片づけの解剖図鑑

著者 :
  • エクスナレッジ
3.69
  • (64)
  • (144)
  • (103)
  • (30)
  • (3)
本棚登録 : 1774
感想 : 155
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (135ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784767816692

作品紹介・あらすじ

片づけの解剖図鑑は鈴木信弘さんの片づけに関する著書です。収納面などから家の間取りなどを考察、提案してくれる本です。テーマごとに分かれて書かれているので見やすく読みやすいです。イラストで書かれていることも読みやすい点のひとつです。収納を考えている人のために片付けられる家をつくることができる本になっています。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 整理整頓が苦手なので買ったら、片付けやすい間取りの本でした。
    目的は果たせずとも、面白かったです。

  • タイトルから想像していたのとはちょっと異なり、「家をどのようにつくっておけば散らかりにくいのか」という、片付けを設計の視点で考えるものだった。
    家を建てる予定はないけど、なるほどという事が多く、妄想して楽しめた。スキップフロアのあるおうち憧れるなー。

  • 「駐車場が豊富な街は暮らしやすい」って、収納を駐車場に例えていた。
    でっかい駐車場だけじゃなく、トラックが積荷を下ろす道路のちょっとしたスペースとか、さっと止められる道路の駐車場みたいに、必要な場所に、必要な収納を置くことが大事。イラストとともにめっちゃわかりやすかった!

    どこにどんな収納がいるかが説明されていた。
    玄関は港!だから、港のように巨大な倉庫が必要。
    玄関って、靴を脱ぐ以外に宅配便受け取ったり、コートをさっとかけたり、大きな荷物置いたり、いろんなことしている。
    あと、衣類を収納するのに、箪笥とか棚だとデッドスペースができちゃう。小部屋とか天井まで使える収納を用意して置くことが大事。

    布製品(フキンとか)をかける場所も必要(壁を用意する!)っていうのが、忘れがちだけど、めっちゃいる〜!ってなった。
    あと、トイレと洗面所をつなげるの、別の本でも読んだので、この動線かなりいいんだなあと思った。(確かに友人宅がそうなっていて、使いやすいなと思った)

  • 家づくりの片づけ(収納)目線から整理されている本で、イラストと説明をバランスよく取り入れて解説されている。

    家づくりの際に生活空間を中心に考えがちだが、心地の良い生活空間をつくるのに押さえておくべき片づけ(収納)のディテール(寸法や収まり)を項目ごとにまとめている。

    ボリュームも多くなく、さらっと読める。

    2013年の本となるので、情報が古い部分もあるように感じるので、良いところを取り入れたいと思う。

  • 散らかりやすい家に共通する「建築上の仕組み」にメスをいれた、解剖図鑑シリーズ第2弾。いつも整理の行き届いている家には、あらかじめ「片づけやすい仕掛け」が施されているのです!(Amazon紹介より)

    ちょっとシュールでわかりやすいイラスト付きで、とても読みやすいです。タイトルで少々誤解をしてしまっていたのですが、片付けの本というよりは、片付けをしやすい・散らかりにくい住まいの工夫に関する本です。なので、これから家を購入しようと思っている方にオススメです!

  • 片付けのノウハウ集、ではありません。
    「家が散らかる理由を、建築学的観点から解き明かす」本です。
    新築、リフォーム、模様替え、などを考えている人には参考になります。なるほど、と思う指摘がいくつもありました。

    たとえば「土足の空間が欲しくなる」という指摘。
    マンション住まいなのですが、玄関ポーチがついています。
    ベビーカーもないし、アウトドアもしないし、自転車置き場は別にあるし、最初は「無駄な空間」だと思っていました。

    それが、いざ住んでみると、ダンボールや古紙の一時的置き場として大活躍。冬場の「みかん箱置き場」としても大活躍。

    これは良かった例ですが、キッチンでは「布類の置き場」にずっと困っています。収納は多いけれど、設計者は「布類」までは考えなかったのだろうなーと思いました。

    すべてのモノに場所が必要、というのも頷けました。
    散らかる要因は、場所が定まらないこと、定めた場所へのアクセスが悪くついそのへんに置いてしまうこと、が大きいです。

    音が響きすぎる場合は、フローリングにラグマットなどを置くと良いことも知りました。

    自分には必要ない部分もありましたが、読み物としても工夫されていて、読みやすくて短い文章、適切なイラスト、ちょっとコミカルな「トイレ進化論」や「布社会の上下関係」イラスト説明図、などなど、飽きずに楽しく読めました。
    実用書系で「読んでいて笑える」ことはあまりないので、その点も良かったです。

    後書きで、著者は「溜め込む系」であり、それは血筋らしいとの見解を目にして、私も同じくなので、親近感もわいた次第です。(そこからは脱出予定ですけどね!)

