やわらかく、考える。 (PHP文庫)

著者 :
  • PHP研究所
3.26
  • (9)
  • (25)
  • (26)
  • (13)
  • (5)
本棚登録 : 689
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569902098

作品紹介・あらすじ

「雑談は発見のタネ」「ゆっくり急ぐ」など、知の巨人の膨大な著作から柔軟にものごとを見るヒントをまとめた箴言集、待望の第二弾!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「こうやって、考える。」の続編。前者が発想力が身につく150のヒントに対して、こちらは、柔軟な視点を養う150のヒントである。
    本屋でとなりにあったので、一緒に求める。表紙の絵がシリーズとして似ているのが嬉しい。ならべると背表紙で絵ができるような感覚。
    同じく190頁たらずで、行きと帰りの電車で2冊ともよめてしまう気軽さ。

    本書はこれまでの著作の中から、「柔軟にものごとを見るヒント」となるような箇所を抜粋して、一冊の本にまとめたものである。とある。

    気になった点は以下です。

    ・「頭の中のよぶんなものを捨てる」
    勉強すると、頭はわるくなる。知れば知るほど、バカになる

    ・「記録したら、すぐ忘れる」
    むやみと記録し、たちまち忘却のなかへ棄てさる

    ・「いやなことは、すぐ忘れる」
    とにかく悪いことは、なるべく、すぐに忘れることである。それには、新しいことを夢中ですることだ。

    ・「ふえすぎた知識は、ゴミ出しする」
    ふえすぎた知識は捨てなくてはならない。知識はゴミではないが、ありすぎて、あふれるようになればゴミと同然です。

    ・「単なる記憶は役に立たない」
    記憶はもともとそんなに頭がよくないから、忘却に助けられない記憶はあまり役にたたない。

    ・「知っただけで満足しない」
    記憶は知識をふやすが、知識そのものは新しいものを生み出さない

    ・「忙しくても昼寝する」
    本ばかり読むのは能ではない。忙しくても、昼寝する。そうすれば、自然に頭が整理され、よくはたらくようになり、りっぱな成果を収めることができる。

    ・「忙しいほうが、よく仕事ができる」
    仕事が多くなれば、仕事が早くなり、案外時間があまる。

    ・「わかったつもりにならない」
    人々は目に比喩と抽象というメガネをかけて現実を見る。都合のわるい現象は目に入らない。

    ・「新しいものは嫌われる」
    すぐれていても新しいものは嫌忌されやすい。天才が故郷に容れられないのもそのためである。

    ・「流れる水は腐らない」
    静水は悪化しやすく、動水はいつまでも生きている

    ・「立ち聞き、のぞきがもたらすもの」
    わからないことづくめを、なんとかわかったと思うようになるまでもっていくのが人間の知力で、それによって人間は進化してきた。

    ・「木を見て森も見る」
    細部をしっかりとらえるには、全体をどのように見ているかの方法論が、たとえ、表面には出てなくても、無意識のうちには存在しなくてはならないだろう。

    ・「あてもない旅をする」
    あてもない旅をするのは、不自然なことであるが、その非実用性が人間の精神形成に役立つものであることを見逃してはならない。

    ・「おもしろいことは忘れられない」
    おもしろいことは、正しいことより、生命力がつよい。おもしろいことは忘れられにくい。

    ・「ムダを目の敵にしない」
    芸術はムダの中から生まれるぜいたくな花である。ムダが文化であることを、もう一度見直すべきであろう

    ・「毎日書く」
    文章料理の上達には、休まないことだ。毎日つくる。つまり毎日書く。毎日書いていれば、ある程度まではうまくなる。

    ・「書いたあとは耳で読む」
    書き上げた原稿を声にだして読み返してみると、いろいろな不備に気づく。

    ・「骨をもった文章を」
    明快な文章を、というのは、ただ、わかりやすければいいというのとはすこし違う。明快は文章は骨をもっていなくてはならない。筋道が通っている必要がある。つまり論理的であって、しかも、わかりやすい、それが明快な文章ということになる。

