木皿食堂2 6粒と半分のお米

著者 :
  • 双葉社
3.70
  • (13)
  • (30)
  • (27)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 272
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784575308730

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ペンネーム木皿泉さんは、夫 和泉務さんと妻 妻鹿年季子さんの共同執筆の脚本家、小説家。「昨日のカレー、明日のパン」「さざなみのよる」にいたく感動した私は、どんなご夫婦なのだろう、二人でどんなふうに執筆されるのだろうと興味深々このエッセイを手にした

    とてもおしゃべり好きのお二人、
    「本当は仕事がしたくなくて、24時間ベラベラしゃべっているのが楽しい。小学生の頃、椅子を後ろに向けてずっとしゃべっていたみたいに。朝早く起きて、ちょっと仕事して、朝ごはん食べて
    家の用事して、トムちゃんとまたグダグダして、昼ちょっと出かけたりしてみたいな感じかな」
    と屈託無く話される

    妻鹿さんが何か話されると、それを否定することなく、和泉さんが楽しそうにそうそう自分もこんなことが・・・と話を続けられる。こんな感じだから、24時間しゃべっていたいとなるのだろう

    執筆活動では、妻鹿さんが書いて、アイデアを出されるのが和泉さんだとか

    「大いなるマンネリズム」というエッセイの中で、向田邦子さんについて論じておられたのが大変興味深かった
    向田さんも木皿さんも描いているのは『日常』、
    違うのは、日常の向こうに何を見ているかだという

    木皿作品は、日常の向こうに『死』を見ている
    向田さんは、日常の向こうに『セックス』を見ていたのではないかと、いろんな向田作品を例に挙げて、論じられる

    「パパと呼ばないで」「阿修羅のごとく」「寺内貫太郎一家」など、昔から見た向田作品を思い出しながら、唸ってしまった

    木皿作品の背景に『死』があるというのも驚きだ
    確かに、「昨日のカレー、今日のパン」も「さざなみのよる」も
    愛する人の死から話が始まっている

    みんな自分がいつか死ぬのは分かっていても、まだ大丈夫だとか自分に言い聞かせ、でも、時々ちょっと不安になるあの感覚を織り交ぜながら、それでも人間はのんきに暮らしていけるんだということを書いていると話される

    木皿作品が切なくやさしく、どこか心許ない寂しさがあり、心に染み入ってくるのはそういうわけだったのか

    ☆人とつながることだけがいいことで、孤独は悪いことと思っているのなら、それはケータイ電話のCMの見過ぎである。
    孤独は、私が私を見失わないための錘のようなものである。
    いついかなるときも、それを切り離してはならない
    この言葉も心に残った

  • 『すいか』の脚本家さん。
    大~好きなドラマなので、
    以前からどんな方なのかなぁって思ってたんです。

    「ふ~ん」「へえ~」と感心して読んでいたら、
    いきなりの小林聡美さんへの厳しい叱咤激励。

    もちろん、強い信頼関係あってのこととは思いますが…。
    それならば、ぜひその小林さんが
    本領発揮できるドラマを書いていただきたいなぁ。

    本当は『昨夜のカレー、明日のパン』も
    小林さんをイメージして読んでいたくらい大好きな女優さんなので、
    ぜひお願いしたいです。

    本の感想じゃなくなってしまった(笑)

  • 高山なおみさんいわく
    全部読んでしまっても、もういちどはじめから読みたくなる。この本を読んでいると、自分の立っている地面ごと、そこにつながる根っこごと、木皿さんに励まされているような気持ちになる。一本気で融通のきかないうっとうしい私の手をむんずとつかみ、引っ張り上げてもらっているような。

  • 最新の所在はOPACを確認してください。
    TEA-OPACはこちら→
    https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=BB00519180

  •  木皿泉「6粒と半分のお米」、木皿食堂№2、2015.5発行。エッセイ、インタビュー、対談、解説・書評・映画評、シナリオ講座、シナリオと盛り沢山の内容が収録されています。エッセイを中心に読みました。京都精華大学卒業の妻鹿年季子(めが ときこ)さんの先生は次の5人だそうです。早坂暁、山田太一、倉本聰、池端俊策、向田邦子。特に向田邦子さんはお好きで、感化も大きいのではないかと思います。なお、一見不可解なタイトルは、届いた贈り物の箱に偶然まぎれこんだお米が6粒と半分だったということでしたw。

  • 死に際の言葉は「ぽちゃん」てエピソードがよかった。ノスタルジーからの抽出がホントにうまい。

  • 雑誌や新聞掲載のエッセイ、インタビュー、switchの佐藤健との対談、書評、シナリオ講座の質疑応答、ラジオドラマ「どこかで家族」のシナリオ。
    インタビューがよかった。妻鹿さんの気持ちや考えが少し知れた。

  • あとがきでも「佐藤健さんには強い刺激を受けた」とあるが、その対談は面白かった。
    おりしもNHK朝の連ドラ「半分青い」の律として、「義母と娘のブルース」でもパン屋の麦田として出ている佐藤健。
    どちらも面白いドラマだが、シナリオライターを目指す受講生との対話で語られるドラマの現状を対比すると、この面白さは、実は底が浅いのかも、なんて気になってしまう。

  • 「孤独は、私が私を見失わないための錘のようなものである。」

    浅田真央ちゃんについてのエッセイもよかったな。個人的に日々数学を追われる営業の仕事をしていると、ああいう魂のことを忘れがちになる。魂入れて仕事をすれば、結果もついてくると信じたい。


    エッセイ以外のコンテンツは、あまり興味が持てずに、、読めなかった。

  • 木皿泉って二人で一人だったんだ。
    知らなかった。
    まぁ、作者のことがいろいろわかったけど、「いいも悪いも」って感じかな?

全35件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

夫婦脚本家。ドラマ「すいか」で向田邦子賞、「Q10」「しあわせのカタチ~脚本家・木皿泉 創作の“世界”」で2年連続ギャラクシー賞優秀賞。他に「野ブタ。をプロデュース」等。著書『二度寝で番茶』など。

「2020年 『さざなみのよる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木皿泉の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×