問いつづけて—教育とは何だろうか

著者 :
  • 径書房
3.71
  • (3)
  • (0)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (172ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784770520012

作品紹介・あらすじ

「授業とは子どもの深いところに一つの事件を起こすことだ」。林先生の授業のなかでの子どもたちの表情がそれを裏付ける。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  本当の教育とは何か。よい授業とはどんな授業なのか。宮城教育大学の学長まで務め、全国の小中学校や定時制高校で授業実践を重ねた筆者が問う。

     子供たちの真剣な表情や、魂から出た言葉が読むものの心を打つ。

     残念なことは、そうした実践の一部にしか触れられないこと。他の本にはより詳細な記録があるようだが、1時間丸々の記録を読んでみたい。

     教育の原点に立ち返ることができるお薦めの1冊。

  • 15歳。
    実際の本は『おれたちの教育直語 中・高校生1100人の証言』(いま、人間として別巻3)径書房/1984.6.21/なのですが、検索にはなかったので、同じ発行元の似たようなもので登録。
    『おれたちの〜』は実際の中高校生へのアンケートの回答を掲載した本。


    この頃は、反体制、反管理教育、不良少年少女たちからのメッセージなど、そういった類の本ばかりを立て続けに読んでいた。
    大人の言い分、子供の言い分、今思えばそれを冷静にみきわめたかったというのが本当のところなのかもしれない…でも、当時は、それさえ自分で気付かないくらい、健全にドント・トラスト・オーバー30のティーンエイジャーでした(笑)。

  •  授業で奇蹟が起こる。生徒という生徒は老若を問わず、自分の内面と向き合わざるを得なくなる。そして、“自分の力”で何かをつかんだ瞬間、生徒の表情は劇的な変化を遂げる。

     <a href="http://d.hatena.ne.jp/sessendo/20081025/p4" target="_blank">http://d.hatena.ne.jp/sessendo/20081025/p4</a>

  • 僕の手元にあるのは父親からもらった第2刷。第1刷が1981年4月15日。第2刷が同年5月10日。こういう本が教育現場から絶大な支持を得た時代があったという事実。もうボロボロなんだけど、自分に迷ったとき開く1冊。僕が教育を考えた原点の1冊です。

  • 分類=林竹二。94年6月。

  • 授業に集中する子供達の顔は、神々しくさえある。真の教育を求道した著者の集大成。

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

1906年、栃木県矢板市に生まれる。
1934年、東北大学法学部哲学科を卒業。
元宮城教育大学学長。
1985年4月没。
主著
『授業・人間について』『学ぶということ』
『教えるということ』(国土社)
『田中正造-その生と根本義-』(田畑書店)
『田中正造の生涯』(講談社)
『授業の成立』(一茎書房)
『教育の再生をもとめて-湊川でおこったこと』
『学ぶこと変わること』『学校に教育をとりもどすために-尼工でおこったこと』(筑摩書房)
『問いつづけて-教育とは何だろうか』(径書房)

「2016年 『いま授業を変えなければ子どもは救われない【オンデマンド版】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

林竹二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
遠藤 周作
ミヒャエル・エン...
河合 隼雄
レイチェル・L....
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×