必ずわかる! 「○○(マルマル)主義」事典 (PHP文庫)

著者 :
  • PHP研究所
3.51
  • (7)
  • (21)
  • (13)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 253
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569679006

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 援助交際には「愚行権」の行使という言い分がある。p78

    ヘーゲル「理性の詭計」:個人は与えられた歴史的状況の中で、さまざまに努力・闘争する。しかし、歴史(=理性)はその個人の思うとおりには進まず、結局個人を材料として、それ自身の軌跡を進んでいく。p173

    2種類の快楽主義:欲望に固執する「ヘドニズム」、魂の平穏を求める「エピキュリアニズム」p180

    「防御的ペシミズム」(defensive pessimism)p267

  • 理屈っぽーい。
    言いたい事は解るけど、読むのに時間かかりました。
    男子ウケは良さそう?

  • 脳内マッピングというのは必要。多くの人が共有できればと思う。

  • 立憲主義、ポピュリズム・コミュニタリアリズム・リベラリズム・実証主義・プラグマティズムなど、○○主義・○○イズムを100以上解説した本。
    各チャプターにそれぞれの主義・イズムの関係も図解されている。
    身近な例を出す一方で、思想の元になった古典や原典も多く引用されているのが良い。

  • 世の中に溢れる様々な「主義」を網羅した本。
    政治的な「主義」から、性癖の「主義」まで。様々。

    タイトルに「〇〇主義辞典」とあるものの、
    それぞれの主義に明確な定義づけはなされておらず、
    また著者が冒頭で述べるように「サンプル集」といった体なので、
    少々物足りない印象。その上、なかなか話の筋道というか、
    大事な部分が掴めず、結局理解しにくい部分が多々あったのは残念だった。

    おもしろいなと思ったのは、実証主義(empiricism)について。
    「実際に確かめられることだけを真実として認めよう」ということ
    なのだけれど、これは科学的な手法に拠るものである。
    しかし、「この科学的用法は使用される範囲が狭いから使い勝手が悪い」とのことで、「たとえば、ある経験をして「心が洗われた」なんて感動を得ても、それを実証できない。同じ条件で同じことが起こらなければならないのだが、「私」という人間は二人といないのだから、「私」の心の動き何て、他人が経験できるはずがないのである」…

    結局、
    「個人の心に関することは科学では扱えない。だから、文学なんてものも必要になるのである」(108頁)という結びが妙に納得できた。

    文学の必要性。
    人の心あるゆえに、文学は必要とされる。
    本の主旨と関係ないけれど。

  • 「他者が欲しがることで、はじめて自分も欲しくなる」

  • ただー主義とかの勉強になれば、と思って買った本。説明だけじゃなくて、筆者の意見がいっぱい入ってて面白かった。だから逆に、どっちの立場にもつかずに中立的な説明だけを知りたい人には向かないかも。
    それにしてもこの人博識だなぁ~どうしたらこんなにいろんなことを知って、つながりをきちんと整理できるのだろう。

  • 保有状況:所有&購入日:41567&購入金額:660

  • 今まで漠然と掴んでいたことが整理され、とても気持ちのよい読書体験でした。

  • 中途半端に理解している概念をもう一度、しっかりと理解したくて本書をとった。

    事典という標題があるが、一つ一つの「○○主義」について、堅い記述で述べられているのではなく、平易な文章で例示を添えながら書かれているため非常に読みやすかった。

    本書をとった目的の通り、曲解や誤解をしていたところも多々あり、自身の知識の修正を行うことができたと感じる。

全23件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

吉岡 友治(よしおか・ゆうじ):1954年宮城県仙台市生まれ。東京大学文学部社会学科卒、シカゴ大学人文学科修士課程修了、比較文学・演劇理論専攻。代々木ゼミナール講師を経て、現在、インターネット講座「VOCABOW 小論術」校長。ロースクール・MBA志望者などを対象に文章、論理の指導を行うほか、企業でもライティング指導を行っている。著書に『東大入試に学ぶロジカルライティング』(ちくま新書)、『だまされない〈議論力〉』(講談社現代新書)、『いい文章には型がある』(PHP新書)、『その言葉だと何も言っていないのと同じです!』(日本実業出版社)『「眼力」をつける読書術』(東洋経済新報社)など多数。著者HPhttp://www.vocabow.com/

「2021年 『ヴィジュアルを読みとく技術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉岡友治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×