悪いのは私じゃない症候群 (ベスト新書 239)

著者 :
  • ベストセラーズ
3.19
  • (7)
  • (14)
  • (37)
  • (7)
  • (4)
本棚登録 : 263
感想 : 46
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784584122396

作品紹介・あらすじ

新型うつ、モンスターペアレントにモンスターペイシェント、クレーマー、アダルト・チルドレン、児童虐待、「前世が悪い」のスピリチュアル・ブーム…日本人はいつから「悪いのは私じゃない、あなたが全部、悪いんです!私は犠牲者、被害者です!」と言いつのるようになったのか。「それは自己責任だ」と他人から責められないためには、自分のほうから他人を攻撃する"先制攻撃"しかない。この先制攻撃合戦の悪循環の中で、この国は一体どうなってしまうのだろう。今、インフルエンザに匹敵する伝染力の国民病-「悪いのは私じゃない症候群」は怖ーわいぞ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  図書館で借りてきた。

     香山さん自身も言及されているように、この本の言いたいことは一言に収斂される。「悪いのは私じゃない症候群」で、得をする人は一人もいない、ということである。
     最初の事例に登場するサラリーマンのように(香山さんの事例に登場する患者さんが実在するのか、あるいは事実を踏まえて創作された架空のものなのかはわからない)、「悪いのは私じゃない」でその場を切り抜けたとしても、結局は自分で自分の首を締めてしまう。
     だから、どこかの段階で勇気を持って、「悪いのは私じゃない」から飛び降りなければならないのだ。
     
     この本は初版が2009年。10年以上経過し現在2021年だが、状況は悪化していると思う(憶測だが、コピペレポートは改善されたというか、そこまで横行してないのでは? と私は思っている。大学側も警戒するようになり、コピペをチェックするツールなども現在はあると聞く)。とくにSNS上の揶揄や罵詈雑言が著しい。皆、自分の立場をさておいて、別の立場をこき下ろすことに汲々としている。
     だが、人間はそこまで単純ではなく、十把一絡げにしていいものでもないと私は思う。個人差の激しい多様化の今の時代ならばなおさらだと思う。

     とりあえずアウトプットしたく、レビューを書き上げた。

     

  • 主張がうまくまとまっておらず、色んな事例を寄せ集めただけになっている。

  • 2011/12/18ドキッとさせる題名。事例を挙げながら、以前は「私のせい」と自分を責めた日本人が、いつから 題名のようになったのか!を分析します。たとえば、
    ◆学生が論文の宿題でネットをコピペして「公共のものを利用してなにが悪い」と開き直ったり
    ◆占い師に前世の霊のせいと言われた(=自分のせいではない)と安心したり
    ◆赤の他人のブログ炎上に正義と信じて加担したり。
    ◆前任の担当者の引き継ぎ資料がお粗末だからと訴えたり?
    非常に納得させられました。
    自分は関係無いがと棚にあげるこそ気を付けましょうね(笑)★3
     

  • 図書館

  • 「悪いのは私じゃない」と抗弁する人は、近年確かに多い。しかし、そう人に限って、周りを巻き込み、周りに迷惑をかけ、周りを振り回し、自己中心的な人が多いような気がする、と感じ、本書を手にとってみた。
    結果、対処療法はあまり書かれておらず、いろんな場面での「悪いには私じゃない症候群」の事例が紹介されているといった印象。新自由主義と成果主義が背景にあるといった意見と、「悪いのは私じゃない症候群」、結局誰も得をしないというのが、結論か。

  • たまには、こんな真面目な本も読んでみる。笑
    某小論文情報サイトの参考図書から選んだ1冊です♪

    第1章の冒頭に出てきた、大学生のコピペ問題…身に覚えあるわ~。(;´Д`A
    もちろん完全にコピーしたわけじゃなくて、微妙に表現変えたりとか、工作しましたけど。汗
    だってそれまでマトモに論文なんて書いたことなかったし、誰も書き方教えてくれなかったからぁー…って思ってることがもう、「悪いのは私じゃない」状態ですね。反省!((人д`o)

