- Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
- / ISBN・EAN: 9784757102453
感想・レビュー・書評
-
mixiや2ちゃんねるといった日本特有のサービスの仕組みや技術的なアーキテクチャを解説した良書でした。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
現代の情報化社会を独自の視点で捉えている.
いろいろなネタがたくさん出てくるが,結論は何なのかいまいち判然としない.
自分で考えろということか. -
「すでに分析したように、ニコニコ動画の特徴は、実際には同じ時間を共有していない(=非同期的な)ユーザー同士が、あたかも同じ現在を共有(=同期的な)コミュニケーションを交わしている〈かのような〉錯覚を得ることができる点にありました。」
内容は、特にニコニコ動画の話は、感心した。mixi、ニコニコ動画、『恋空』を中心に書かれた本で、facebookやgoogleに関する説明はあっさりしていた。
この本を読む上で気になったのが、全体を通して回りくどく、わざと難しい言葉を使っていることだ。これから教養を身につけようとする人にとって、この本はとても知的に見えるのだと思う。
なぜ、日本のit企業と海外のit企業のクールさはこれほどまでに違うのか。 -
ミクシィ、2ちゃんねる、ニコニコ動画、ケータイ小説、初音ミク…。日本独特の発展を遂げたウェブサービスを中心に、「ゼロ年代」を代表する論客が記す社会分析論です。あまり一般向けでないかもしれません…。
本書は『ゼロ年代』を代表する若手論客の著した社会分析論です。そのもっとも特徴的なところはウェブの世界を中心にしたもので、この文章を書いている現在では少し内容が古くなりかけているもの、たとえばセカンドライフやウィニーの名前があることにネットの世界が持つ時間の速さというものを実感しておりました。
ミクシィ。2ちゃんねる。ニコ動。さらには『恋空』などに始まるケータイ小説についてや、『ボカロ』でおなじみとなった初音ミクなどが、語られていて、読みながら乱立しているウェブ関係のサービスがどのような生態系を描いているのかがよくわかりました。特に、フェイスブックやツイッターなどのアメリカ発のプラットフォームに対して、『ガラパゴス』と揶揄されながらも独自のサービスを立ち上げてそれが我々ユーザーの心を捉えているということがわかって、
『あぁ、こういう風になっているんだなぁ』
という理解は得られました。
ただ、量の分厚さと内容の難しさから、万人受けするかといえばそうとはいえず…。社会分析論を研究されている方や、ウェブなどでユーザーがどういった行動をしているかということを調べるマーケッターなどは今読んでも得るところは多いと思うのですが、なんともいえません。「ラットイヤー」と呼ばれ、めまぐるしい発展、変容を遂げていくIT、インターネットの世界ですが、これに我々がどう向き合い、何を選択していくかについて、ヒントにはなる一冊かとは思われます。 -
アーキテクチャと日本文化の絡みが面白い。著者はmixiが寡占する日本市場でFBは拡がらないと予測したがこれは外れましたね。その理由を考えてみるのも一興。おそらくは,招待制と足跡がポイントなんだろうな。
-
社会学の観点で、日本におけるオンラインサービスにおける、情報設計を理解できる。
-
mixiやWinny、ニコニコ動画やケータイ小説のように、日本には独自の進化を遂げたインターネット文化が多数存在している。それらを読み解き、日本におけるインターネットでのコミュニケーションを読み解く本。
『希望論』という本をきっかけに濱野智史さんに興味を抱き、卒業論文の参考文献探しを兼ねて読んでみた本です。
内容は、引用欄を読めばおおよそわかるかと思います。
2008年発行ということもあり、LINEに関する直接的な言及はありませんが、
"いうなれば、ミクシィは「足あと」機能というアーキテクチャ上の仕掛けによって、「儀礼的無関心」という規範的な振る舞いを、「強制的関心」―誰が誰に関心を示しているのかをすべて明らかにしてしまう―へと変換してしまうわけです。"
という言及は、既読表示機能という形で関心の有無を可視化する、というLINEの構造的特徴を彷彿とさせます。
