お金の教育がすべて。 7歳から投資マインドが身につく本

  • かんき出版
3.66
  • (18)
  • (22)
  • (30)
  • (7)
  • (0)
本棚登録 : 533
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784761274191

作品紹介・あらすじ

所得格差から子どもを守る、唯一の方法がわかります!
本書は、日本の家庭や学校ではあまり語られてこなかった、「お金の教育」に正面から取り組みました。
「学校の成績よりも、ファイナンシャルリテラシー(お金に関する幅広い知識)のほうが大事」という問題意識のもと、「お金の信念」の持ち方、「お金の仕組み」「お金の歴史」の正しい捉え方について、親子で一緒に学べるわかりやすさで解説していきます。
子どもの年代別に分けて、家庭でのお金の教え方についても説く、画期的な本です。
著者のミアン・サミ氏はパキスタン人を両親に持つ、東京・品川生まれの個人投資家。幼少期より父親の深い愛を受け、お金のことについて学び、金融マンとして成功をおさめました。現在は、不動産投資などを中心に10億円を超える個人資産を築く傍らで、4人の子どもたちにお金の教育を実践しています。
本書には、誰よりも日本を愛する著者の、熱いメッセージが込められています。
もし、これからご紹介する5つの質問に、1つでも「YES」と答えた方は、ぜひ本書をご一読ください。

□子どもにはいい学校に入ってほしい
□習い事は家計が許す限りさせたい
□子どもにお小遣いを与えている
□学資保険に加入している
□あなた自身に投資経験がない

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • お金とは何かの質問に本質的に回答ができるようになります。それを理解することによりお金儲けが卑しいことではないと理解できると思います。

    小さい頃から、どのようにお金を手に入れるのか、どのような方法があるのかという思考に慣れることにより、生きる力が身につくと感じました。

    良書です!

  • 「お金の教育」という言葉が、流布して暫く経ちますが、
    決定的に抜け落ちているのが、「日本の教育」を、どのように捉えているかという視点だと思います。
    正直いうと、株とか、投資の基礎的知識、金融の歴史を、小さい頃に親から学んだとしても、
    あまり意味がないと思います。学ばないよりは、いいでしょうが。
    ただ、本質的な解決策から、かなりズレていると思います。

    なぜなら、多くの親が「勤め人」だからです。
    わかっている人はわかっていますが、この方が言うような「お金の教育」というのは、
    まず「勤め人」には、できません。
    親が野球選手で、冒険家になる方法を教えてくれと言っているようなものです。

    「日本の教育」というのは、如何に優秀な「勤め人」になるかで、学校体系が出来上がっています。
    その仕組みにどっぷりと浸かることが半ば強制されています。
    決して、自立した思考を培うなんてものは、日本の教育基本法を読んでも、どこにも書いていません。
    もともと、国民学校から始まってる日本の教育は、以前は軍人の養成でした。
    今は「勤め人」を養成するために、作られています。
    2020年から新しい学習要領うんぬんと、教育現場は、慌てふためいていますが、
    官が作った、つまり典型的な「勤め人」達が作った教育に、
    自立した思考とか、生きる力とか、問題解決思考(そもそも、彼らが教育問題を、
    何も解決していないという皮肉)なんて、身につくはずがありません。
    日本の教育は、最初から最後まで、型にはまった子を作り出すことです。

    そうではなかったら、いわゆる「就活」がまるで宗教的儀式のようになっていません。
    外国の方から見ると、軍隊みたいだなと言われるでしょう。
    スーツ文化も、その名残みたいなもんです。

    この方が、「お金の教育」を施して、どういう人材になってもらいたいかは、
    およそ資本家の定義と変わりません。
    ただ、資本家を養成するには、まず日本の教育や「勤め人」が多数を占める国では無理です。
    日本の教育のゴールは、どこまでいっても、「どこに所属するか」ですから。
    そのために小さい頃から、多くの時間を割いて努力します。
    今は、この所属先が、機能不全に陥っていて、どうしもない状態にありますが、
    それでも、「どこに所属するか」が日本人の一番の重要な事項になっています。
    これが、今の日本の不幸です。
    ただ、こういった体制を改革することは、まず不可能です。

