未来を味方にする技術 ~これからのビジネスを創るITの基礎の基礎

著者 :
  • 技術評論社
3.35
  • (1)
  • (9)
  • (4)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 122
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (264ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784774186474

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 破壊的イノベーションの時代を生きている私たちにとって、
    常にこれらの知識は学び続けなければいけないと感じた。

    特に、日本のIT企業の多くで、
    このような技術は自分から学んでいかなければ知る機会もないものもある。

    この本は、具体的に、今のITイノベーションの例と
    それに伴いどのように常識が変わっていくかを学ぶことができる。
    基礎の基礎とあるが、これからIT業界で働く人はもちろん、
    これから業務の中核を担っていくすべての人がまず、知るための入門書としてよい。
    この本で、知る技術以外にも、常にアンテナを持ち、実際に1度使ってみることが大事だと思う。

    ITのイノベーションにより製造業の常識は、
    「作って売ってしまえば終わり」から
    「売ってからも継続的に関係を持ち続ける」へ

    UberやAirbnb などのシェアリングエコノミーの出現により、
    「自分のものは、自分のために」から
    「自分のものは、他人とも分かち合う」へ

    3Dプリンターの出現により、
    「設備や人に依存したものづくり」から
    「どこでも、だれもができるものづくり」へ

    AIやビッグデータ、ドローンの活用により
    「経験や勘に頼り、人手を駆使する」から
    「データを頼りに、プロセスを最適化し、自動で行う」へ

    これからの農業は
    「経験や勘を頼りに、人間が作業する」から
    「データを頼りに、機械の助けを借りて作業する」へ

    リモート技術やクラウドの普及で
    「どこで、どれだけの時間働くのか」が求められた今までから
    「どこにいても、十分な成果があげられる」へ

  • IT専門家以外の方にはよいかも。IT専門家には当たり前のことが多いが、網羅的な点が評価できる。

    <目次>
    はじめに ITが成果の原動力となる時代
    第1章 新しい価値はどうやってもたらされるのか
     これまでにできなかったことが次々と実現する
     ITの4つの役割
    第2章 いま,世界の最前線で起こっている変化
     続々と生まれる新しいビジネスモデル
     人間ができなかったことをできるようにしてしまう技術
     働くことのありさまを変えてしまうデジタルオフィス
     デジタルトランスフォーメーションの時代がやってくる
    第3章 未来を支える技術
     人間の本来の役割を取り戻してくれる人工知能
     デジタルデータで世界を捉え,アナログな世界を動かすIoT
     最新テクノロジーを支える土台
    第4章 これからの常識を自分で創りだす方法
     あなたにだって革新的なビジネスは作れる
     新しいビジネスを創るための3つのステップ
     どこを狙えばいいのか
    おわりに ビジネスとITの壁を取り払って未来を創れ

    2017.02.21 著者ブログより、予約
    2017.05.21 読書開始
    2017.05.23 読了
    2017.06.14 品川読書会

  • ITの発達による最新技術が網羅的に記載されている本。特に既存のビジネスモデルを破壊し、新たな産業を生み出す可能性について、1つ1つ書かれている。

    技術に疎い人なら読んでもいいかもだけど、日頃ネットで新しい技術をフォローしている身としては、目新しい内容はなかった。この本を読むことで知り得た情報は少なかった。

  • タイトル見て前から読んで見たいと思って、メルカリで購入。
    ただ、1年以上前の本ということもあるかもしれないけど、そんなに目新しい話はなかった。
    最近話題のAIだけど、Alpha Goは消費電力が膨大とのこと。対して人間はわずかなエネルギーでAlpha Goと対等に勝負できただけだから、だんぜん人間のほうがまだまだ効率がいいとのことだ。消費電力の問題はなんとか解決していってほしいところ。ビットコインもその問題がなかったらもっと普及すると思うのだけど。
    にしても、著者の時間がない中で情報収集する話の中で、「夜は呑まなければなりませんから、時間がありません」と書いてあって、「いやいや、別に呑まなくていいだろ」と思ってしまった。全く呑まない自分としては、何で義務みたいに書いてあるのか分からない。

  • ITがビジネスに与える影響を色々紹介されてあった。
    ☆3つの原則
    1.課題を実感する。
    2.トレンドの風を読む
    3.試行錯誤する
     

  • Yotsuya

  • IT関連技術の現状と未来の話が大半。最後に「どういうステップで検討すると良いか」という話がある。
    内容はあまり技術技術していないので、エンジニアじゃなくても大丈夫だと思います。
    逆に、最後の検討の話はかなり普通の話だと思いました。まぁ、普通の話だけどITを入れて考えていきましょう、かな。

  • 著者がFacebookで装丁のことをあまりに褒めるので、普段はKindle本にするところを、実際の本を購入した。果たして装丁はよかった。表紙の質も、中身も色刷りだし。それでも、やはりkindle本の方がよかったかな。世界のIT化を謳う本なので電子版の方を主で考えてもよかったのではとも思う。検索性が全く違うし、携帯性が全く違う。kindle本ならどこにいても本で書かれたことを探して参照することができる。いっそのこと電子本のみにしてもいいところじゃないのだろうかとも思う。せっかくよい装丁の本にしてもらったのはよいのだけれど。いや形残るものに力を入れるのもよくわかるのだけれども。

    内容に関しては、IT業界に携わるものとして、ここに書かれているようなことは、息をするようにしゃべれるようにならないといけないのかもしれない。IoT、VR/AR、AI、シェアリングエコノミー、3Dプリンタ、ドローン、など。

    「未来」を味方にする技術、と書かれているが、もはやすでに「現在」に近いのかもしれない。

  • 「世界はこのように動いている。道具立てはこうなっている。何度か失敗したって良いじゃないか、チャレンジのコストも十分下がっている今がチャンスだ!そしてイノベーションのフレームワークはこのように考えようよ!」との畳み掛けるような展開に、新しい価値を創造して日本の未来を明るくしたい著者の熱い思いに乗せた渾身のノウハウが伝わってくる好著です。
    また、「道具としてのIT」、「仕組みとしてのIT」、「思想としてのIT」、そして「商品としてのIT」といつもながらの鋭い切り口でのITの観点にハッとさせられました。

全15件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

● 斎藤昌義(さいとう まさのり)
1982 年、日本IBM に入社、営業として一部上場の電気電子関連企業を担当。その後営業企画部門に在籍した後、同社を退職。
1995 年、ネットコマース株式会社を設立、代表取締役に就任。産学連携事業やベンチャー企業の立ち上げのプロデュース、大手IT ソリューションベンダーの事業戦略の策定、営業組織の改革支援、人材育成やビジネスコーチング、ユーザー企業の
情報システムの企画・戦略の策定などに従事。IT 関係者による災害ボランティア団体「一般社団法人・情報支援レスキュー隊」代表理事。
『未来を味方にする技術』『システムインテグレーション再生の戦略』『システムインテグレーション崩壊』(すべて技術評論社 刊)ほかの著書、雑誌寄稿や取材記事、講義・講演など多数。

「2022年 『【図解】コレ1枚でわかる最新ITトレンド[増補改訂4版]』 で使われていた紹介文から引用しています。」

斎藤昌義の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×