また、
"たしかに、ミクシィ上の日記やコメントや足あとといった一つ一つのコミュニケーションは、さしたる内容を含んでおらず、まさに「繋がり」を確認するために行われているにすぎない。しかし、そのコミュニケーションを行うことを通じて、人間関係の微細な「距離感」を計測するということ。これこそが、ミクシィを利用する人々の隠れた(無意識的な)「利用目的」の一つだといえるのではないでしょうか。"
という言及も、外部との交流をほとんど前提としない環境で内容をあまり含まないスタンプのようなコミュニケーションを行うことで「繋がり」を確認させる、というLINEの特徴をやはり彷彿とさせます。
私は正直、
「mixiはタバコと呑みとパチンコの話にか流れてこない無内容な空間」("飲み"ではないところがポイント)
「LINEは暇つぶしのための雑談空間」
のように思い日本発のサービスをあまり積極的に使っていないので、筆者の立場に強く共感することができました。
ですが、進化の原動力が「繋がりの社会性」という言及が作中であるように、日本では内容よりも繋がっているといういう事実自体にコミュニケーションの重点を置くことが少なくありません。
日本に生まれ、日本語と日本人としてのアイデンティティをベースに成果物を出す上、こういった日本特有のアーキテクチャを理解した上で人々に影響を与えられる枠組みを考えていきたいと感じました。 -
現代思想好きの生徒複数に「これ基本です」と言われて読んだ。なるほど確かに面白い。ウェブから覗ける日本の「いま」がここにある。
この本のタイトルにもなっている「アーキテクチャ(情報管理型権力)」はしばしば「自由の拘束」という否定的文脈で語られるけど、この本はそういうスタンスを取らず、アーキテクチャを「生態系」という比喩概念で捉えて、そこで何が起きているのかを分析してく。この「生態系」という比喩が成功しているなと思う。だって、そうすることでグーグルを中心にしたアメリカ発の生態系とは異なる、日本独自の生態系の多様さやそれらの特徴(2ちゃんねる、ミクシィ、Winny、ニコニコ動画)が見えてくるもの。だからこの本は、ネット社会論としてだけでなく、日本社会論としても読める。そこがとても面白かった。
その中で「疑似同期」や「限定客観性」などの興味深い概念が提示されていくのだが、ここで特に印象深かったのは、ケータイ小説「恋空」が、なぜケータイユーザーに「リアル」と感じられたのかという分析。僕も「恋空」は話題になった時にちょっと手にとっただけで「これはひどい・・・」と放り投げてしまったクチだけど、この小説をケータイの操作ログの集積として読んだ時に「リアル」が生まれてくるという指摘は目から鱗だった。僕同様に、「恋空」の読者を「あんなのがリアルに感じられるなんて・・・」と内心バカにしていた方、ここだけでも読んでみて~。自分の読みがいかに限定的だったのかわかる。
最後の章で、筆者は、日本のケータイ的な文化とそれよりも普遍的なPC的文化の融合を予想している。ちょうどこの感想を書いている2010年10月現在、日本的なガラケー機能を併せ持ったスマートフォンの発売が、auから発表されたばかり。今後の日本の情報環境がどうなっていくのか、この人の分析には引き続き注目してみたい。 -
かなり面白かった。
ここでは生態系は、エコシステムみたいな自然の摂理みたいなことが、いわゆるWebサービスでも使う人達によって色々決まりやルール的な構造=アーキテクチャで変わっていく、ということを書いている。
2ちゃんねるやニコニコ動画、Winnyなどは今見ると古典的な感じもするが、ニコニコ動画は今もあるし、2ちゃんねるは死んでいない。Twitterやmixiなどの話もあるので面白い。
ユーザーとして、そしてそれらを社会学的?な分析を経て考えるとこうなるのだなあと、非常に面白く読める。
では、翻ってWebサービスを作る側はここまで考えているかというところで、考えればいいわけでもないし、最初からそこまで設計できるかはおいておいて、非常にこういうUIUXに直結するルールやサービスの面白さは大事だなと言えそう。
著者プロフィール
濱野智史の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