    この本では書かれていませんが、お金の教育の要諦は、
    リスクをどう考えるかにつきます。
    つまり自分の判断に責任をもって、経済合理的に行動することです。
    そして、失業と破産を知ることです。
    お金の教育の裏返し的本質は、失業と破産は、この社会では当たり前にあることだと
    知ることです。しかし、「勤め人」には、決してできません。
    失業は、恥ずかしいこと、破産は、人生の破綻を意味しているからです。

    「勤め人」という選択をした時点で、それがどういうリスクなのか、
    経済合理的にどういうことなのか、これが、日本では、全く考えられていません。
    なので、「勤め人」になって数年もすると、「家でも買うか」という空気が、
    なぜか出てきて、「ありえないようなリスク」を平気で、
    選択する人が後をたちません。
    お先、自ら所属先の奴隷のようになるような人生を選択してしまう人です。

    これを著者は意図的なのか、それとも、
    日本の歴史や文化に疎いのか記述されていません。
    正直いうと、投資や株式、財務諸表の考え方は、リスクをどう考えるかに比べたら、
    まさに著者がいうように80:20の法則の20で、あまり重要ではないことです。
    著者は、見た目は外国人だけど、中身は日本人としていますが、
    おそらく日本の普通教育を受けていないと思います。

    個人的には、日本の教育を受けた人が書いた、
    資本家、投資家になるための「お金の教育」なら、
    澁澤栄一の『論語と算盤』の方が、お金の教育を、日本人が考える上で、
    よほど参考になると思います。
    日本人が、お金の教育を考える上で、
    もっとも重要なテキストであり、考え方だと思います。

  • お金の教育は非常に大切と思う。
    子どもに伝えるときに参考にしたい。
    何事もバランスが重要。

  • 銀行に借金をすると、他の人の貯金を借りているんじゃなくって、そこで銀行が作り出している、いわゆる信用創造をしているということを恥ずかしながら初めて知った。そして衝撃だった。なんだそりゃ?!じゃあ今世の中で出回っているお金って何なのよ?!と思う。奥深いなぁ。

    世の中は、労働者と投資家/資本家にわけられて、それは、働く人と働かされる人にわかれるわけで、これからは働かされる人になりましょうね、って本 確かにAIとか技術革新が起こっても働かせる側は手段を変えるだけでいいものね。

    もちろん世の中から労働者がいなくなるわけはなく、だったら少しでも早く働かす側に行きましょうってことなのかな。なんか釈然としないのはなんでか自分でこれから考える課題だなぁ。

  • 筆者は元外資系のディーラー。個人資産10億円。両親がパキスタン人。
    お金の教育は学校ではおこなわれないということが改めてわかった。親や他の環境から学ぶしかないのだ。私のわかる範囲でお金の増やし方や仕事の選び方について、子供たちに伝えたい。

    ・ESBIの考え方
     E=employee(エンプロイー):会社員
     S=self-employed(セルフエンプロイド):自営業者や起業家
     B=business owner(ビジネスオーナー):ビジネスの場を提供する人 
     I=investor(インベスター):投資家

    4象限の左側にあるEとSは労働収入、つまり、労働の対価として一時的に生まれる収入を得る働き方。
    右側にあるBとIは資本収入、これは資本によってもたらされる、継続的に入ってくる収入を得る働き方。
    EとSは、自分の人生の時間を切り売りして、他人の問題解決している人たち。

    Bは他人や会社に働いてもらって収入を得ている人たち。他人や会社に問題を解決してもらっている。
    Iは株や不動産などに投資をして資本収入を得ている人たち。問題を解決している会社に自分のお金を投資して、問題解決をしてもらっている。

    ・スーパーで買い物するときの品物の値段を考える。なぜ消費期限が近くなると安くなるのか?
    ・外食をしたときに、食べ終わった後の会計の合計がいくらになったか当てるゲーム。合計に一番近い数字をいえた人が勝ち。金銭感覚を養う。
    ・よく利用するカフェの売り上げや利益を計算するゲーム。スターバックスを例に考える。
    ・少額でもいいので実際に投資を体験させると良い。筆者の長男は7歳で株を購入。
    ・無駄使いとは何か?自分が提供した価値(お金)より得られた価値のほうが少ないこと。オンラインゲームの課金も、子供にとっては必要なことかもしれない。「そのお金を使ったら、代わりに何が得られるの?それは君にとってどんな価値があるの?」と聞いてみる。「大切に使ってね」と添えて、お小遣いをあげるようにしてはどうか。
    ・子供の習い事にかかるお金を投資に回す方法もある。
    ・アルバイトをするときは、どんなノウハウが学べるのかを考えて選ぶように伝える。
    ・「一生懸命に働く」=「お金が増える」ではない。
    ・借金には、悪い借金があることを教えよう。
    ・言葉には力がある。「お金がない、時間がない」とは言わない。「どうやって創り出そうか?」いう。
    ・無駄な時間を使わないように意識する。長時間労働が不自然に感じてくる。
    ・リッチマインドの人は、常に「運」を味方につけている。「運」とは、運命を天に任せることではない。古代ローマの哲学者であるセネカの言葉。「運とは、準備と機会が出会ったときに起こる」準備をしていなかったら、チャンスは、目の前を通りすぎて行ってしまう。もし、準備をして機会をつかめば、他人からは「運がいいな」と言われる。「運」をつかむためには事前の準備が大切。

