なぜ男女の賃金に格差があるのか:女性の生き方の経済学

  • 慶應義塾大学出版会
3.82
  • (11)
  • (15)
  • (17)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 554
感想 : 38
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784766428476

作品紹介・あらすじ

女性たちはどのように「家族」と「仕事」を選択してきたのか。
ウーマンリブ、「静かな革命」、リリー・レッドベター公平賃金法など、20世紀以降を振り返りながら、各職業のデータを経済分析し、女性の賃金の上昇を阻む原因を抉り出す。
アメリカのみならず世界の先進国の男女の「働き方」を見直すきっかけとなる一冊。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アメリカの女性の賃金についてここ100年の変遷を時代ごとに「キャリアか家庭かのどちらか」「キャリアを築いたあとに家庭」のようににパターンわけをして分析されている。参照データも多く信頼できる結果だと思う。

    医師や弁護士といった職業、MBA取得者といった経歴を持つ女性であっても同じ仕事をする男性と比較していまだに賃金が低い現状がわかり、ジェンダーの公平には依然として課題が残っていることがわかる。

    単純な性ごとの年収だと子育てをする女性などの労働時間の差が大きく反映されてしまうが、時間給で計算しても現状で男性1ドルに対し女性70セント前後の差があるらしく、同じかそれ以上の仕事をしても女性が差別を受けている。

    正直、日本は男尊女卑が色濃く女性が受ける差別が特に大きい文化圏だと思っていたが他国でもまた別の点で性差別の課題があることがよく理解できた。

    賃金差も1ドルに対し50セント程度という2倍近い差があった頃からは改善されてきているが、これは何年もかけて女性が奮闘してきた結果でもある。

    まだまだ差別は残っているがこれまでの女性には敬意をあらわしつつ、現代とこれからの女性にはキャリアのためにやむをえずか家庭を捨てたりするのではなく、自由意志でどちらも選択したり、どちらかに集中したりできるような人生を送れるようになってほしいと切に思う。

  • なぜ男女の賃金に格差があるのか:女性の生き方の経済学。クラウディア・ゴールディン先生の著書。男女の賃金に格差があるとしたらそれはジェンダー不平等。ジェンダー不平等をなくすためには男女の賃金の格差をなくさないと。男女の賃金の格差をなくすことを法律で定めるくらいしないと日本はいつまでたってもジェンダー平等後進国になってしまうのかな。

  • 女性の方が賃金が低くなる問題について、過去100年間を5つの世代に分け、世代ごとの流れから解説を試みようとしている

    現代では仕事により多くの時間を使える人が評価され、高給を得る職業が人気となっている((弁護士、会計士など)
    しかし子供がいる場合、24時間対応が必要な仕事を望む女性は少なく、代わりに男性が仕事に多くの時間を使うため、結果として賃金格差が生まれている
    女性への嫌がらせで賃金を下げるようなことは少なくなっているが、高給を得るためには長時間労働が必要→子供がいると長時間働けない→賃金が増えないのループで格差が発生しているのは、理解できる話だった

    経済本のため前半3分の2くらいが各世代の女性のデータの解説で、しかもアメリカ女性のデータなので知らない人や内容が多く読むのがしんどかったけど、最後の格差発生の解説パートは興味深かった

  • 東2法経図・6F指定:366.38A/G61n/Mugiyama

  • 雇われて働くものの賃金の差。
    賃金は、役職位により変わると解せば、役職位の差が性別により存在するということ。

    ジェンダー論が煩く叫ばれているが、この本は冷静な分析がなされているやに聞き、読んでみようと思った。

    企業に雇われて働き、そこで評価される・多くの賃金を貰う、ことに対する欲望を、男女問わず、皆持つもの、そこに高い優先順位を感じるものという前提で、話はやはり進む。

    多分、その価値観に囚われ続ける限り、この手のジェンダー論は終わらないんだろう。
    複数対複数で、ピッタリ一緒になるなんて、多分ありえない。平均を見るの?集団内の偏りはどう評価するの?ホントにその属性が差の要因なの?(この本では実はそこにも踏み込んでいて、そこは大いに評価できる)

    男は妊娠も出産もできない。
    (単純に優劣があるわけではないというのは勿論の前提だが)頭脳も含めた身体の機能は、男性女性で大きく異なる。ある一つの尺度で見るとき、そこに差があるのはごく自然だと私は思う。
    スポーツに男女別の枠があることが自然なのは、なにもその世界だけ特別だからではないと考える。

    問題意識が、「男女同じ結果ではないのは何らかの異常・問題がその背景にある」というものであり、それはやはり異様なもののように感じたので、しっかり読み込む気になれなかった。

