はじめての認知科学 (認知科学のススメ)

  • 新曜社
3.36
  • (0)
  • (7)
  • (5)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 152
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (178ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784788514584

作品紹介・あらすじ

◆「認知科学のススメ」シリーズの刊行にあたって
  人間や動物は、どのように外界の情報を処理し、適切に反応しているのでしょうか?認知科学は、このような関心から。動物も含めた人間の知能や、人工知能システムなどの知的システムの性質や処理メカニズムを理解しようとする学問です。人間や動物のさまざまな現象にかかわるため、認知科学は、心理学、進化学、情報科学(とくに人工知能)、ロボティクス、言語学、文化人類学、神経科学・脳科学、身体運動科学、哲学などの幅広い分野の研究者が集まって作られました。そのため認知科学は、これらの諸分野を横断する学際的な学問分野となっていて、数学、物理、歴史などの伝統的な分野と比べて、体系化することは容易ではありません。そのためもあってか、私たち自身について知るための基本的な学問であるにもかかわらず、これまで中学校や高校の教育の中で教えられることはありませんでした。しかし学問の存在を知らなければ、その道へ進もうと志す人もなかなか現れません。
 第1巻では、認知科学の基本や多彩な取り組み全体をクイズやコラムを交えて紹介します。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • OPACへのリンク:https://op.lib.kobe-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2002188451【推薦コメント:認知科学入門書。ページ数も少なく一冊目に最適?】

  • 『#はじめての認知科学』

    ほぼ日書評 Day591

    認知科学に興味のある若い人向けに書かれた本だそうだが、若くはないが興味深く読んだ。

    AI、IoT、ディープラーニング、データレイク…流行り言葉の感もありつつ、本質まで掘り下げてみることの重要性を知ることができる良書だ。
    章ごとに参考図書が多数示されているのも、特にこれからこの領域を深く学ぼうという向きには有り難い。

    細かく記述を拾うことはしないが、終盤の一節から非常に示唆に富むと思われた一節を引用。
    コンピュータ(AI)にとって、俳句と川柳、どちらを作るのが難しいか。
    答えは川柳。社会的背景等を踏まえてロジカルに納得できるオチを作らないといけないから(★サラリーマン川柳等は共感を呼ぶ最たるものだろう)。一方で俳句は、季語を入れて575にすれば、それっぽく見えて、あとは人が行間を読み取ってくれる。
    この指摘、いかが思われるだろうか?

    https://amzn.to/39GSGa1

  • 認知科学へと読者を誘う「認知科学のススメ」シリーズの
    第一巻。「はじめての」とある通り、認知科学とはどういう
    ものなのかということが初心者にもわかるように親切丁寧に
    書かれている。あまりに平易すぎて少し物足りないところも
    あるのだが、そこはこの本から各々参考文献に飛べば良い、
    ということだろう。このシリーズしばらく続けます。

  • 認知科学の入門書。日本におけるテーマの変遷など興味深かった。
    このシリーズの別巻が面白くて、第1巻に戻りましたが、どれも分かりやすくて面白いなぁと思う。

  • 認知科学に関する話題を広く浅く扱っている形で
    はじめての人に読みやすいと思いました。

    専門的でとっつきにくい話はないので読み物として気軽に読める本でした。
    ページ数も多くないのでさっと読めます。

    私自身はもう少し各項目に深掘りした本が読みたかったので星は3にしました。

  • 認知科学の入門書。
    認知科学とは何か?という説明から内容に入っていくのでタイトルどおり入門書的な位置づけの一冊。内容も身近な例や研究結果も掲載しているため、読み進めやすい上、イメージしやすい。

  • 人工知能の簡単な歴史と、ヒトの認知の特性が理解できる本。

    ヒトがどのように言葉を操り、素早く思考できるのかを知る事は、人工知能と共存していくために必要不可欠な事と感じた。

  • これまで曖昧に理解していた認知科学を成立の歴史を踏まえて高校生・大学生にもわかりやすく書かれた入門書である。認知科学は学際的な学問であることから、人に興味があることと科学的な思考を持てば、研究者として適性がある旨の最後の記述は、認知科学を特別なものにしない素晴らしい、後に続こうとするものへのアドバイスだと感じた。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

科学ジャーナリスト。1952年、東京生まれ。東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程満期退学。朝日新聞、科学朝日、メディカル朝日などで科学記者、編集者として勤務した後、2012年からフリーランス。

「2022年 『オノマトペの認知科学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内村直之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×