    第9章の、「自己責任」という言葉は、もともとは金融の分野で証券取引に関して使われ始めた~(165頁)という話に驚きました!Σ(゚Д゚ノ)ノ
    そして福祉の分野では、責任の所在を明らかにするための言葉としては使われない、という箇所にもハッとさせられました。
    どうも、自己責任=自業自得って解釈になってしまいがちですが、なるほど、自己責任とは自己決定なのですね。+( ̄ー ̄)

    先手必勝、すぐ「私は悪くない」と自己防衛(あるいは他者への先制攻撃と見るか)に走らないように、かといって、過剰な自責感に陥らないように…っていう、前者にも後者にも偏りすぎない位置を目指すのが難しいですけども。余裕ないときなんかは、とくに。
    でも、エピローグの「ピンチを分かち合う」という考え方に、ちょっと希望が見出せた気がします。(*^U^)人(^ⅴ^〃)
    スウェーデン社会における「分かち合い」の精神(178頁)が素晴らしいですね☆
    困ったとき助け合える存在がいてくれるんだと思うと、やっぱり心強いし、安心です。
    「ピンチをチャンスに」って前向きな人はそれはそれでスゴイと思うし、そうやって成功を掴んだ人のことは尊敬するけれど、世の中そうはなれない人の方が圧倒的に多いですから…ね。(‐ω‐`)

    あとがきで、「悪いのは私じゃない症候群」で得をする人は、誰もいない。(190頁)とは言うけれど…
    いやいや!中にはそれでうまく立ち回っていけちゃうお得な人が、多分いると思いますよ。苦笑
    とりあえず自分は間違いなくそんな器用タイプじゃないので、ちゃんと振る舞いを見直していこうと思います。p(´∀`)q

  • p70

  • なぜ悪いのは私じゃない症候群に陥るのか?

    →悪いのは私じゃない症候群の元凶は成果主義と新自由主義的競争

  • 精神科医の著者が、自身の立場から他罰的傾向が強くなってきた昨今の日本を憂う本。
    精神分析というよりは単なるエッセイ。

    巻末のあとがきにある通り、「この著書自体、他罰的に思われたどうしよう」という著者の迷いが見えた一冊。

  • 悪いのは私ではない症候群について知りたくて読書。

    著者の本はあとがきが面白くまさに内容の要旨となっている。

    悪いのは私ではない症候群の要因が本書で指摘してるものかどうかは別としても確かに例としてあげられているこの種の人たちは増えているように感じる(第7章の田母神氏の例は違うと思うが)。

    心理的にも自分を棚に上げて人のせいにしたほうが楽で、自己対峙しなくていいから思考停止な状況でいられるから心地いいのだと思う。その代わり成長もしないという代償が発生する。

    確かに新自由主義、市場万能主義も要因のひとつかもしれない。それも含めて将来の展望が見えづらい長期間の不況、デフレ状態が人々のメンタルへ影響していのではと思う。

    最近のTwitterを巡る事件などでも自分の将来の不安、生活や仕事の不満などを相手を批判することによって自身を肯定化している人もいるのだと思う。辛い辛い現実を忘れる簡単な手段なのかもしれない。

    他罰主義は一時的には特をするかもしれない。しかし、マクロ的には因果応報で戻ってくるようにも思う。自分が嫌だと感じることは人にはしない。自分がして欲しいことを人に先にやるが原理原則なんだと思う。

    悪いのは私ではない症候群的な人が増えれば増えるほど、他者を思いやる。相手の立場を考えて発言できるような相手主義で接したり、コミュニケーションができる人の価値が相対的に上がるように思う。

    エピローグの最後の
    「バカと言う人がいちばんバカ」
    というシンプルな原則を見直す日は来るのであろうか。

    読書時間:約40分

全46件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

たくましいリベラルとして、右傾化する政治状況から現代社会の病理まで、メスをふるう行動派知識人。1960年生まれ。精神科医。立教大学現代心理学部教授。『若者の法則』『ぷちナショナリズム症候群 若者たちのニッポン主義』『生きてるだけでいいんです。』『弱者はもう救われないのか』『「悩み」の正体』『リベラルじゃダメですか?』ほか、著書多数。

「2017年 『憲法の裏側 明日の日本は……』 で使われていた紹介文から引用しています。」

香山リカの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×