    ・「人の話は最後まで聞く」
    言論を大切にするのだったら、相手の意見をかりに考えを異にしても、じっと最後まで聞く度量がなくてはならない。


    目次

    はじめに

    第1章 余裕のあるアタマをつくる
    第2章 常識から自由になる
    第3章 わからないことは放っておけ
    第4章 ひらめきを生む習慣
    第5章 日本語をしなやかに使う
    第6章 アウトプットもやわらかく
    第7章 自由自在に生きるコツ

    出典一覧

  • おおっと思わせられることもあったが、難しい言葉のものもあった。読む年代によって感想が変わりそうだな〜と思う。






    ★いやなことは、すぐ忘れる
     とにかく悪いことは、なるべく、すぐに忘れることである。それには、新しいことを夢中ですることだ。人がどう思うか、そんなことは問題ではない。自分がいつまでも失敗にこだわっているのは愚かである。

    ★忙しいほうが、よく仕事ができる
     仕事が多くなれば、仕事が早くなり、案外時間があまる。時間があると思うと、仕事がのろくなり、のんびりするから、時間内に仕上げることができなくなったりする。

    ★外から眺めるおもしろさ
     実世界で醜悪なことがその外側の別世界から眺めると、おもしろくなるのである。

    ★流れる水は腐らない
     人間も、生きているのは、動いているからである。動くことをやめれば、活力を失う道理である。

    ★わからないからこそ心に刻まれる
     わかれば安心してすぐ忘れる。わからんからいつまでも心にかかって忘れない。反芻しているうちに、だんだん心の深部に達するようになるのである。

    ★知識は時間をかけて知恵になる

    ★忙しいときの読書こそ愉しい

    ★知識と経験がものを言う
     ことばの理解は、それまでにもっている知識や経験によって成立する、と言うのはいつも頭にたたんでおくべき点であろう。

    ★不幸なときは読書のチャンス
     本との付き合いがうまくいくには、読者はいくらか寂しいのがよいようだ。

    ★あてもない旅をする
     いつも同じところに住んで、他国を知らないと、見聞がせまくなるのはもちろん、心もかたくなりやすい。

    ★逆もまた真なり
     “渡る世間に鬼はなし”も真なら、“人を見たら泥棒と思え”というのも、残念ながらやはり真である。
     両方そろって初めてそれぞれが生きる。

    ★読むことの真の効用
     読書が人間形成に不可欠であるのは、知らないことを自分のものにすることができるからではないか。

    ★風のように本を読む
     風のように、さらりと読んでいても、自分の波長に合ったメッセージに出会えば、“共鳴”という発見がある。そーゆー読書によって、人間は変身、進化する。

    ★我慢がもつ大きな効用
     喜怒哀楽の感情を抑えるのは一様に難しいが、喜楽を抑えるよりも怒哀を抑止するほうがずっと強い自制心を要する。そういう感情をじっと内に秘めていれば心中の内圧はおのずから高まり、ここぞと言う時に爆発的に働いて困難を乗り越えることができる。

  • 重要な所をピックアップされて、すぐに吸収できるようになっています。
    とても読みやすく、わかりやすいです

    でも、本当は抜粋される前の本を自分で読んで、ここが大切だと気づきながら読む方がいいとも思いました。

  • 「おもしろいことは
    正しいことより
    生命力か強い」


    机に向かって勉強ばっかりしてないで
    時には休憩したり 旅行したり 雑談したり、
    周りから刺激を受けることも重要だ〜
    って話。

  • たしかに、と納得する事があった。
    今まで何気なく見逃していたことや、気にしていなかったことに改めて気付かされた内容が多かった印象を受けた。
    言葉の使い方が綺麗で個人的には日本語の勉強にもなった。

