーワードをどう感じるかは様々だろうが、私が思っていた読みにくさは微塵も無い。寧ろ、現代のバックパッカーにおける日記のようだ。あるいは、遭難者の手記だろうか、とにかく読みやすい。そして仏教観が世界を広げ、時のチベットの汚穢さは臭いすら経験させてくれるようだ。

    志し。シャカムニ如来は王位も富貴も捨て、乞食として出家し一切の衆生のために、身を削り修行した。筆者も安穏と地位を捨て、覚悟を決めたのだ。そんな生き様からは、宗教を超え、学ぶ事は多い。

  • 東大京大教授が薦めるリスト100選抜

    No.76

  • 日本人で初めてのチベット入国者として1897年(明治30年)にチベットへ旅立った河口慧海の旅行記。

    「チベット人は糞を食う餓鬼というもの」、等現地人をやたらけなしたり、自分の方が良く知っているといった自慢話が多いのが気になった。

  • チベットを旅行したら死ぬぞ、といわれての河口慧海の一言。 「死ねばそれまでのこと。日本にいたところで死なぬという保証はできない。向こうへ行っても必ず死ぬとは決まっていない。運に任せてできうるかぎりのよい方法を尽くして、事の成就を図るまでのこと。」 死をかけてのことじゃなくても、全てにおいて言えると思う。できうるかぎりのよい方法を尽くすことが大事。

  • [ 内容 ]
    ただひとり、ひたすら求道の情熱に身を任せ、明治33年、日本人として最初にチベットに入国した河口慧海。
    その旅行記は古典的名著であり、読み物としても抜群の面白さを備えている。
    上巻では、明治30年6月、日本を出発し、装備も不十分なまま寄せ来る困難をしのぎながらヒマラヤ越えに挑んださまを描く。

    [ 目次 ]
    チベット入り決心の次第
    出立まえの功徳
    探検の門出および行路
    語学の研究
    チベット入りの道筋
    奇遇
    間道のせんさく
    ヒマラヤ山中の旅行
    山家の修行
    北方雪山二季の光景〔ほか〕

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 購入:2009/11/21、読了:-/-/-

全15件中 1 - 10件を表示

河口慧海の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
村上 春樹
J・モーティマー...
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×