音楽の在りて

著者 :
  • イースト・プレス
3.61
  • (17)
  • (38)
  • (39)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 293
感想 : 61
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784781605999

作品紹介・あらすじ

萩尾望都が祝福する世界に、私たちは生きている。  三〇年の時を経ていま甦る、ことばの芸術。 圧倒的な感性で紡がれた、著者唯一の小説集。  著者が20代のときに執筆、『奇想天外』に掲載されるや否や話題を呼んだSF小説を待望の書籍化。 人生賛歌ともいえる表題作に、豊かなる想像力に満ちあふれた傑作「ヘルマロッド殺し」。 そして、作者にとって永遠のテーマである「神への挑戦」と「自我の芽生え」を描いた中編「美しの神の伝え」など 12編を収録した、その後の名作マンガとも呼応する、萩尾望都の原点的作品集。  *「ヘルマ

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 思えば、この人の場合、見えるのは常に後ろ姿だったよう気がする。

    ラブコメ全盛の少女漫画界にあって、その王道ラブコメも描けば、一方でSFやファンタジーや吸血鬼や心理系も描く。2歩も3歩も先を行くこの人の背中を追いかけついて行くのがやっとで、それが誇らしく楽しかったのだ、読者は。

    1977年〜91年の、短篇小説が12本と、漫画が1本。
    最初の短篇「ヘルマロッド殺し」と、最後の漫画「左ききのイザン」が呼応する。

    「ヘルマロッド殺し」での設定は、1970年代のジョン・ヴァーリイ「へびつかい座ホットライン」やら2001年の平山夢明「テロルの創世」やら、SFとしての作品を経て、今や「わたしを探さないで」の純文学にも使われる設定となっている。「ヘルマロッド殺し」が書かれたのは1970年代終わりなので、その揺籃期に、既にその設定を先取り、共有していたということになる。

    読みながら、やはり文字の向こうに存在する絵が見える。漫画が存在していることを感じる。
    何の先入観も予備知識もなしにこの作品を読んだら、物足りないのだろうか?
    物足りないというのとは違うように思う。文字でしか書いていない、という意味では小説なのだけれど、絵が見えてくる、という意味では、小説でも漫画でもない、その間にある別のジャンルのようにも思われる。

    「CMをどうぞ」はちょっとシニカルなオチを用意しているところが星新一のようだし、「守人」はドタバタの感じが筒井康隆のようでもある。「闇夜に声がする」は少々オトメチックでまとまりもいい(タイトルもいい)。

  • 海外物のSF小説を読んでいるようだった。
    絵のない萩尾望都も、やっぱり天才だった。

  • 萩尾望都さんの短編集。巻末の1作を除き小説。初出を見ると古いものばかりだけど、小説も書かれるんですね。
    表題作「音楽の在りて」が一番面白かった。よくまとまっていてじんわり感動。
    一番長かった「美しの神の伝え」がわたしには今ひとつちゃんと理解できず、残念。
    巻末の漫画「左ききのイザン」は巻頭の短編小説「ヘルマロッド殺し」の続編だったのね。漫画のほうだけどこかで読んだことがあったけど、両方読むと内容が深くなって感慨深い。
    SFとまではいかない内容の短編も入っていたり、バラエティに富んだ一冊。

  • 素敵すぎる――。



    『ヘルマロッド殺し』
    殺されたヘルマロッドが、自分を殺したイザンを探しに行く物語。

    この物語の世界では『細胞からクローンが作られる』ので、死後も細胞が残っているとそこから再生させられる。殺された『ヘルマロッド』が数人出てくるが、全て数字で呼ばれている。

    殺されたのは17。最初に再生したのは19。しかし、19には『胎児』が存在しなかったので17が残した18が新たに再生させられる。
    19はイサンを探しに行き、18もまたそれを追う。


    殺人という重い話なのに、中身は『愛』なのがすごいなと思った。愛してるから殺す……というのは言葉にすると陳腐だけど、ヘルマロッドがそれに気が付くのが殺されてからというのも深い。さらに、『本人(再生した者たち)は愛ゆえに殺されたとは気が付いていない』
    異星人同士の価値観の差ゆえの、すれ違いで殺されている。