    雇われて働く苦しさを感じてもなお、そこに留まり続けてしまうこと、人生全体と働くということをどう上手く折り合いをつけるかということ、などが今の私の興味の対象であるので、ノーベル賞さんに言うことではないが、なんだか浅薄だな、とまで感じてしまった。

    残念。

  • ジェンダーギャップを学ぶシリーズ第2弾。100年間の女性の社会進出を分析し、男女の賃金格差について考察している。世界的に見ても性別が違うというだけで賃金格差があるということを再認識。しかも、先進国・途上国を問わない。高等教育終了時点では、修了者数、成績等むしろ女性の方が評価されている。しかし、5年後ではほぼ変わらない年収が、7〜8年後から差がつき始め、15年後には大きく開いていわゆる鰐の口となる。本書ではこの原因の一つとして、労働のタイプをあげている。特に高給な業務では、不定期な労働時間(夜中だろうが休日だろうが呼び出されたり、為替の変化等に対応したりすること)、非定型業務(新規事業開発やリスクの高い業務に取り組むこと)に対応することが求められる。これを貪欲なポジションと呼ぶ。一方、保育園からの呼び出しや年老いた親の介護、趣味など、個人の時間を優先する業務を柔軟なポジションと呼ぶ。平等な家庭を目指し結婚したカップルであっても、貪欲なポジションをどちらが担うかを検討した際に男性が担うことが多く、子育てなどのイベントが終了した後でも、格差は埋まらないという分析。もちろん逆パターンもあるのだろうけど。他にも職業別の分析もあり、日本でも身近なところにある課題であり、勉強を続ける必要がある。

  • 他の人と同様でノーベル賞受賞者の本なので読んでみた。
    男女の賃金格差は、職種の傾向以上に、女性がキャリアを築くべき期間に育児で働ける時間が減ることによって生じる。コロナ禍では女性の方が経済的なダメージを受けた。日本も共通するしもっともなんだが、生成AIによると「2022年のOECDのデータによると、日本の男女の賃金格差は21.3%です。これはOECD平均の2倍の水準で、米国(17%)、英国(14.5%)よりも高い」ハルシネーションだとしても日本が低レベルなのは周知の通り。ジェンダーギャップ指数で米国27位が北欧の背中を見ているにしても、日本は116位。日本はゴールディン氏が分析する以上に深刻な問題を抱えている。米国では新しい世代はキャリアも結婚や子育ても両立するようになってきているというではないか。日本は女性に不利な状況が一向に解決せず、非婚や少子化が進む一方である。もちろんピルもない。また、子育てでいったん中断して遅い年齢でキャリアを築くというパターンが日本で起きにくいのは、ジョブ型(能力やスキルがあれば後からでも望む仕事に就ける)とメンバーシップ型(いったん離脱すると復帰不可能)の差もあるだろう。
    ともかくも、日本は本書の問題提起以前のレベルなので、ゴールディン氏に続くどなたかには、日本の男女格差を真剣に研究していただきたい。

  • すごい分析なんだろうなぁと思いながら難しくてちょっとずつしか読み進められなかったんだけど,弁護士の具体例が出てきたあたりから俄然おもしろくなった。そこで差が出てしまうのは仕方ないんじゃないかと私は思ってしまうけど,そうではない,という時代が来るんだろうか。報酬ではなく詰める実績の差として考えると,仕方なくはないか,とも思う。

  • 2024/02/13の私には難しかった。

  • 2023のノーベル経済学賞を受賞したゴールディンの一冊。米国社会で女性がキャリアと家庭の両立を求めて苦悩してきた歴史を各世代ごとにパターン分けして解説する。日本でもほぼ同じことが起きているし、世代や人によってそれぞれのパターンに大体分類できるように思えた。弁護士と薬剤師における女性のキャリア状況の違いが示唆に富んでいた。そういう働き方がどの職種や会社でも求められてきている。本書に書かれていることをもとにキャリアと家庭のバランスについて夫婦間で話し合いができるとよい。

全38件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ハーバード大学ヘンリー・リー経済学教授。経済史家であり労働経済学者。研究テーマは、女性の労働力、所得における男女格差、所得不平等、技術革新、教育、移民など多岐にわたる。2013 年にアメリカ経済学会会長、2000 年に経済史学会会長を務める。米国科学アカデミー会員。著書The Race between Education and Technology(L・カッツとの共著)で、2008 年R.R. ホーキンス賞を受賞。マサチューセッツ州ケンブリッジ在住。

「2023年 『なぜ男女の賃金に格差があるのか』 で使われていた紹介文から引用しています。」

クラウディア・ゴールディンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
西 加奈子
オルナ・ドーナト
レベッカ ソルニ...
竹田 ダニエル
松村 圭一郎
アミア・スリニヴ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×