ナラティヴ・セラピーのダイアログ: 他者と紡ぐ治療的会話,その〈言語〉を求めて

  • 北大路書房
3.50
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 75
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (408ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784762830952

作品紹介・あらすじ

カウンセリングの鍵は,会話そのものである。日本人の熟練ナラティヴ・セラピストによる4つのデモンストレーションの逐語録を,最初から最後まで,全編収録。各々の対話について,対人援助者の3人(計11名)が,さまざまな視点で読み解いていく。更には「クライエント体験」の視点からもカウンセリングの実際を振り返る。硬直した支配的な言説に抗して,治療的会話の多様性と可能性を探る。


【主な目次】

はじめに 国重浩一
 相手についてではなく、会話のやりとりについて語ること
 本書内のダイアログとそれをめぐる語りについて

ダイアログ1 自分に向かう「八つ当たり」
 さくらさんとのダイアログをめぐって1 奥野 光
 さくらさんとのダイアログをめぐって2 横山克貴
 さくらさんとのダイアログをめぐって3 綾城初穂
 クライエント体験をしてみて さくらさん

ダイアログ2 あなたが自分で手を伸ばして、掴もうとしているものを、一緒に探す私

 みどりさんとのダイアログをめぐって1 浅野衣子
 みどりさんとのダイアログをめぐって2 平木典子
 みどりさんとのダイアログをめぐって3 能智正博
 クライエント体験をしてみて みどりさん

ダイアログ3 真珠を育てる
 鈴木さんとのダイアログをめぐって1 大串 綾
 鈴木さんとのダイアログをめぐって2 木場律志
 鈴木さんとのダイアログをめぐって3 白坂葉子
 クライエント体験をしてみて 鈴木さん

ダイアログ4 対等な関係へ
 さつきさんとのダイアログをめぐって1 安達映子
 さつきさんとのダイアログをめぐって2 坂本真佐哉
 さつきさんとのダイアログをめぐって3 横山克貴
 クライエント体験をしてみて さつきさん

ナラティヴ・セラピーについて 横山克貴

おわりに 国重浩一

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 目的やテーマを設けない語り合いの中から生まれてくる一人ひとりの本音や降りてくる処方箋的な哲学がある。

    自由な対話こそ、心の奥の傷や悩みを和らげる処方薬になり得る。

    ケアに向き合っていた当初、アルツハイマーの認知症の方と昔話を楽しく聴いていたときに気づけた、和裁が得意という強み。

    誰でも大なり小なり弱さや傷を抱えながら生きているけれど、みんなひとつは秀でた特技やその人らしい長所がだれかの役に立ち、生き甲斐となれることがある。

    そんな奥底に眠る宝物を見つけずに腐らせてしまっているのが現代の、
    知った気になり決めつけて離れてしまう、先入観や不干渉、触れずに避ける距離感。

    相手を数回のやり取りや対面で、判断して決めつけるのではなく、対話や対面を重ねていくなかで生まれる新しい一面の発見を大切にできる人でいたい。そんな気持ちになりました。

    わたしの座右の銘である、相手について、知っている部分はほんの僅か。ジョハリの窓で言うならば、自分も、相手自身も気づいていない相手の情報=盲点、この窓を開けられるような姿勢でナラティブに会話を楽しめたらいいな!

    そんな自由なおしゃべりを久しくしていない…
    会話の意義を改めて。

  • 介入をしていないわけではなく、ことばにせざるをえない状況が生成されていくという介入をしているかな。ナラティブセラピーが一番というわけではなく、自分にとっての「介入」はどのような形式が適当かを知りたいし、ちゃんと構築したい。

    問題の外在化というのは、ある問題が起きている原因を個人の性質に起因させてその性質を改善することを目指す(=内在化)のではなく、その問題が起きていることを、複数のネットワークが織りなす結果とみなしたうえで、そのネットワークが生じている「ナラティブ(物語)」の書き換え(既成のディスクールの放棄)、その上でのネットワークの緒り直しなどを通して、結果として、その「問題」が生じない環境形成を目指していくという志向性なのだろうな。



    以下引用

    発言がそのまま大事にされている。

    ことばをようやくしようとするのは、ある種の力の行使

    ディスコース。

    学校にいくのが普通というディスコースが強いと、それ以外にある出来事や考えはわきに追いやられてしまう、学校にいけていないが、友達はつくりたいと思っているとか、

    多くは苦境を語るが、その語りには苦境を形作るディスコースの影響が大なり小なり反映されている。もしカウンセらーが、それは確かに問題だねとその問題を形成するディスクールと同じ視点で会話に臨んでしまったら、その会話は、その人が苦難を感じていのと同じ文脈を再生産してしまう

