教材設計マニュアル: 独学を支援するために

著者 :
  • 北大路書房
3.91
  • (16)
  • (18)
  • (19)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 294
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784762822445

作品紹介・あらすじ

学校や大学・企業などで教えることに携わっている人,これから携わろうとしている人に向けての教材作成入門。教材のイメージ作りから改善までを一歩ずつ進めることができるように(各章はそれぞれ,学習目標・背景・キーワード・事例・まとめ・練習問題・フィードバックの7つで)構成。教材を見極める力もつけられる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 950円購入2020-06-15

  • 初心者がシステマチックにある程度の品質を持つ教材を
    開発するための方法論が順序立てて書かれている.
    "独学で学ぶプリント教材"の作成を目標とすることで,
    教材作成としては汎用性の高い内容となっていると思う.
    講義形式であれば,ここからの引き算であるし,
    WEB形式であれば,紙とWEBの違いに注目すると良いと思う.

    本書では,方法論の各ステップごとに具体的なやり方や
    練習問題,例も書かれており,本書の内容の理解を促進している.
    また,各ステップの学術・理論的背景も簡単にではあるが,書かれている.

    200ページ以下と短くまとまっているが,密度の濃い本となっていると感じた.

  • <シラバス掲載参考図書一覧は、図書館HPから確認できます>
    https://libipu.iwate-pu.ac.jp/drupal/ja/node/190

  • 教材の設計、学習目標(言語情報、知的技能、運動技能、態度)、形成的評価など。実際に教材を作るプロセスを通じて、教えることの難しさを知る。反面、教えなくても学べるようにするためにはどうしたら良いのか、実は学習者自身が学ぶように設計することに最も教育的効果があることが分かったことは本書を読んだ最大の効果だった。

  • インストラクショナル・デザインに基づく独学教材作成の指南書。まさに教育(学習と言った方がいいかな)を工学的に作ってみるやり方。中途半端な授業をしていた自分に気づかせてくれた。

  • 生徒のための教材を作るのであれば、本書を味読する意味あるかもしれない。が、独学という点からすれば、どうなんでしょうねぇ。

  • 学びを促進するための教材設計の基本とインストラクショナルデザインの基礎を学ぶのに最適。

  • ありそうでなかなかなかった教材作成ということにフォーカスしたテキスト。
    統一した事例スタディを通じて段階的でシステマティックに教材というものが理解できる。
    資料も非常に参考になる。

  • ePL「ラーニング・デザイナー」のテキスト

  • 「教育方法」で役立ちそう。

  • 2012/06/18

  • インストラクションデザインという分野があることを知って読んでみました。タイトルに「マニュアル」とありますが、どちらかというと入門書。大学での講義の教科書として作られたようですが、入門書なので易しい内容です。
    独学で学ぶ人向けの教材を作るプロセスについて概要を説明しています。私は数年前に社内で記号論理学の講座(10回コース)をやったことがあるのですが、最初に卒業試験を作ってから始める(最初からその試験ができた人は受講不要)など、本書の勧めるポイントのいくつかが(たまたま?)入っていました。それでも本書を読んでからやればもう少しうまくできたかもしれません(当時生徒をやってくれた人、すみません)。

    とはいえ、プロセスの概要だけ知っても全体をうまくできるようになるとは限らないのはソフトウェア開発と一緒。この本を読んだだけで素敵な教材を作れるようになりそうとは思えませんでした。プロセスのそれぞれについてもっと理論やテクニックを身に着ける必要がありそうです。その点からちょっと物足りなさが残ります。

    出来上がった教材の質を評価するところなどもソフトウェアのユーザーテストと共通点が多く、インストラクションデザインとソフトウェア開発には似たような工学的アプローチが可能なのかもしれません。ソフトウェアエンジニアの新しい活躍場所かも。

  • (推薦者コメント)
    教育に関心がある一教育学部生として大変興味のある本です。

  • 必修科目「インストラクショナルデザインⅠ」の教科書として使用しています。自宅用・職場用と数冊購入している学生も多いです。ID入門者の必読書。
    専攻シラバス:http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/curriculum/02/syllabus_02.html

  • インストラクショナルデザインについて、
    平易に書かれており、大変分かりやすかった。

    学習においては、目標設定がスタートであり、
    目標をもとに全てを組み立てるべきであるという点を
    再度認識できた。

    一方で、本書は
    「研修」というよりは、学校教育を対象に書かれているため、
    他の企業内研修を対象に書かれた書籍を優先して読むべきだと
    思います。

    <あし>

  • 独学のためのプリント教材作成のマニュアルとなっているが、この本の意図するところはもっと深いところにある。情報活用能力を育てるためには授業はどうあらねばならないか、第10章おわりにあつく語られている。ここを読むと、なぜ独学のためのプリント教材づくりなのかがわかる。最後まで読むと著者の言わんとすることがわかる。

  • インストラクショナルデザインの入門書。eラーニングの教材を作成している方、これからしようと考えている方、必携の書。また、IDについて興味のある方には座右の書となること間違いなし!

  • よみたい。

  • とっても勉強になった。購入しようと思っているくらい。

全23件中 1 - 23件を表示

著者プロフィール

鈴木克明(すずき かつあき)
国際基督教大学教養学部(教育学科),同大学院を経て,
米国フロリダ州立大学大学院教育学研究科博士課程を修了,Ph.D(教授システム学)
東北学院大学教養学部助教授,岩手県立大学ソフトウェア情報学部教授などを経て,
現在:熊本大学教授・教授システム学研究センター長・大学院教授システム学専攻長
専門:教育工学・教育メディア学・情報教育
主著:
教材設計マニュアル 北大路書房
授業設計マニュアル(共編著) 北大路書房
研修設計マニュアル 北大路書房
学習設計マニュアル(共編著)北大路書房
放送利用からの授業デザイナー入門 日本放送教育協会
教育工学を始めよう(共訳・解説) 北大路書房
人間情報科学とeラーニング(共著)放送大学教育振興会
eラーニングファンダメンタル(編著) 日本イーラーニングコンソシアム
インストラクショナルデザインの原理(監訳) 北大路書房
最適モデルによるインストラクショナルデザイン(共編著) 東京電機大学出版局
学習意欲をデザインする(監訳) 北大路書房
インストラクショナルデザインとテクノロジ (共監訳) 北大路書房
Online Learner Competencies(共著) Information Age Publishing
ストーリー中心型カリキュラムの理論と実践(共編著) 東信堂
インストラクショナルデザインの道具箱101(監修)北大路書房
インストラクショナルデザインの理論とモデル(共監訳) 北大路書房
大学授業改善とインストラクショナルデザイン (共編著)ミネルヴァ書房
職業人教育と教育工学 (共編著)ミネルヴァ書房

「2020年 『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木克明の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームズ アレ...
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×