物語としての家族

  • 金剛出版
3.29
  • (1)
  • (1)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 25
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (292ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784772403900

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あえての旧訳版。訳そのものではなくて、この翻訳者が書いた「あとがき」がよい。ナラティブメディスンのありかたときちんと説明しきっている。本文を読んでもよくわからないがこのあとがきを読むとなるほどと理解できる、不思議な本だ。これが1992年当時にすでに出版されていたのだからすごいなーといまさらながら感じているのでした。もちろん当時も読んだし臨床に取り入れもしたんだけど、意味わからないままやっていた若すぎてなんだかわからなかったことがリアルに感じてしまうこの頃さ。

  • 物語療法の世界に耳を傾けてみよう。
    物語療法の中心点は、相対的影響を調べることで、しみついている「問題」(ドミナントストーリー)を問題として外在化し、引き離すことで探索可能となった問題以外のところ(ユニークな結果)に気付かせることで、問題に新たに立ち向かわせること(オルタナティヴストーリへの書き換え)である。
    solution focusの例外探しを、影響を測ることで外在化させるという感じで特化したのが物語療法。あまり違いがないように思えて仕方ないのだが、物語療法はコミュニケーションシステムというものを想定しないというより、できないというところが大きな違いだろうか。だが、物語療法も、上演する者とそれを観客として見る者を想定しているところをみると、そういうわけでもないように考えられる。物語療法の場合は、観客が必ずしも存在しなくてもオルタナティブストーリーの上演を目指すのに対して、solution focusは観客とのかかわり方を変えていくことを目指す。
    かつてこの畠の最前線に立つひとに聞いたところ、システムを想定してセラピーに臨めることができれば、システムがを想定しないセラピーの場合も両方できるようになるということであった。おそらく、それはこの物語療法が対人間の相互作用ではなく、個人と問題の相互作用とみているという実は結局コミュニケーションという手のひらの上にあるからこそ言えるのだ。
    物語療法の大きな特徴は、話し言葉だけでなく、書き言葉まで扱えるというところにもあるだろう。特にエプストンの書き起こす手紙は、ホワイトの手紙と違って、彼が紡ぐ物語の世界がセラピー全体を支配できている。エプストンはセラピーの間終始メモをとることに集中しているという。そして、セラピーが終わった後にそれをきちんと書き起こしてCLに届ける。CLの語るCLの世界を自ら手紙と書きなおすことで、CLの世界にてっとり早く入り込む。だが、自分のことばで紡ぎなおすことで、実際には治療の世界にCLを導きいれている。この辺がものすごく鮮やかなのである。
    ホワイトの手紙はどうしても治療の世界が中々見えてこない。それはホワイトが話す力でセラピーをしているからだと思う。
    このふたりが手を取り合うことで、物語療法の世界はひとつのセラピーとしてのシステムを体系づけることができたのだ。

  • セラピストの実践方法としては興味深い事例あり。ただし、物語が言説とはならない根拠が判然とせず…。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

[Michael White]ジャーナリスト、講師、プロの音楽家を経て、現在作家として30冊以上の本を執筆。ベストセラー小説に『五つの星が連なる時』(早川書房)、S・ホーキング(ジョン・グリビンとの共著)、アインシュタイン、レオナルド・ダ・ビンチの伝記などがある。『Isaac Newton: The Last Sorcerer』ではアメリカでブックマン賞を受賞。シドニー在住。連絡先:michaelwhite.com.au

「2018年 『ニュートンとコーヒータイム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マイケル・ホワイトの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×