    相手がいまどのようなディコースの影響を受けながら話をしているのか、省みる

    どんなディスコースでも、それが唯一正ということはない

    ナラティブセラピーは、問題解決という方向性が、会話を実り豊かなものにするわけではないとういう立場

    困難を前にした時に、それを取り除けばうまくいくと考えるが、しかし問題を同定し、それを解決することより大切なことがある

    問題解決のためのテーブルからは語られない別の物語の可能性へ向けて探索しようとする


    クライエントの話を聞いて、できることなら解決したいと思うことはある、しかしそんなときは、解決しようとするな、探索するのよ


    セラピーを受けている人は、事件記者のような立場。問題の性質、作戦、活動など、冷めた目で、関与を示す

    学校に行くことを拒んでいるものなにか、それはどんな手段を用いて邪魔をするか、そもそも、、、

    絶対的な正しさの圧力に追いやられている、他の声に耳を向ける

    冷めた関与は、そこで起きている事態を、その問題をクライエントの外部にある何かとして、クライエントとともに明らかにしていくこと、

    熱い関与はひとを問題とみなす視点、

    問題のしみ込んだ物語にそぐわない出来事や別のストーリへの裂け目が見られたら、そこを分厚くする

    人を問題とみなさないナラティブセラピーの姿勢。

    解決のためにわたしがすべきこと、それができていないのは自分たちに問題があるという世界観=問題の内在化。

    お互いが対等であるために何が必要か、それが今は与えられていない、という言葉は、両者を非難の対象にすることをしない。今は必要なものが与えられていないという理解をつくる。何をしなければならないかから、であるためには何が必要かという軸へ

    解決のために〇〇をしなければという態度→運用しているディスククール、ナラティブをそのままにしたうえで、「性質」や「態度」を改めることで、その「問題」が発生しないように、処理しようとする構え方。これは、言い換えると、対処療法ともいえるかな。問題解決型というのか。ある問題が発生したとして、その発生を部分的にとらえているような印象をうける。破綻や違和があったとして、その原因をそれぞれの個人の性質に依拠させるやり方。
    他方で、「お互いが対等でいるためにはどうすればいいか、お互いに何が必要か」というベクトルは、個人の性質を改めるということよりも、問題が生じないネットワーク、そういう問題自体があらわれてこなうような関係性の在り方、取り方を探索するというニュアンスがある気がする。つまり、そもそも、問題というのが、ネットワークから編み出されているものであり、ネットワークを結びなおすこと、刷新することで、「問題」が起きないような対策をしたり、その解決にむけて部分的な調整をするといったことが、そもそも必要なくなってしまうというイメージ。パラダイムが変わるというのかな。それ(問題)を防ぐための部分的な解決策を模索するのではなく(このベクトルは、末端の性質とかに原因を依拠しがち)、その問題自体が発生しないようになってしまう、その問題がおきないネットワークが身の回りにはりめぐらされるというイメージかな。これは当事者研究との類似点がすごく多い。

    これを書いていると、たとえば自分の「エネルギーの出し方」とか「劣等感」みたいなものが、場所とか、所属する物語、ディスクールが変わるだけで、おそろしく変わってしまうということを思い出す。制度に入ろうとしたり、アカデミックなところに入ろうとすると、そういうナラティブの中で生きようとすると、すさまじく何も力がわいてこない、そういう時は確かに自分を痛めつけて、鼓舞させてみたいな感じのことをしていた。でも、そもそもネットワークの編み方とか、そのネットワークを編み出す根本であるところの自分自身のナラティブ自体を書き換えたときに、おそろしく力が湧いてくるし、力が注ぎ込める場所を見つけた。本をつくるときの校正作業もそうで、あの変質的なこだわりを「おもしろい」といわれるか、「社会性がない」と言われるかは、ネットワークの問題だなと思う。それを「社会性がない」と言われ、衝突が起きてしまう状況をつくっているのは、その性質ではなく、あくまで関係性ということ。またそういうネットワーク自体を周りにはりめぐらせている、現状のナラティブだということ。そのディスクールを書き換えていく、ないしは、そのネットワークを書き換える、また環境自体もその背景を理解する、そういう双方向性の理解の中でそれが問題として浮き上がってこない、新たなネットワークが出来上がる。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

ニュージーランド,ワイカト大学カウンセリング大学院修了。鹿児島県スクールカウンセラー,東日本大震災時の宮城県緊急派遣カウンセラーなどを経て,2013年からニュージーランドに在住。
ナラティヴ実践協働研究センター所属,ダイバーシティ・カウンセリング・ニュージーランド所属,NPACC NZ Limited ディレクター。臨床心理士,ニュージーランド・カウンセラー協会員。

「2020年 『ライフデザイン・カウンセリングの入門から実践へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

国重浩一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×