    巻末の漫画『左ききのイザン』はこの作品の続編になっている。イザンはヘルマロッドの幻に殺されている。それだけ愛していた……と言うことでもあるのかなと。

    初っ端から、脳みそ焼き切れそう。意味を拾い損ねたら、『なぜ、こうなってるのか』を理解できそうもない。



    『子供の時間』
    漂流船を見つけて、子供を助け出す話。

    アーシは漂流船の中に入り、ディマというコンピューターに会う。そこで「フィドラー」という9歳の子供を助けてほしいと言われる。事故は生後二か月の時に起こり、以来ディマはずっとフィドラーの世話をしてきた。

    『何を知っていて』『何を知らないか』『それを知らなかった場合にどうするか』というものが細部に散りばめられていて、ふわっぁぁぁと思ってしまった。(語彙力消滅)

    ・”私”がフィドラーで”あなた”がディマ。三人目であるアーシを指す言葉がないので”それ”となる。
    ・三次映像(今なら立体映像かな)は重量がないから、物体が透けているという認識を与えないために見せない。
    ・子どもはぬいぐるみを壊すもの。だから21個作った。20個は壊されたという事を子供を持っていないアーシは知らなかった。
    ・新しい世界にフィドラーは泣き出す。


    さりげなく入っている『キャラが知っている(または、知らない)情報とそれに基づく行動』が素敵すぎる。最後の泣き出すは『産声』という意味も含めてだろうけど、恐怖もあるだろうなと思う。





    『おもちゃ箱』
    学校に立てこもった子供たちを説得する話。

    超能力者のヘルが子どもたちのリーダーのエシュと話し合い、弾かれ、彼らは他の世界へと旅立っていく。

    「その世界に馴染めないのは僕の責任じゃない」

    と言い切ってしまえるエシュがすごいなぁと思う。好みの物語。



    『クレバス』
    世界を間違えてしまった子供たちのお話。

    ふとした瞬間に世界が変わってしまった事に気が付いたコウと妹のユー。クレバスを超えて元に戻った……つもりだったけど、戻ったつもりの世界も二人の『記憶がズレている』と気が付く。

    元の世界コウと同じ記憶を持つユーはどこに消えたのだろう……と思ってしまった。クレバスはいくつあるのだろう。そして、やっていることが犯罪に近いので、これ「他の世界にはならず、元のまま」という事になったら、やってしまった状態はどうするのだろうとも思ってしまった。でも、面白いので満足。



    『プロメテにて』
    信号を受けて向かった惑星では一人の先住者がいて、人が来るのを待っていたというお話。

    宇宙船から下りて船長が見つけた遭難者は言葉すら話せない男だった。長き漂流で健忘症になっていると思った船員たちは彼に言葉を教え、逃げ出した男を追いかけ遺跡に出会う。
    そこで砂嵐に合い、男と話すうちに彼が地球人ではない事を知る。
    プロメテは遺跡の名前。

    最初のシーンの船長の「命名権欲しさに漂流者を探す」のと、最後のシーンの漂流男の「政府は遺跡発掘にいくら予算をくれるか」というのが秀逸だなと思った。
    どちらも強欲で宇宙のロマンなんて欠片もない。けど、舞台は宇宙に砂嵐に遺跡にと、これでもかとロマンチックな雰囲気を作り出している。この対比も面白い。




    『音楽の在りて』
    本のタイトルにもなっている作品。どんな作品だろうと思って読んだ。
    遺跡発掘のお話。

    遺跡発掘現場に音楽の研究をしているお客が来る。遺跡では楽器や踊りの絵図が見つかる。しかし、それを再現できない事にお客は悲しむ。そして、ふとしたことから遺跡の音楽が鳴り響く。お客はそれに踊りだす。



    音楽と言えば……ジャズやクラシックなどの堅苦しい話かと思えば、まさかの「遺跡の音楽」もっと言えば原始的な音楽の話だった。最後の音楽がどうして鳴るのかはネタバレしそうなので伏せるけど原理はオルゴールと同じ仕組みでその描写も素敵すぎる。
    そんな風に音を鳴らせるのすごいと思った。



