「誤読」の哲学 ドゥルーズ、フーコーから中世哲学へ

著者 :
  • 青土社
3.67
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 73
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (341ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784791767434

作品紹介・あらすじ

ドゥルーズやフーコーによる中世・近世の大胆な「誤読」。そこから浮かび上がる"オブジェクト"の謎とその「誤読」の歴史。現代から、デカルトやライプニッツ、スコラ哲学へと源流に向かって遡り、哲学の根本問題の知られざる系譜を描き出す超高密度の思考!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 連休中の積ん読のお片づけ読書その2。

    にしては、重い本と思われるかもしれないけど、面白そうで買ってみたけど、難しくて、ほったらかしていたものが積ん読になっているわけで、分からないなりに分かるところだけ、拾い読みをしているだけ、ですね。

    中世のスコラ哲学のフーコーやドゥルーズの読みからスタートして、彼らの読みが誤読であることを指摘しつつ、「哲学とは誤読する勇気である」と宣言する。いいね〜。

    と現代思想からスタートして、ライプニッツ、デカルトとどんどん時代をさかのぼって、スコラ哲学のほとんどこれまで名前もきいたことのない人たちの議論にたどり着く。

    スコラ哲学の話しになると、一気に、なにを言っているのか理解不能になる。それだけ、認識のフレームが違うわけだね。

    今、頭のいい人は、いろんな職業についているのだろうけど、中世は、頭のいい人はみんな哲学やっていたらしい。なるほど。

    なので、デカルトの著作とか、スコラ哲学の人にとっては、大学の卒業論文くらいのクオリティだったのらしい。。。

    議論の精緻さを無視して、あえて誤読する、過去のテキストを脇において、自分で考えるという勇気こそが哲学、ということだね。

    それにしても、日本人で、こういう中世の哲学を研究しつづけるというのはほんと大変だよね。原書はラテン語だし、日本からだとヨーロッパ当時の文脈は分からないだろうし。さらには、最近、スコラ哲学の文献がつぎつぎと発掘されて、電子化され、アクセス可能になり、膨大な資料でてきているらしい。研究のしがいもあるだろうが、読むだけで大変でしょうね。分からないなりに、日本語で文字を追っていればいいだけの私はラッキーか?

  • これはやばいなあ

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784791767434

  • 本屋 読みたい本メモ。

    哲学とは「誤読」への勇気である(帯抜粋

    哲学における、「誤読」の歴史、「誤読」の哲学史を出発点に、哲学を思考する本。

  • 任せなさい!誤読なら誰にも負けないゼ。。。

    青土社のPR
    「哲学とは、「誤読」への勇気である!
    中世・近世から現代までの哲学の根本問題の系譜を、第一人者が「誤読」をキーワードに鮮やかに読み解く。
    ドゥルーズやフーコーによる中世・近世の大胆な解釈。それらは現代思想の世界に強烈なインパクトを与えたが、批判も少なくない。
    そう、たしかに彼らの読みは間違っていたかもしれない。しかし、それは正しい読みよりももっと正しい「誤読」だったのだ!
    現代哲学の格闘をその源流から辿り直し、超高密度の議論で語りつくす挑戦の書! 」

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

山内 志朗(やまうち・しろう):1957年山形県生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。慶應義塾大学名誉教授。専攻は哲学。著書に『天使の記号学』『存在の一義性を求めて――ドゥンス・スコトゥスと13世紀の〈知〉の革命』(以上、岩波書店)、『ライプニッツ――なぜ私は世界にひとりしかいないのか』『〈つまずき〉のなかの哲学』(以上、日本放送出版協会)、『普遍論争――近代の源流としての』(平凡社ライブラリー)など多数。共編著に『世界哲学史(全8巻、別巻1)』(ちくま新書)などがある。

「2023年 『中世哲学入門 存在の海をめぐる思想史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山内志朗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×