日本の起源は日高見国にあった: 縄文・弥生時代の歴史的復元 (勉誠選書)

著者 :
  • 勉誠社(勉誠出版)
4.00
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 43
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784585234029

作品紹介・あらすじ

「高い太陽を見る国=日高見国」は実在した!
美術史の大家が、生物学、神話学、考古学を縦横無尽に博捜して解き明かす、古代史の謎。

*「日高見国(ひたかみのくに)」とは…
『日本書紀』や、その注釈書である『釈日本紀』の中に出てくる、かつて日本に存在したとされる国の一つ。
その名称は今も日本各地に、日高、日田、北上、飛騨、飯高、日上、氷上などの地名として残っている。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  世界史や日本史において、関東のあの古墳の多さや、東北の巨大な遺跡群、それから富士山について、あまりに軽視されているという切り口は素晴らしいが、やはり、そのあたりについて書き進めると、どうしてもトンデモ系になってしまう空気感や飛躍をもたらしてしまう。しかし、書物としての証拠がないので、あとは何か有名な新聞記事で新発見が特集されるか何かがないと、日高見国についてもなかなか前に進まないと思う。
     万葉集・古事記・日本書紀を読んでも、確かに関東地方から東北にかけては、圧倒的に情報量が少ない。富士山に比べたら、奈良の山々なんか「丘」に等しいほどの小ささだ。なんとなく、神話や古代史に違和感がある。それは、日本が中央集権国家で地方を弾圧した、消された神々がいるとか、そういうことではなく、東への視点が歴史学者から抜けているところにある。しかし、鹿島神宮や、多くの古墳や縄文遺跡、それから翡翠の産地含め、常に、歴史的に最重要の地であったはずだ。古田武彦のような人間が邪馬台国なんかせずに関東の研究を広めてイデオローグしていれば、もしかしたら、田中英道氏の研究も報われるのかも知れない。それくらい、孤独な戦いをしていると思われる。

  • 日本の起源は日高見国にあった

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、美術史学科卒。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍する一方、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会の代表を務める

「2024年 『日本国史学第20号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田中英道の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
ミヒャエル・エン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×