    『闇夜に声がする』
    少女マンガ家が声に悩まされる話。

    『始(はじめ)』というマンガ家の担当さんが亡くなって、始は自分を呼ぶ声を聞くようになる。それに怯えながらも作品と向き合おうとするが、一向に手は動かない。友人の力も借りて声が何なのかを知り、作品が仕上がる。

    一気に空気が『現代日本』になってしまった。ここまでの作品は宇宙や異世界が中心だったのに、ぐっとリアルな現代日本の空気がひしひしと伝わる。(厳密には携帯がないので数十年前の空気だけど)
    作品に悩む姿はコミカルで、声がするのはホラーなのに、最後は恋愛……いろんな要素が詰め込まれてる。
    ファンの反応まで書いてあって、経験から引っ張ってきてるのかなと邪推してしまう。
    ここまでの作品で頭が少し疲れていたので、軽く読める作品に癒された。



    『マンガ原人』
    マンガが好きで漫画を描いている少女のお話。

    マンガ好きで知り合った彼女と漫画の話をしていたある日「私たちは”マンガ原人”」だと彼女は伝えてきた。そして、彼女と出会うことはなくなった。



    マンガ原人の異次元設定は好き。この作品は、時代説明も細かいし、現実の漫画家さんの名前などが羅列してあって、この本の作品の中で一番『リアル』を味わえる。……でも、残念。私はその時代を知らないし、漫画家さんも半分はわからなかった。
    時代を知ってる人はより深く味わえるんだろうな。



    『CMをどうぞ』
    とある星で放送したクラッカーのCMが大問題を引き起こすお話。

    ……これ書かれたの1970年代って本当?と思った作品。
    ただの『ジョーク』として書かれたのだろうか。それとも、問題点を把握して書かれているのだろうかと悩んでしまった。これ、現代だったら演出次第で本当に炎上するだろうCMなだけに……どう読めばいいのやら。先見の明ありすぎる。
    ネタバレするけど、全部書く。


    作品内のCM内容は
    『ねぇ、あなた知ってる、グー・クラッカー
    ほらほら、これよ、カリポリパリ
    みんな大好き、グー・クラッカー
    イカシテルウ いま大好評よ』

    これに対して、会社の人間は「何が悪いのか」全く分からず困惑する。
    しかし、その星の人間が説明する。

    ・『ねぇ、あなた知ってる』が押し付けであり、暗に「知らないでしょう」とほのめかしている。
    ・ほのめかしが最後の『いま大評判よ』に掛かっていて、「いま大評判の×××をあなた、知らないの?」と相手を馬鹿にしている。
    ・『みんな大好き』は誰が大好きなのか分からない。不特定多数が支持してるからと言って、それに便乗するように仕向けるというのも無知な人間に対して行うことである。

    そう指摘されて、CMは商品名と会社名、お勧めであることを示して、原材料や保存方法を伝えるCMへと変わった。

    70年代だったならば『そんな馬鹿な』だったかもしれないけど、現代だとこの問題点は間違ってない。これ、ギャグとして書かれてるんだよね。たぶん。まさか『本当』になる未来を予測してたとかないよね?



    『憑かれた男』
    とある演出家のお話。

    演出家が階段を踏み外した後から、それまでの演出が嫌になりすべて変えるとよい舞台に変わっていった。おかしな夢を見た舞台初日。演出家は自分の舞台が理解できなかったが感動した。

    一番短くて、意味が分からない。
    「モリエール」とネット検索すると情報が出てきて繋がった。物語は難しくないけど、詳しく知りたいと思うと難易度高すぎる。知ってる人はより楽しめるのかもしれないけど、私は知らない人なので調べた。


    『守人たち』
    寺に行くと本尊がいない話。

    薬師寺にお参りに行くと神将だけがいて、本尊がいない。本尊を探しに行った主人公と神将たちは本尊を見つける事が出来ずにいる。

    方言が使われていて、コミカルで楽しい物語と思って読み進めていくと、最後がホラーだった。でも、コミカルさは失ってない。最後までテンポが良くて面白い。今までとは少し毛色が違うけど、これはこれで面白かった。


