新書470発達障害 境界に立つ若者たち (平凡社新書 470)

著者 :
  • 平凡社
3.33
  • (5)
  • (14)
  • (15)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 168
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582854701

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「発達障がい」とは何か。何でもかんでも「アスペルガー」とか「アスペ」と呼び、決めつける人が身近におり、悲しくなってこの本を手にとった。
    発達障がいと、勝手に決めつけることはできない。「○○の傾向がある」と言うことはできても、「○○」だと診断しきることは難しい。それほど線引きが曖昧な障がい。だからこそ「境界児」という言葉はストンときたし、その曖昧さを抱えながらも、それを「個性」とする本の中の人たちの生き方に共感できた。
    そうだ。「障がい」なんて言葉をつけるのは、少しおかしい。

  • 特殊学級の教師が、発達障害の人を教えた経験を踏まえて書いた一冊。

    出版年月日が2009年と若干古いものの、後半はインタビュー集もあり、勉強になった。

  • タイトル*新書470発達障害 境界に立つ若者たち
    著者*山下成司
    出版社*平凡社

  • 369.28

  • 見た目はなんら他の人と変わらないのに、周りからの理解がないためにみんなと一緒にすごすのが難しい子供たち。私設の学校に通っていた子供たちの今昔。

  • 20年近く、情動に動かされてA学院を支え続けた著者ならではの視点。もちろんかたよりはありますけどね。

  • 著者は特別支援学校に入学するほどではないけど、一般の学校には着いていけない「はざまの子」(高校生ぐらい)の「学校」で講師を18年間務めたかた(専門家でもなければ免許を持った教員でもない)。多様な発達障害の若者のすがたを教えてもらう(ノーマライゼーションについて考えるきっかけにもなるだろう本)。「やってもできない」を「ま、そうだよね」と返せる気構えは、やはり一対一のプロセスがないと難しいということか。

  • マイサンは どんな青年になるのかな。

  • 発達障害シリーズも、とりあえずこの本で一区切り。
    二十歳を超えた発達障害の人へのインタビュー集。一見普通に見えるけど、ちょっと違う、その人たちが大人になってどうしているのか、元先生が、元生徒たちへのインタビューして回っている。

    心に残ったのは、単なる成績不振対策として始めた塾の先生が、どうしても分からない、理解できない子供がいることに気づいた、と。その子たちは、四則演算すら難しい、漢字も全然読み書きできない、など、普通の子供との間に深い溝がある。さらに、頑張ってもできない、分からない。
    これから小学校へ上がる私の甥は大丈夫だろうか。。。

    それから、インタビューの子たちが、非常に就職に苦労していること。周囲の人とコミュニケーションがうまくとれない、あるいは、空気が読めなくて次々仕事を辞めさせられる、などなど・・・。
    大人になって、自分を養えるだけの仕事をして、家を出て一人で暮らせることは、当たり前ではない。。。一方で、親はいつか死ぬし、日本の福祉制度は「一見普通に見える」人達に、それ程甘くはないだろう。

全17件中 1 - 10件を表示

山下成司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
村上 春樹
梶井基次郎
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×