  • 『家はどのようにつくっておけば散らかりにくいか』という住宅設計について考える際の本、ということがはじめに記載されているので『片付けはどのようにしたらシステマチックに片付くかの詳細が掛かれているに違いない』と思って読み始めた人には「あっ、こういう本なのか!」と時間を無駄にしなくて良いところがサイコーに素晴らしいですね。
    家をつくる気も全く無いですが、自分の住んでいる家がどうして散らかるのかを考えるのには大変興味深く、ボリュームもさほど無いので楽しくサクサク読むことが出来ました。

  • 本日返却された本です、というワゴンに乗って、棚に帰る途中の本書に出会って一緒におうちに帰ることになりました。
    新幹線のお掃除チームの関連本を立て続けに読んでいて、掃除が早く確実に出来るのは、掃除しやすい仕組みがあるに違いない、と感じていました。棚に帰っちゃってたらきっと出会えなかった本です。前に借りてくれた誰か、ありがとう。
    港には倉庫が似合う、すべてのモノには収納がいる。
    腹落ちする情報が満載でした。
    家を建てる機会に恵まれたならより役に立つだろうとは思いますが、今の暮らしで出来る事を考えていこうと思います。

  • 注文住宅購入予定の方には快適な住まい作り要素が網羅されててお勧め。

    ・湿気に一切悩まない水回り配置
    ・洗濯物取込み後「服塚」無縁の空間寸法
    ・家具を買わず物が溢れない棚寸法
    ・狭小面積でも広く使えるトイレ配置等々。

  • 建築家が、主に新築や大掛かりなリノベーションを計画している読者に向けて、「こういう考え方で収納や間取りを考えるといいよ」とアドバイスしてくれる一冊なのだけれど、ユーモアあふれる語り口とイラストがなんとも言えないいい味わいで、読んでいて楽しい。

    自分が建築家に自宅の設計を依頼する、ということは決してないだろうと思うけれど、頼むなら、こういうおかしみを持ちながらも生活について真摯に考えている人がいいなあ、と思う。

    特に新築やリノベーションの予定がない人間でも、ああ、こういう考え方でモノの置き場所を考えるべきなんだな、と気づくこともあり、興味深かった。

  • 片付くためには何が必要か。
    設計時点からの工夫が必要であるという視点。
    たとえが面白くわかりやすい。イラスト多用で視覚的にもわかりやすい。全てを取り入れられるわけではもちろんないが、応用できるかもという発想も含めて、非常にタメになり、そしてなにより、知らないことばかりでとても面白かった。

  • 片づけ以前の「家をどのようにつくっておけば散らかりにくいか」について書かれた本。ものは置き場所を決めておかないと散らかるといいますが、家を建てる前に、どんなものをどこらに収納する必要があるのかを想定しておかないといけないということがよく分かりました。例えば、外にも中にもおけない、土のついたもの、たとえば、新鮮な野菜だったり、濡れた傘、ベビーカー、アウトドアの道具、これらをしまう土間や下屋などを用意しておいたほうが便利だそうです。またソファーなら、座ったり立ったりしやすいように周囲に空間が必要で3畳ほどのスペースをとることも。窓がたくさんあるより、壁がたくさんあったほうが、ものを置きやすいそうです。この本にあるようなことを考えられている家に住みたい。ということは、作者に設計をお願いすればいいのか(笑)

  • 家を構成するもの(玄関、リビング、押し入れなど)の役割を踏まえて、そこにおさまるもの(衣類、ソファ、コレクション、ペットなど)がどのようにあると快適に暮らせるか、をイラストで分かりやすく分析した住まい解説書。
    すでにモノが溢れているので片づけたいという人よりは、これから家にモノをおさめるにあたって、何を買い、どのようにおさめようかと考えている人には特におすすめ。あと家探ししている人、リフォームを検討している人、純粋に間取りや収納方法を見るのが好きな人も参考になるかと思う。

  • この本欲しい。とても参考になった。家をたてるなんて考えもしなかったことだけど、この本をみると、片づけしやすい家を建ててみたくなった。

  • これまでに読んだ「片づけ方」でもなく「収納のしかた」でもない、「片づけやすい家づくりのしかた」を書いた本。
    本文のシュールでのほほんとした雰囲気がなんだか好き。
    ただ、この本・・・家を建てる前に出会いたかった。。。
    これから家を建てる人にオススメです。

  • いわゆる実際の片づけ本と違って、設計の段階から片づけを見てみようという本。
    なるほど〜
    これは参考になる。なるけど、これを参考に家を作ってもまた片づけの悩みは出てくるのだ。なぜなら、家族というかソコに住む人達は有機体だから。常に変わっていく。

  • 今住んでる家で、ものをうまく収納する方法……でなく、片付く家の間取りを紹介してる本。
    妄想間取りがめっちゃ捗る。
    そして好きな感じの間取りが多い。

  • 次の賃貸を探すとき、家を買うときに見返そうと思う。
    土間ほしいな

  • このシリーズ大好き。
    家作りのときには参考にしたい。
    フィッシャー邸には地下室があり、洗濯炊事工作室など生活に必要な昨日と家政婦さんがいたというコラムにはびっくりだった。

  • 動線は大事ですなあ。

  • ■私にとってはリノベーションするときに、例として参考にしたい本。
    ■すべてのモノには場所がいる。
    ■ヒトの動きを追いかける視点を持つ。キッチンでは導線が特に大事…!
    ■大きい窓は、頼りない。迷ったら壁にしておこう。
    ■衣装ケースやタンスは、本当にいる???命取りになるぞ!