    『美しの神の伝え』 中編。

    独特の世界観と、『個体名のないミュー』という存在が厄介だった。
    何度読み直したか……。
    極論は、”春狂い”と”別のもの”の恋愛話……なんだよな。フィーズは生まれ変わりっぽく書かれてる。
    ”望まれるもの”は、ミューを僕(しもべ)として扱うので恋愛にはならないし、最終的にはツーロンは「かれ」を見分けられず、シェスはフィーズにのぼせ上がり”目玉”の存在を忘れている。

    『名前を付けるかどうか』と『個体認識ができるかどうか』というのも重要ポイント。
    ミューの身体はどれもほぼ一緒で見分けがつかない(年齢によって大きさは若干違う)という設定なので、恋愛するには難易度高いとは思う。

    ”別のもの”は思考が恐怖に染まっていた(4歳で仲間の死を見た)から”別のもの”として見分けることができたというのも……考えさせられてしまう。
    そして、みんなと同じになりたいのになれないと悩む。
    逆に”春狂い”はみんなと違うモノになりたくて、髪を結っている。
    二人の対比も面白い。でもどちらも『みんな』の中には入れない。

    ミューたちの生活の外に、『大神』の意志もちらついている。ただこの神様も一筋縄ではいかないし、使者もなにか思惑があるらしいのだけど、その辺りは『思わせぶり』な感じでしか書かれてないので、読み解くのはおぼ不可能かなと思う。
    二人とも『また会いたい人がいて、その人に会うためにこの世界を作った』らしいという事ぐらいしかわからない。

    世界の成り立ちがこの二人に関わってるらしいけど、意味わからぬ。でも、春狂いと別のものの関係性が素敵なので良しと私は思ってる。
    世界の成り立ちにこだわる人はこの物語『全く意味わからない』になりそうだな。


    満足満足☆

  • 「音楽の在りて」萩尾望都著、イースト・プレス、2011.04.29
    351p ¥1,785 C0093 (2021.07.10読了)(2011.05.22購入)

    【目次】

    ヘルマロッド殺し
    子供の時間
    おもちゃ箱
    クレバス
    プロメテにて

    音楽の在りて
    闇夜に声がする
    マンガ原人
    CMをどうぞ
    憑かれた男
    守人たち

    美しの神の伝え
    special
    左ききのイザン

    ☆関連図書(既読)
    「春の小川」萩尾望都著、小学館、2011.03.15
    「なのはな」萩尾望都著、小学館、2012.03.12
    「愛の宝石」萩尾望都著、小学館、2012.12.12
    「アウェイ(1)」萩尾望都著、小学館、2014.07.15
    「アウェイ(2)」萩尾望都著、小学館、2015.09.15
    「王妃マルゴ(1)」萩尾望都著、集英社、2013.01.30
    「王妃マルゴ(2)」萩尾望都著、集英社、2013.12.30
    「王妃マルゴ(3)」萩尾望都著、集英社、2015.01.28
    「王妃マルゴ(4)」萩尾望都著、集英社、2016.01.30
    「王妃マルゴ(5)」萩尾望都著、集英社、2017.01.30
    「王妃マルゴ(6)」萩尾望都著、集英社、2018.02.28
    「王妃マルゴ(7)」萩尾望都著、集英社、2019.02.28
    「王妃マルゴ(8)」萩尾望都著、集英社、2020.02.29
    「ポーの一族 春の夢」萩尾望都著、小学館、2017.07.15
    「ポーの一族 ユニコーン」萩尾望都著、小学館、2019.07.15
    「ポーの一族 秘密の花園(1)」萩尾望都著、小学館、2020.11.15
    「一瞬と永遠と」萩尾望都著、幻戯書房、2011.06.14
    「マンガのあなた SFのわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2012.02.28
    「コトバのあなた マンガのわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2012.05.30
    「物語るあなた 絵描くわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2012.11.30
    「愛するあなた*恋するわたし」萩尾望都著、河出書房新社、2014.05.30
    「ピアリス」萩尾望都著、河出書房新社、2017.07.30
    「私の少女マンガ講義」萩尾望都著、新潮社、2018.03.30
    「芸術新潮2019年7月号 特集萩尾望都」
    (「BOOK」データベースより)
    著者が二〇代のときに執筆、『奇想天外』に掲載されるや否や話題を呼んだSF小説を待望の書籍化。人生賛歌ともいえる表題作に、豊かなる想像力に満ちあふれた傑作「ヘルマロッド殺し」。そして、作者にとって永遠のテーマである「神への挑戦」と「自我の芽生え」を描いた中編「美しの神の伝え」など、その後の名作マンガとも呼応する一二編を収録した、萩尾望都の原点的作品集。