  • 1.学校で今日は何を質問したの?と子供に聞く

    2.お金とは何?どこからやってくる?借金をするとどうなる?貧富の差が生まれるのは何故?


    この本の内容 
    マインド
    お金の仕組み
    お金の歴史の3つに絞った本

  • 「お金とは問題解決の対価である」という表現はなるほどなと思うものの、書いている中身は初歩的であまり参考になるものではなかった。大切なのは以下3つ。
    マインド:お金儲けは悪いこと、お金は苦労して稼ぐものといった考えを改めること。
    仕組み:信用、借金、金利、インフレ/デフレの仕組み。
    歴史:基軸通貨の変遷〜1971年ドルショック、2009年ビットコインなど。
    第4章のお金の歴史は自分にとっては真新しい内容であったものの、記述が子供向け過ぎて正確な用語すら出てこず残念。本書は子供向けではなく子育て世代の親向けだと思い手にとったが…。
    ファイナンシャルリテラシーをパレートの法則に無理やり当てはめたり、結局オススメするのがiDeCoだったりNISAだったりと、いまいち価値は見出だせなかった。初心者であれば、それこそ(金融教育とか高尚なワードを出さずに)初心者向けの本がいくらでもあるだろうし。なんだかな。

  • お金に対する考え方を如何に伝えるかを記載してある本。古典的名著の考えや思想を噛み砕いてわかりやすく説明してある。子育てが始まったらもう一度みたい一冊


  •  面白かったです。
     タイトル通り、お金の大切さを子どもに伝えるにはという視点で書かれた本です。
     
     子どもには、お金の本質を伝えるということがポイントだなと思いました。
     とても聡明な方なんだなあというのがよくわかる本でした。
     

     スタバで、利益の計算
     ご飯屋さんで、会計の計算、この間と違うのは何故?
     iPadが欲しい!→じゃあiPadの会社を買おう
      、、この返しが素晴らしいなあと、

  • 人生に直結するお金の教育が日本ではほとんどされていないことに危機感をいだいたミアンサミさんが、教育の20%はお金の教育をしていこう!という話。

    どれに対しても異論なし。
    ただ、お金至上主義的な考え方に聞こえてあまり良い印象を受けなかった。


全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1980年、東京・品川で生まれる。両親はパキスタン人。国内のインターナショナルスクールで学んだ後、米国のデューク大学に入学。医療工学、電子工学を専攻、経済学を副専攻。在学中より株、FXなどに投資し資産運用も始める。大学卒業後、日興シティグループ証券に入社。その後、イギリス系のヘッジファンドに移籍。「金利のレラティブ・バリュー(裁定取引)」に特化し、最盛期には6000億円以上を運用した実績を持つ。

その後、起業の失敗と金融業界への復帰などの紆余曲折を経て、さまざまな投資とビジネスを通して資産10億円以上を構築。現在は、ブロックチェーンの後継技術として期待される「ヘデラ・ハッシュグラフ」を普及させる日韓法人の代表を務めている。また、「お金の科学者」として、オンラインコミュニティやリアルセミナーを通じて、まるでジムに通うように、誰も教えてくれなかったファイナンシャルリテラシーを向上させる「サミーのファイナンスジム」を主宰。小学生にもわかる解説を心がけるお金のセミナーはいつも大盛況で、子どもが参加することも多い。4男の父として家族を愛するよき夫、よきパパでもある。

「2019年 『お金の教育がすべて。7歳から投資マインドが身につく本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ミアン・サミの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×