  • 【資料ID】71600890
    【請求記号】527.1/S
    【OPAC URL】https://opac2.lib.oit.ac.jp/webopac/BB99562330

    家の中が片付かないのは、部屋が片付かないのは、自分の収納方法や片付け方が悪いからだと思っていましたが、
    そもそもの原因は家の設計にあったのだとしたら?

    脱いだ靴、外出時纏っていた衣服、宅急便で届いた段ボール、とりあえずどこかスペースでもあれば・・・と思うけれど無いのでひとまず床に一時置き・・・。

    その積み重ねでもので溢れかえった乱雑な部屋にみえていませんか?

    リビングの机をソファとテレビの間からとってみたらどうなるだろう。
    取り込んだあとの洗濯物、気づけばベッドに山積みなんてことないですか?
    動線やスペースを少し意識するだけ、「仕組み」を変えるだけで今までより少し片づいている部屋を作り出せるかもしれません。

    自室の模様替えを考えている方、今から部屋を借りようと思われている方、リフォームなどを考えていらっしゃる方にもおすすめです!

  • 「もし、あなたの家が、片づけても片づけてもまたすぐに散らかってしまう家だとしたら…それはあなたの責任ではありません。おそらく、あなたの家を設計した人の責任です」片づけの技術論、精神論以前の大問題を建築的に解剖した一冊です。

  • 建築の概念からの片付け視点が面白かった。

    大体今まで建築を請け負った家庭の平均で計算しつつ組み立てる家。
    衣類の収納に必要な寸法はざっと一間(1.8m)らしい!四人家族で押し入れ四つ分だそうです。

    意外に多いことにびっくり!!!!

    でも、基本の収納を抑えた家づくりをすると、片付けやすく。散らかりづらい家が作れるっていうのは納得の一冊でした。

    もちろん、家を作るわけじゃなくても作業する上で、大体こういう形だとどんな人も間違いない。っていうスタイルが確実にあることも発見!

    オシャレな家ほど過ごしづらい。っていう建築家の意見もなるほどでした。笑!!!!!

    天井高は、掃除もしづらいし暖かさ寒さを凌ぐ上で不利だし、音が響いてうるさい。とか。笑笑!!!

    団地から一軒家に住む奥さんがオシャレなキッチンにしたい!!!と相談して相談して、相談して、20回目くらいには結局元の団地のような作りのキッチンが一番使いやすい!ってなって、同じような作りにしたとか。笑!!!!!!

    やっぱ理に適った作りっていうのは確実に存在するよね。

    ためになりました。

  • お風呂を南側に置くというアイデアは目から鱗だった。他にも収納の配置の仕方とか、将来家を建てる時に参考にしたい。

  • 駐車場と収納スペース、港と玄関のものの例え方が上手でわかりやすい。気持ちが軽くなって、そっか、ならやってみようか!って取り掛かるのも億劫じゃない感じにさせてくれる本。「散らかしたのは、あなたでしょ」のような圧を(罪悪感を)感じさせない。(散らかしたのは紛れもなく私なんだけど、そこを指摘されるとへこんでやる気がなくなってしまう)

  • 生活の全ての側面に「収納」がついて回る。そしてその解決のために様々なアイデアを凝らす。でも結局のところ、延床面積との関係で天秤にかけざるを得ない。妥協するにしても、考え抜いた挙句にしたいものだ。

  • 家の設計前に読むべき本。

    お風呂を二階の南側にしたことに自信が持ててよかった◎

  • 九州産業大学図書館 蔵書検索(OPAC)へ↓
    https://leaf.kyusan-u.ac.jp/opac/volume/1376270

    選書ツアー参加学生からのコメント↓
    この本は、普段片付けができないのはなぜなのか、片付かない部屋にはどのような問題があるのか、ということを深く掘り下げ、きれいな部屋を保つ方法がとても具体的に書かれています。普通の掃除方法でうまく行かない人は、一度、この本を読んでみてはいかかでしょうか。

全155件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

三菱電機株式会社 情報技術総合研究所

「2020年 『IoT・AIを利活用したヘルスモニタリング』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木信弘の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×