  • 萩尾先生の漫画は大好きで、たくさん読んでますが、小説は始めて。とても良かったです。
    何度生まれ変わっても、その人だけを求め続ける。ヘルマロッド殺しは好きな話です。
    何かの拍子にパラレルな世界にトリップしてしまったり、ESPであることに悩んだり、地球人とは明らかに違う宇宙人がでてきたり…。
    上質なSFで、ほとんどが1970年代に書かれてるのも驚きでした。
    もう一度、『半身』(単行本マンガ)を読むことにします…。

  • 2011-5-14

  • 文字だけでも萩尾先生の絵が脳内に浮かぶ。凄い。

    ヘルマロッド殺しから他短編、音楽の在りて、全てにおいて満足した本でした!それぞれの話が同じ世界の別の場所で起きた出来事かもしれないと想像してワクワクしました。話は終わっても登場人物達の物語はまだまだ続いているような、ワクワク?
    萩尾先生の作品は私の読解力、想像力が乏しいせいか一回読んでも理解出来ない時がある(それでもストーリーや美しい絵、キャラ達の動きに否応なしに萩尾先生の世界に引き込まれるんですが)。しかし、数年後読み返してみると、あー!そういうことね!とストンと納得できる時が来るんです。読み返せば読み返すほどに新しい発見がある。
    美しの神の話は、あー萩尾先生の世界だな、とか何となく雰囲気を掴めた程度なのですが、また数年後、何度か読み返した時に新しい発見がある作品なのかな。

  • 正直、あまり期待していなかったので、おもしろくてビックリしました。(←すごく失礼ですが…)
    前半は普通の古典的なSFだったので、単純に「久々のSFだ♪」という感じで読んでいました。小説にすると萩尾望都っぽさはなくなるけど、SFってやっぱりおもしろいな、と萩尾さんの作品だということをすっかり忘れて読んでいました。
    でも、後半の「美しの神の伝え」は、すごく萩尾望都さんらしくて、マンガの世界と空気が同じで、またまたビックリ。
    なんだ、小説でも萩尾望都さんの色は出てくるんだ!と前半で感じた感想がひっくり返ってしまって、ある意味感動しました。
    きっと作者にとっては、小説にするのとマンガにするのとで、手法というか、物語の詰め方とかアプローチはずいぶん違うのではないかと思うのですが(あくまで推測ですが)、この「美しの神」に関しては、読み手の私は全く表現手法の違いを感じませんでした。
    一番好きな作品は「子供の時間」です。古典的なSFという感じで、この作品じたいに萩尾さんカラ―は特に感じられませんでしたが、ぬいぐるみにぐっときました。

  • 意味など後つけるものにすぎないから、美しいさえあれば十分さ!

全61件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

漫画家。1976年『ポーの一族』『11人いる!』で小学館漫画賞、2006年『バルバラ異界』で日本SF大賞、2012年に少女漫画家として初の紫綬褒章、2017年朝日賞など受賞歴多数。

「2022年 『百億の昼と千億の夜 完全版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

萩尾望都の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
貴志 祐介
三浦 しをん
三浦 しをん
萩尾 望都
高野 和明
小野不由美
三浦 しをん
辻村 深月
萩尾 望都
三浦 しをん
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×