理解する技術 情報の本質が分かる (PHP新書)

著者 :
  • PHP研究所
3.20
  • (11)
  • (26)
  • (74)
  • (16)
  • (3)
本棚登録 : 426
感想 : 55
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (209ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569642666

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 情報発信側の本は結構売られているが、受信側の本というのはなかなか少ないように思う。ただ情報を発信するためには情報を受信してちゃんと整理しないと有効に発信できないわけで、情報を受信するほうが実はより重要だということである。この本に書かれていることは基本的なことが多く、サラリーマンを長くやっていると自然に身についているものが多いが、そういった情報受信のコツが一冊の本に読みやすくまとめられておりなかなかお勧めの本である。 なるほどと思う記述も何点かあり情報受信の基本を確実に押さえることが重要だと考えさせられた。

  • 本を読んだのに知識が定着していないことがあり、がっかりすることがある。しかし本書を読めば、様々な情報を効率良く収集し理解することができる。
    本書にはそのためのコツがたくさん紹介されている。印象的だったのは読んだ内容を図表にまとめるということ。そこに空欄ができたとすれば、すなわち本に書かれていないことがあぶり出される。

    つまり「何が書かれているか」だけでなく、「何が書かれていないか」も分かる。
    読めば理解の質をもう一段階上げることができる、そんな本だ。今後、他の著書も読みたい。

  • 情報の本質を理解するには?

    →アウトプットすることを前提にした情報収集を心がける
    能率的な情報収集の基本は、こんなことを言ってるのではないかという仮説を立ててから収集する
    根拠と結論をセットにして情報を格納する

  • 自分用メモ
    ・本や資料は自分がアウトプット(資料を作成したプレゼンをしたり)することを意識しながら読む
    ・本や資料を読むときははじめは細かいことは気にせずに大まかな流れを掴む
    ・資格の勉強について。自分が解けなかった問題をまとめて自分用の問題集を作成する
    ・仕事の段取りについて。簡単に済ませられるタスクから手を付けて「合計待ち時間」を減らす(優先度との兼ね合いもあるので一概には言えないが)

  • 20131128

  • 頭の中の整頓の仕方、読みづらい本の読み方など、参考になりました

  • 「分かる」シリーズが伝えること(自分からのアウトプット)を中心にしているのに対して、こちらはインプットをどうするかを考える。
    でも、基本的なスタンスは同じなので考え方は一緒。

  • 本書を紹介してくれた仲間に感謝します。

    タイトルのとおり、理解されるコミュニケーション技術および効率的に理解を進めるとき何を意識すべきかという点が、それこそ分かりやすくw 学べます。

    そもそも「理解した」って言えるのは、どういう状態?から始まって、どうやって誤解は生まれるのかといった根本的なテーマも、深い納得がw得られます。

    特に感心したのは「表づくりのメリット」の章にある、マニュフェスト比較の事例。どれも素晴らしいことを言っているように聞こえてしまうものですが、表にすることで何も政策を述べていない部分がよく見えてくるというもの。実は、書かれていない内容のほうに重要なポイントが隠れているとは、感覚的に持っていても、なかなか説明はお目にかかりません。

    分かりにくい話をする相手が、いつまでたっても分かりにくいのは、あなたの分かる、を相手が理解してないからなのかも知れません・・・ね。

  • 根拠とセットできるか?
    読書:なぜと根拠をもとめながら読む。へーっといいながら。
        文書の最初と最後に答えが書いている。 
        サブタイトルは読む必要はない。
        何が言いたいんだろうと考える。5W1Hを理解しながら。
    質問:もう少しくわしく
        ~ということですか?
        ずはり聞きたい?

  • ・章などのブロックごとに要旨を表すキーワードを書き込む(一言で要約する)ことによって全体の構造がわかりやすくなる。
    ・進行状況を表で管理すると、挫折を防止できる。

    情報を整理する
    ・入手した情報を図や表にしてみる
    ・入手した情報からルールが見いだせないか考えてみる
    ・自分の過去の経験・知識の中に似たものがないか探してみる

    記憶する
    ・作成した図表を覚える
    ・発見したルールを覚える
    ・背景にある理念を押さえる(例:法律が改正された理由)
    ・根拠と結論をセットで覚える
    ・情報に関連性を持たせて覚える

全55件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

藤沢 晃治(ふじさわ・こうじ)

慶應義塾大学卒業。管理工学を専攻し、卒論では、AI(人工知能)をテーマとしてチェスを指すプログラムを作成。大手メーカーでも専攻を活かして、ソフトウェア・エンジニアとして勤務。『「分かりやすい説明」の技術』、『「分かりやすい文章」の技術』、『「分かりやすい表現」の技術』の3部作のベストセラーなど、講談社・ブルーバックスの著作がシリーズ合計65万部を超える。2005年に退職後、数多くの企業向けの研修で活躍中。「分かりやすく伝える技術」をテーマに、日本テレビ系の教育バラエティ番組『世界一受けたい授業』にも講師として出演。TOEIC900点、英検1級、工業英検1級、通訳ガイド資格(英語)なども持つ。
その他に『日本人が「英語をモノにする」一番確実な勉強法』(三笠書房>)、『新装版「分かりやすい表現」の技術』(文響社)、『心を動かすプレゼンの技術』(角川書店)、『「判断力」を強くする』(講談社)など著書多数。

「2020年 『頭のいい段取り すぐできるコツ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤沢晃治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×