「性」の進化論講義 生物史を変えたオスとメスの謎 (PHP新書)

著者 :
  • PHP研究所
3.58
  • (2)
  • (4)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 90
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569850382

作品紹介・あらすじ

●巨大過ぎる牙のマンモス、体長より眼が離れたシュモクバエ……
●不合理に見える進化の謎は「オスとメスの生物史」で解ける!
●性と進化にまつわる驚きの事実が満載の「全く新しい進化論」!

 生物の進化を語る上で欠かせない「自然淘汰」。そんな自然淘汰の中でも、特徴的なのが「性淘汰」だ。これは「繁殖に有利な」種、つまり異性を巡る競争に有利な種が生き残り、そうでない種が滅びるというものである。

 しかし、「繁殖に有利な特徴」は、必ずしも「生存に有利な特徴」とは限らない。したがって、「異性を巡る競争には有利だが、生存には不利な特徴」などの、「世にも不思議な進化の数々」が現れてくるのだ。

 そもそも、無性生殖をしていた生物は、なぜ有性生殖をするようになったのか? オスとメスの関係は進化にどのような影響を与えてきたのか? そこには、想像をはるかに超える壮大な生物史のドラマがあった――。素晴らしくも不思議な「性の進化論」について、その根本から丁寧に解き明かす!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あまり新しい情報なかった。わかり易い例を使い、自然淘汰を説明している。

  • 性がなぜあるのか。
    結局、答えはよくわからない。
    今何かの役にたつからといって、
    それが起源だとは限らないから。

    進化は目的をもたない。
    将来の備えのために進化はしない。


    自然淘汰って、すごい力だな、
    と改めて思わせてすれる。
    個体間に差があって、子供の数が多いだけで
    働き出すのだから。
    結果、これだけの多様性が生まれているのだから。

  • 過去の同じ著者の本と比べて、かなり真剣に読んだつもり。そうでないと、理解できないから。もっとも、読んでいる場所はいつも通り電車の中で、途中でうつらうつらすることも多かったのだけれど。一番印象に残っているのはオーストラリアに住むカエルのウペロレイア。カエルはオスが鳴いてメスをひきつけるが、身体が大きいほど低い声になるはずなので、なるべく低い声が選ばれると予想できるが、それがそうとも言えないらしい。ウペロレイアのメスは、決まって自分の体重の70%くらいのオスを選ぶらしい。このカエル、メスとオスがペアになると、メスがオスを背中にのせて泳いでいく。そしてメスが卵を1粒生むと、そこにオスは精子をかける。あまりにオスが重すぎると、産卵の途中でメスが力尽き、おぼれ死んでしまうことがあるらしい。自然界にはまだまだ知らないことがいっぱいあるわけだ。ヒトの女性が男性の汗臭いTシャツをにおい、どのにおいを好むかを調べてみる。そうすると、自分とは対立する遺伝子を多く持つ男性を選ぶことが多いという。そうすることで、遺伝子の多様性を保ち、絶滅することを防いでいるのかもしれないけれど、これはどうなんだろう。いっしょに暮らしていると、細菌などをふくめて、同じものを共有することが多くなって、においが似てくることはありそうだけれど。まあでも、ペアを組むにあたっては、視覚や聴覚より、味覚や嗅覚の感じ方が似ている方が大事な気はするなあ。同じ臭さでも、あまり気にならないものと、もう本当に耐えられないものがあるから。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

更科功
1961 年、東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業を経て大学に戻り、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。現在、武蔵野美術大学教授、東京大学非常勤講師。『化石の分子生物学――生命進化の謎を解く』で、第 29 回講談社科学出版賞を受賞。著書に『若い読者に贈る美しい生物学講義』、『ヒトはなぜ死ぬ運命にあるのか―生物の死 4つの仮説』、『理系の文章術』、『絶滅の人類史―なぜ「わたしたち」が生き延びたのか』など。

「2022年 『人類の進化大百科』 で使われていた紹介文から引用しています。」

更科功の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×