リスク・マネジメントの心理学―事故・事件から学ぶ

  • 新曜社
3.67
  • (1)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 43
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (343ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784788508606

作品紹介・あらすじ

一流企業・大組織に次々起こる不祥事、事故…従来の危機マネジメントでは十分ではない。これまで見過ごされてきたシステム的要因を具体的な事故・事件から検証し、その原因と対策を提言。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • JCOや1989年に起きた福島第一原発の不正がなぜ起きたのかに関して科学的に説明し、一般的な組織でも起こりえる集団心理・組織心理に対して警告を鳴らす。
    特にJCOの場合は組織的に隠蔽しており、極めて悪質であるといえる。組織構造として、臨界が発生すると警告を鳴らした社員が1名だけ記録上存在し、上層部も把握しているにも関わらず、ステンレス製バケツによる作業効率化を続け、臨界事故を引き起こした。
    福島第一原発の例では、今から20年以上も前から東京電力は隠蔽工作を続けていた。この不具合の隠蔽が露見したのは、製造元のGEが日本政府に申告したことで発覚したためである。
    当時、東京電力は厳しい追及を受けたと記録があるが、実際には何も変わっていなかった。
    本書は2003年に書かれたものである。

    そして、福島第一原発のメルトダウンによる、チェルノブイリ事故に並ぶ放射能汚染の事故を引き起こすことになった。
    腐敗した企業が再生することはこれほどまでに厳しいのか。
    周囲のステークホルダーは、このような体質に対しては徹底的に追求し、改善を迫らなければならない。腐敗は、外圧によりのみ改善する。自己の自浄作用の不全が起きないよう、一般のまだ腐りきっていない組織は気をつけなければならない。先達の起こした事件の二の舞とならぬよう。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

岡本浩一(おかもと・こういち)
大阪府出身。東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。同大大学院社会学研究科で社会学修士、社会学博士。同大文学部助手を経て、1989年より東洋英和女学院大学人文学部助教授。1997年より人間科学部教授。NLPをロバート・ディルツに師事し、NLPトレーナー。日本心理学会、日本社会心理学会、日本実験社会心理学会、日本行動計量学会、日本催眠医学心理学会、日本リスク研究学会などに所属。茶道を修め、裏千家淡交会巡回講師を兼任。リスク認知心理学を専門とし、原子力安全委員会専門委員、内閣府原子力委員会専門委員など歴任。国の科学技術研究領域の創始メンバーのひとり。著書に『会議を制する心理学』(単著)、『組織の社会技術1 組織健全化のための社会心理学:違反・自己・不祥事を防ぐ社会技術』(共著)、『グローバリゼーションとリスク社会〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書1〕』『新時代のやさしいトラウマ治療〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書4〕』『パワハラ・トラウマに対する短期心理療法〔東洋英和女学院大学社会科学研究叢書7〕』(共編)など。

「2023年 『自分を整えるブリーフサイコセラピー』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡本浩一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×