  •  言葉の選び方、使い方、本の読み方、ものの考え方、捉え方、生き方。さまざまなテーマについて、外山滋比古氏の過去の著作から抜粋した短文で読者を導く。
     ベストセラー『こうやって、考える』の第二弾とは知らずに書店で購入。やっぱりこういうのは第一弾から順に読んでいくべきだったかしら。『思考の整理学』は学生時代に買って以来何度か読んでいるけれど正直あまり内容を覚えていない。雑念と煩悩まみれの日常にどっぷり埋没して生きているわたしには少し崇高すぎるのかもしれない。そんな中、この本は比較的カジュアルで良かった。むやみにあらゆることを「記録」して忘れずにいようとすることで逆に頭の中が窮屈になって新しい出会いを妨げるから、「忘却」は悪いことではない、とか、読書は精神的に少し落ち込んでいるときの方が実りあるものになるとか、効率や生産性が重要視される実生活においても芸術や文化との触れ合いのような「ムダ」を蔑ろにしない方が人生が豊かになるとか。物忘れが激しくて、情緒不安定で、役に立たないことにばかり興味を示す傾向のあるわたしの生き方を、全部まるっと肯定してもらえたような気持ちになった。
     第五章「日本語をしなやかに使う」の章だけ、ちょっと、あんまり好きじゃなかったかも。日本人は、女性は、男性は、という括りで書かれている箇所がしばしばあって、おそらく正しい分析なのだろうけれどわたしはどうもそういう「括り」全般に反射的に苦手意識を持ってしまう。それ以外の章はとてもためになった。
     この本の全体を通じて、『ことばの教養』からの抜粋に共感するところが多かったように感じたので近いうちに時間を作って是非読んでみたい。

  • 哲学、歴史、リベラルアーツの分野は私の中ではいつもすんなり入って来ずわからないことが多いためモヤモヤしていた。
    そのためそれに対して私は興味がないと思っていたし、いつも小さな挫折感を覚えていた。

    ただ本書を読んでそのような最初はわからない思いを持ち持ち続け、何度も同じ文章を読み反芻する事で徐々にわかってくることがあるとわかった。
    そしてそのようにして分かった事はなかなか忘れない。すぐに分かった事はすぐに忘れることも今までの経験から納得できる。

    そうすると最近私の中で1つのキーワードになっているの「ネガティブケイパビリティ」がやっぱり重要なのだと思う。
    わからなかったこと、モヤモヤしている事を簡単に整理してわかろうとしたり、わからないと完全に切り捨てるのではなく、そのままあるままで持ち続けることそれが重要だ。

    私の大好きなちきりんさんや勝間和代さんもその状態を自然とやり、むしろその状態を楽しんでいるように感じる。

    目的志向と自由思考があり私は割とそのどちらもできていると感じた。
    理由は興味のある、調べたい分野の主に書籍は目的を持って読んでいるが、気になった書籍や小説などは手当たり次第読んでいる。その手当たり次第の本の中で自分が想像していた以上にはまり込んでいくジャンルもある。

    自由発想の中でのめり込んだ分野としてはやはり今私の中で1番ホットである「声」の世界である。この声を探求・追求していく事がひょっとしたら私のライフワークになるのではないかとちっちゃく感じている。

    さらに自由発想で出会った特に小説だが今3人の方の小説にドハマりしている。頭が疲れてくる夜は小説しか読めない(聞けない)ためその小説を聞くことが毎日の楽しみである。

    最後に頭の中を更地にしておくだったか…(なんとなくそんなイメージのニュアンスだったと思うが)知識でいっぱいにするのではなく頭の中を空っぽにしておく。そうすることで様々な事に気づいたり考えたり思いついたりすることができる。

    子供の発想や、初めて訪れた旅行者が気づく事も同じプロセスである。
    知識で頭がいっぱいになってしまう事が多いため、ここは意識して得た知識も不要なものはどんどんポイしていきたい。

    ====
    ジャンル:自己啓発・マインド
    出版社:PHP研究所 出版社ページへ
    定価:748円(税込)
    出版日:2022年06月27日

