ほんとうに頭がよくなる「速読脳」のつくり方 (PHP文庫)

著者 :
  • PHP研究所
3.67
  • (45)
  • (90)
  • (58)
  • (21)
  • (6)
本棚登録 : 744
感想 : 93
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (202ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569674735

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • フォトリーディングで選択し、ハイサイクルリーディングでイメージ化して、じっくり楽しむ。著者の人格になってゲシュタルトを構築し、新しい知識や新しい考え方に触れ、認識力を鍛えよ。

    速読本が流行る背景、書籍を含むデジタル情報量の増大。「読もう」とすることは、正しい適応だとの指摘になるほど。

  • 速読技術の技術は少しで、速読の必要性や精神論が大半を占めた内容と感じる。1行先読みのノウハウは参考になる。PCへ

  • もう一度読んでみよう。

    多くの得た知識をどう使うか、著者の人生のエッセンスが詰まった世界観をどう生かすか、これこそが重要。

    速読術を身につけるには、数多くの本を読むこと。
    速読を身につけることがゴールではない。
    速読を可能にする最大条件は、本人が持っている元々の知識量である。
    1行目を読んでいる時に、2行目を意識する。
    速読のメリットは、何冊もの著者の本を読むことで、著者の考え方と自分の考え方で、複数の世界を持つことができる。
    ゲシュタルトとは、個々の情報から全体像を把握すること。
    ハイスピードツイート・リーディング、読書するときに早口で読みあげるだけ

  • 著者の自慢話がちょっと鼻についた。実際に読み終えてからもあまりこころに残るものはなかった。

  • 知識量が基礎になければ速読はできない。ただ、脳機能を活性化させることで速読を実現するテクニックは身につける事はできる。「イメージする力」が全てを叶える基礎となるっとまとめる苫米地さんの思考は刺激的。初、彼の本デビュー!

  • はじめに書いてしまうと「速読術」の本ではない
    速読のテクニックらしきものも一応は紹介されているけど「何だ、そうだったのか」と拍子抜けしてしまいます
    本書は全5章構成となっています

    第1章「ハイサイクル・リーディングの世界」は著者が速読出来ることでどれだけ素晴らしい成果をあげたのかの自慢話

    第2章「ハイサイクル・リーディングの技術」は速読のテクニック解説
    しかし特別この本でないと体得できないものも感じられません

    そして3章以降は速読と関係ない話が展開されていきます
    本のタイトルから遠く離れた内容に進んでいき最後に速読と結びつけていますが話題が飛躍し過ぎでまとまりがない

    再読して気付いた第2章の最後の一説
    「自分の成長を感じるうえでも、つまらないと思った本はいったんやめ、面白い本を探すことをお勧めします。」
    …と読んだ時に「何だ、そうだったのか」と拍子抜けしてしまいました

  • 20100913<br />AMAZONでコンビニ受け取りでGET。<br /><br />目に映れば、脳が反応している・・・類の速読は、やっぱ意味がないんだな。当たり前だけど。<br />それより、<br /> ・読むスピードを意識的に速める。<br /> ・そのスピードで脳みその理解もついてこさせる。<br />ことにより、頭の回転を早くしていく必要あり。

  •  amazonの紹介はこう。「アメリカの大学院は、1日30冊から50冊の本を読まなければ落第してしまう厳しい世界。 本書は、そんな世界を生き抜き、カーネギーメロン大学で博士号を取得した著者が明かす“速く読めて内容も理解できる”究極の速読術。」

     しかしながら、本書の冒頭では「2年間の課程で2000~3000冊の読書が必要」とある。これを2年で割り戻すと「高々1日3~5冊」になり、本書の売りのはずの「1日30~50冊」とは大分イメージは異なる。苫米地氏のハッタリなのか、はたまた、ただの校正ミスなのかは分からないけれども、とにかくこのキャッチコピーは信頼がまったく置けない。

     ということで、申し訳ないが、私は10分程度の立ち読みで済ませた。内容を一言で済ませると、「何の努力もなしに本の内容を速く理解できるようになるというような、虫のよい速読術は存在しない。本を速読するためには、内容を咀嚼する脳のパフォーマンスを上げること、本の内容に関連する知識を予め持ち合わせることに尽きる」と、当たり前過ぎるくらい当り前の結論。

     でも、冷静に振り返ると、タイトルは、あくまでも「ほんとうに頭がよくなる『速読脳』のつくり方」であって、「速読術を伝授する本」とは謳っていないのだな。内容が不適切なのは、amazonの内容紹介だけで、苫米地氏は全然悪くありません、と。


     

  • 価値のある情報が書いてある本ではない。本文の途中の著者のコメントをみても半分は自覚しているみたい。

全93件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

認知科学者(計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。
カーネギーメロン大学博士( Ph.D)、同 CyLab フェロー、ジョージメイソン大学C4I&サイバー研究所研究教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、日本外交政策学会会長、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO 兼基礎研究所長。マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社、財務担当者としてロックフェラーセンター買収等を経験、三菱地所在籍のままフルブライト全額給付特待生としてイェール大学大学院計算機科学博士課程に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学と人工知能の世界最高峰カーネギーメロン大学大学院博士課程に転入。計算機科学部機械翻訳研究所(現 Language Technologies Institute)等に在籍し、人工知能、自然言語処理、ニューラルネットワーク等を研究、全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員、早稲田大学研究院客員教授などを歴任。また、晩年のルー・タイスの右腕として活動、ルー・タイスの指示により米国認知科学の研究成果を盛り込んだ最新の能力開発プログラム「 TPIE」、「 PX2」、「 TICE」コーチングなどの開発を担当。その後、全世界での普及にルー・タイスと共に活動。現在もルー・タイスの遺言によりコーチング普及及び後継者として全世界で活動中。一般財団法人サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。近年では、サヴォイア王家によるジュニアナイト養成コーチングプログラムも開発。日本でも完全無償のボランティアプログラムとして「PX2」と並行して普及活動中。

「2023年 『新・夢が勝手にかなう手帳 2023年度版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

苫米地英人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×