    ====
    外山滋比古(とやま しげひこ)
    1923年、愛知県生まれ。東京文理科大学英文科卒。雑誌『英語青年』編集、東京教育大学助教授、御茶ノ水女子大学教授、昭和女子大学教授を歴任。お茶の水女子大学名誉教授、文学博士、評論家、エッセイスト。専門の英文学のみならず、思考、日本語論などさまざまな分野で創造的な仕事を続け、その存在は、「知の巨人」と称される。2020年7月逝去。主な著作に『思考の整理学』(ちくま文庫)、『乱読のセレンディピティ』(扶桑社文庫)、『50代から始める知的生活術』(だいわ文庫)、『こうやって、考える。』『ものの見方、考え方』(以上、PHP文庫)、『消えるコトバ・消えないコトバ』(PHP研究所)など。

    ====
    flier要約
    https://www.flierinc.com/summary/3075

  • ゆっくりとだけど、自分の中で知識に経験値を合わせて、抽象化した知恵にまで熟成させる。
    そして知恵と知恵の組み合わさった自然と湧き出すものが個性、スタイルにならば良いのか。流し読んで残るものから知識が生まれ、ここから考える中で知恵に!何となく安心させられた。

  • *余裕のあるアタマをつくる(create a relaxed mind)

    嫌なことは、すぐに忘れる。。。人がどう思うか、そんなことは問題ではない。自分がいつまでも失敗にこだわっているのは愚かである。(愚かである-thats stupid)

    わからないからこそ心に刻まれる
    (got stucked on my mind that is why I could forget it.)

    わかれば安心してすぐ忘れる。わからぬからいつまでも心にかかって忘れない。

    -反芻しているうちにだんだん心の深部に達するようになる。

    (If you understand it, you will at ease and forgets it. But if you don’t understand it, you’ll always remember it and never forget it. -As you rumint, you will gradually reach the depths of your heart.)

    Then it’s better to ignore it than think abt it even if you badly want to know it cause there’s no choice^_^

    *rumint/ruminate verb (think)
    Meaning: to think carefully and for a long period about something.

    言葉だけが考える道具ではない。
    (Words are not the only tool to think abt.)

    人間の精神は真に自由になった時のみ, 広い意味でのスタイルを独得することができる。新思心にとり残される恐怖心から脱却する勇気をもたなくてはならない。花が美しいものであっても、それを切り取ってくることだけを考えないで、小さくても良いから足元に根のある花を咲かせることを考えるべきである。

    “when the human spirit is truly free it can get a style in a broad sense. You will have the courage to get rid of the fear left by the new mind. Even if the flower is beautiful, you should not only think about cutting it out. It doesn’t matter if they’re small so you should think about making flowers with roots bloom at your feet.”

    are the parts of the book which I liked about. Especially the last one. “To make flowers with roots blooms at your feet” (i don’t know how to explain it specifically but the meaning is close to that) It is like coming out of your shell. Blooming/Growing flowers is just like yourself blooming/growing.
    “Even if the flowers is beautiful, don’t think of cutting it off” - in my opinion, the flowers is referring to “yourself/myself” so you shouldn’t cut yourself/ you shouldn’t let yourself down.
    “ It doesn’t matter if it is small so let it bloom at your feet/please let the flowers bloom at yourself even if it’s small” - please let yourself bloom/grow little by little

  • 2022/7/16 ジュンク堂三宮駅前店にて購入。
    2023/12/20〜12/21

     外山さんの数々の著作から150の名言を抜き出してまとめたもの。
    どの言葉も含蓄に富むが、特に、「よく忘れ、よく考える」、「知識は時間をかけて知恵になる」、「日本語は豆腐のようなもの」、「風のように本を読む」の4つが心に残った。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

外山 滋比古(とやま・しげひこ):1923年、愛知県生まれ。英文学者、文学博士、評論家、エッセイスト。東京文理科大学卒業。「英語青年」編集長を経て、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授などを歴任。専門の英文学をはじめ、日本語、教育、意味論などに関する評論を多数執筆している。2020年7月逝去。30年以上にわたり学生、ビジネスマンなど多くの読者の支持を得る『思考の整理学』をはじめ、『忘却の整理学』『知的創造のヒント』(以上、筑摩書房)、『乱読のセレンディピティ』(扶桑社)など著作は多数。

「2024年 『新版 読みの整理学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

外山滋比古の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×